クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
【スペック】全長×全幅×全高=4213×1779×1469mm/ホイールベース=2578mm/車重=1420kg/駆動方式=FF/2リッター直4DOHC16バルブターボ(235ps/5500-6300rpm、30.6kgm/2200-5500rpm)(欧州仕様車)

フォルクスワーゲン・ゴルフGTI エディション35(FF/6AT)【海外試乗記】

感慨ふたたび 2011.07.10 試乗記 大谷 達也 フォルクスワーゲン・ゴルフGTI エディション35(FF/6AT)

元祖ホットハッチ「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」に、パワーを上乗せしたアニバーサリーモデルが登場。その走りを、ドイツ本国で試した。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

35年の集大成

「フォルクスワーゲン・ゴルフGTI」の誕生35周年を記念して、「ゴルフGTI エディション35」という名の特別仕様モデルがデビューした。
150km/hも出れば十分に高性能とされた1970年代半ば、1.6リッターSOHC 4気筒の何の変哲もないエンジンにKジェトロニックを組み合わせて110psを発生し、最高速度180km/hを達成した(『CAR GRAPHIC』1977年10月号で行われた谷田部のテストで、実際に176.9km/hを記録している)初代「ゴルフGTI」は、“I”の文字が意味するインジェクション(燃料噴射装置)に憧憬(しょうけい)と畏怖(いふ)の念とを呼び起こしたことで、日本のエンスージアストにはとりわけ感慨深いモデルだった。

初代ゴルフGTIのすごさ、それは高性能な大排気量車さえ打ち負かしