ハーレーダビッドソンFXDR 114(MR/6MT)
進化する鉄馬 2018.11.03 試乗記 すごみの利いたロー&ロングなスタイリングと、1868cc(!)の特大Vツインエンジンが目を引く「ハーレーダビッドソンFXDR 114」。新世代の鉄馬の旗手は、これまでのモデルとは一味違う、積極的にライディングを楽しむためのバイクに仕上がっていた。ルックスはまさにドラッグレーサー
この夏、ハーレーダビッドソンの周辺がかなりザワついた。“ストリートファイター”と呼ばれるヨーロッパ由来のヤンチャ系や、オフロード走行も可能にするアドベンチャー系、さらには電動モデルや小排気量モデル……と、今まで考えられなかったカテゴリーに進出することが示唆されたからである。
これらは2022年頃までのデビューが予定される世界戦略モデルだが、事前にアナウンスされたのはハーレーダビッドソンの伝統的なファンが卒倒しては困る、という配慮なのかもしれない。
実はそうした配慮がすでにカタチになっているモデルもある。伝統と革新の橋渡し的な役割が与えられているのが、このFXDR 114である。
パッと見のシルエットは、ロー&ロングなハーレーダビッドソンのそれだ。そういう意味ではサプライズはないものの、実は既存のどのモデルよりも低く、長い。特に1735mmのホイールベースは、巨体な「ロードキング」や「ロードグライド」よりもさらに110~115mmも長く、フロントフォークが地面に対して大きく寝ていることが分かる。
また、幅240mmの超ファットなリアタイヤに対し、フロントには小ぶりのビキニカウルやセパレートハンドルを装着してスリムさを強調。そこにエレメントむき出しのエアクリーナーボックスや大胆にチョップされたシートなどが加えられ、そこかしこにアグレッシブなドラッグレーサーのテイストが盛り込まれている。要するに、“直線上等”の装備とディメンションと言ってもいい。
コーナリングも意外に得意
ところが、意外と言ってはなんだがコーナリングは悪くない。回転半径は小さい部類ではないが、旋回性そのものはニュートラルで、想定より大回りしそうになって「オットット」という場面は試乗中なかった。とはいえ、車体に身を委ねて漫然と乗っていればOKというほどイージーではないのがポイントだ。
例えば、ブレーキングでフロントに荷重が移動したら、それを逃がさないように上半身を軽く前傾させ、さらに腰をイン側に向けてコーナーへ入っていくと本来の旋回力を引き出せるように味付けされている。そういうスポーツライディングの基本を決してせかさない、ゆっくりとしたリズムで教えてくれるのである。
ただし、それを実践するには成人男性の平均的な体格があることが望ましい。手も足も車体前部に投げ出すようなライディングポジションのため、あまり小柄だと踏ん張りが効かず、体の自由度も少なくならざるを得ないからだ。
そこさえクリアできれば、あとはそのエンジンを存分に楽しむことができる。FXDR 114には、「ミルウォーキーエイト114」と呼ばれる1868ccのVツインユニットが搭載されており、これが実に心地いい。
![]() |
![]() |
![]() |
これからのハーレーを示唆するモデル
2000rpm以下の低回転では、ハーレーダビッドソンらしい鼓動感とスムーズさを両立。フレキシビリティーのかたまりと言ってもよく、ストップ&ゴーを頻繁に繰り返すスローな街中でもなんのストレスもなく扱うことができる。
その一方、3500rpmを超えたあたりからはスロットルレスポンスが一気に鋭さを増し、いつでもどこでも力強いダッシュを披露。リジッドマウントゆえ爆発のひとつひとつが明確に伝わり、「ダダダダッ」とリアタイヤが路面を蹴り出すさまは「これぞトラクション!」と言いたくなるお手本のようなフィーリングだ。低回転から高回転まで表情を刻々と変えながらも、そのいずれにおいても自身でパワーとトルクをコントロールしている高い一体感があった。
ハーレーダビッドソンと聞いて多くの人がイメージする、悠々とした安楽成分はFXDR 114には少ない。そのハンドリングは、積極的にフィジカルを使うことを求める、若々しいライダーに応えてくれるもので、数年以内に登場するストリートファイターやアドベンチャーモデルは、よりその傾向が強まるに違いない。そうした意味で、これまでのハーレーダビッドソンとこれからのハーレーダビッドソンをつないでくれる存在なのだ。
ドラッグレーサーのみならず、カフェレーサーやフラットトラックレーサーの要素も兼ね備えたハイブリッドなアメリカンスポーツ。FXDR 114はその入り口に立つ新時代のモデルである。
(文=伊丹孝裕/写真=ハーレーダビッドソンジャパン/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2425×925×1085mm
ホイールベース:1735mm
シート高:720mm
重量:303kg
エンジン:1868cc 空冷4ストロークV型2気筒OHV 4バルブ
最高出力:--ps(--kW)/--rpm
最大トルク:160Nm(16.3kgm)/3500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:286万2000円

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。