クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第11回:BMW X2(前編)

2018.11.07 カーデザイナー明照寺彰の直言 明照寺 彰
「BMW X2」
「BMW X2」拡大

既存のBMWとは一線を画すボディーサイドのデザインと、1535mmという低い車高が目を引く「BMW X2」。このスタイリングと実用性の両立は、どのような方法でかなえられたのか。現役のカーデザイナー明照寺彰が、新世代BMWの旗手に迫る。

SUV(BMWでは「SAV」と表しているが)の走りや機能性と、スペシャリティーカーの魅力を併せ持つモデルとして開発された「BMW X2」。ベルトラインから上を切り詰めたような、低い車高が目を引く。写真はより“SUVライク”な「MスポーツX」。
SUV(BMWでは「SAV」と表しているが)の走りや機能性と、スペシャリティーカーの魅力を併せ持つモデルとして開発された「BMW X2」。ベルトラインから上を切り詰めたような、低い車高が目を引く。写真はより“SUVライク”な「MスポーツX」。拡大
こちらは標準仕様の「X2」。ボディーサイドを見ると、ショルダーラインの張り出しの下に、従来のBMWでは見られたような、深い“凹面”が見られないのがわかる。
こちらは標準仕様の「X2」。ボディーサイドを見ると、ショルダーラインの張り出しの下に、従来のBMWでは見られたような、深い“凹面”が見られないのがわかる。拡大
コンパクトSUVの「BMW X1」。エッジの効いたショルダーラインと、その下の凹面の帯にできた陰影により、ボディーが上下に分断されている。
コンパクトSUVの「BMW X1」。エッジの効いたショルダーラインと、その下の凹面の帯にできた陰影により、ボディーが上下に分断されている。拡大
2018年10月のパリモーターショーで世界初公開された、新型「BMW 3シリーズ」。ショルダーラインの下に凹面を持たない、「X2」と同様のデザインとなっている。
2018年10月のパリモーターショーで世界初公開された、新型「BMW 3シリーズ」。ショルダーラインの下に凹面を持たない、「X2」と同様のデザインとなっている。拡大

ここから新しい“BMWデザイン”が始まる

永福ランプ(以下、永福):明照寺さん、今日のお題はBMW X2です。私はこのデザイン、大いに惹(ひ)かれたんですが。

明照寺彰(以下、明照寺):最近のBMWって、どのクルマもボディーサイドにキャラクターラインを使った凹面がついているんですけど、このクルマはそれがないんですよ。

永福:そうですね。サイドのパネル面が、ラテン車のようにふくよかです。

明照寺:それによって、面がすごく広く感じる。例えば「X1」は、ボディーがショルダーラインのところで、上と下に分断されて感じるんですが、X2はそれがないので、サイドのボリューム感が強く見える。BMWのディーラーに行って実車を見たんですけど、他のBMWが古く感じました。

永福:X2は、BMWデザインの新境地なんですね?

明照寺:比喩(ひゆ)じゃなくて、本当にそうなんでしょう。というのも、この間パリショーで発表された新型「3シリーズ」が、X2とほぼ同じ構成だったんです。“凹キャラ”が無いのもそうですが、ドア面のピークの位置やリアのブリスターみたいなフェンダーなどもソックリ。つまり、新世代BMWデザインの先駆けがこのX2だったようです。今までのBMWは“シャープなBMW”。それに対してX2は“ボリューミーなBMW”。このキャラクターの違いは面白いですね。

永福:私はX1のデザインは、どうにも縮こまってみえて、カッコよく感じなかったんです。コンパクトなSUVのサイドに、セダンやツーリングとまったく同じ手法で前後に貫くエッジを刻んでシャープさを出そうとしていたので、SUVらしいおおらかさが消えてた。「SUVに生まれてスイマセン」みたいに、どっか卑屈に見えたんですよ。クルマとしては実用的ですごくいいので惜しいなぁと思っていたんですが、そこにX2が出た。サイズはほぼ同じで、こっちのほうが断然カッコいい! って色めき立ったわけなんです。

BMW X2 の中古車webCG中古車検索

パッケージを犠牲にしていない

明照寺:実用性との兼ね合いも考えられています。X2を見るとキャビンはかなり絞ってるんですけど、サイドウィンドウをあまり寝かせていない。結構立ってるんですよ。そのおかげで、リアシートに乗ってもあまり左右からの圧迫感がない。

永福:BMWの“偶数モデル”なのに、後席の居住性がとてもいい。ヘッドルームも余裕があって、「十分広いじゃん!」って思いました。

明照寺:パッケージングがすごくいいんですよね。多分フロントガラスの位置関係はX1そのままで、Bピラーから後ろだけ作り替えていると思うんですが、そのパッケージがいい。一見キャビンはスポーティーに絞られているんだけど、たたずまいはカチッと感じます。これは次世代のSUVとしてひとつの方向性かなって思いました。

永福:つまり、ぱっと見た印象は相当スポーティーなので、後席は圧迫感があるんだろうなと思うんだけれども、実際はそうではない。

明照寺:そうですね。加えて、ルーフを後端まであまり下げずに持っていってるじゃないですか。

ほった:リアガラスも思ったほど寝てないし、前回の「トヨタ・カローラ スポーツ」で話に出ていたテールゲートのヒンジ位置も、ちゃんと後ろ寄りにありますね。

明照寺:見た目のイメージよりも、パッケージをかなり重視しているのか、それとも偶然そうなったのかわからないですけど。

永福:「X4」とか「X6」って、クーペみたいにルーフが下がってますよね。僕の記憶では、X2よりもX4のほうが後席のヘッドルームに余裕がなかった。X4やX6は“SUVとスポーツカーの融合”がコンセプトなので、わかるっちゃわかるんですけど、個人的にはその融合自体に矛盾を感じていたんです。でもX2は無理に狭くせずにスポーティーに仕上がってるので、実にちょうどいい。フォルムとしてもすごく好みなんですよ。

「X2」のリアビュー。サイドウィンドウがそれほど寝かされておらず、ルーフの幅が広く取られている。
「X2」のリアビュー。サイドウィンドウがそれほど寝かされておらず、ルーフの幅が広く取られている。拡大
「X2」の後席。ガラスエリアの“倒れこみ”が小さく、天井もヘッドレスト後方まで高さが保たれているため、外観から想像するほどの圧迫感はない。
「X2」の後席。ガラスエリアの“倒れこみ”が小さく、天井もヘッドレスト後方まで高さが保たれているため、外観から想像するほどの圧迫感はない。拡大
サイドビューではボディー後方の形に注目。最後まで高さの保たれたルーフラインや、リアホイールハウスより後ろに位置するテールゲートのヒンジなど、車内空間に配慮したデザインとなっている。
サイドビューではボディー後方の形に注目。最後まで高さの保たれたルーフラインや、リアホイールハウスより後ろに位置するテールゲートのヒンジなど、車内空間に配慮したデザインとなっている。拡大
「X2」にとって兄貴分にあたる「X4」。同じ“偶数番号のBMW Xモデル”でありながら、クルマの形が全然違う。
「X2」にとって兄貴分にあたる「X4」。同じ“偶数番号のBMW Xモデル”でありながら、クルマの形が全然違う。拡大

どうにも気になる「X1」との距離感

ほった:明照寺さんも、常々「デザインのためのデザインはしたくない」と言っていますよね。同じBMWでも、X4とかX6ってまさにデザインのためのデザインじゃないですか。あれはどうなんですか?

明照寺:個人的にはやっぱり、本来ある空間をスタイルのためにスパーンって削ってしまうのは腑(ふ)に落ちないですね。まあ、あれらはもう本当にクーペ的なクルマを欲している人のための商品だと思いますから。多分ああいうモデルを買う人って、そのほかにもクルマをお持ちで、X4やX6については「2人乗り+α」として買うんでしょう。

永福:カッコを優先するのは全然いいんだけど、ルーフが落ちたクーペ的なSUVがカッコいいとは、私にはあまり思えない。むしろ「レンジローバー イヴォーク」みたいな四角いSUVのほうがスタイリッシュに見えるなぁ。

明照寺:僕もX6よりはX5を買いたいですね。でもそれは、自分のあんまり豊かじゃない暮らしの中での話なので(笑)、そこはまったく参考にならない。でもX2は、自分らに近い人たちがターゲットなので、そこをちゃんと考えてるのかなと感じます。

永福:なるほど。

明照寺:その一方で、じゃあ、X1とX2との距離感というか違いって、果たしてどこまであるのかなっていう疑問も湧きますね。

ほった:そうですね。オーナー像や使用シーンを想像しても、ぶっちゃけそんなに違いを感じない。機械式駐車場をよく使う人はX2で、ばかすか荷物を運ぶ人はX1というくらいにしか。あとはデザインの好みで、お好きなほうをどうぞ。という感じですかね。

明照寺:X1とX2の中間くらいのモデルが1つあれば、それで全部事足りるんじゃないか。私なんかは貧乏性なので、ついそう思ってしまいますね(笑)。われわれ作り手は、こういうモデルの企画が出てきたら、「もとのモデルからどれだけ離せるか」っていう風に考えるんですよ。でも、X1とX2は結構近いところに位置している。日本人固有の“もったいない精神”の持ち主としては、つい「どうせ造るんだったらとにかく変えてやろう!」みたいなことを考えてしまうんですけど。

(文=永福ランプ<清水草一>) 

BMWのモデルラインナップでは、車両の基本構造を共有するモデルでも、“偶数番号”と“奇数番号”ではクルマのデザインやキャラクターが大きく異なる。写真は「X6 M」(左)と「X5 M」(右)。
BMWのモデルラインナップでは、車両の基本構造を共有するモデルでも、“偶数番号”と“奇数番号”ではクルマのデザインやキャラクターが大きく異なる。写真は「X6 M」(左)と「X5 M」(右)。拡大
同じスペシャリティー感重視のSUVでも、ブランドによって造り方はまちまち。ランドローバーの「レンジローバー イヴォーク」は、“チョップドルーフ”と薄いガラスエリアでクーペっぽい雰囲気を出しつつ、スクエアなスタイリングは保っている。
同じスペシャリティー感重視のSUVでも、ブランドによって造り方はまちまち。ランドローバーの「レンジローバー イヴォーク」は、“チョップドルーフ”と薄いガラスエリアでクーペっぽい雰囲気を出しつつ、スクエアなスタイリングは保っている。拡大
同じコンパクトクラスの“BMW Xモデル”である「X1」(左上)と「X2」(右下)。「X3」と「X4」、「X5」と「X6」に見られるような大きな違いが感じられないのは事実だ。
同じコンパクトクラスの“BMW Xモデル”である「X1」(左上)と「X2」(右下)。「X3」と「X4」、「X5」と「X6」に見られるような大きな違いが感じられないのは事実だ。拡大
VDA方式による荷室容量は470リッターと、「X1」より35リッター少ない。この差を大きいと見るか小さいと見るか……。
VDA方式による荷室容量は470リッターと、「X1」より35リッター少ない。この差を大きいと見るか小さいと見るか……。拡大
 
第11回:BMW X2(前編)の画像拡大
明照寺 彰

明照寺 彰

さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。

永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。

webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

BMW X2 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
X2BMW
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。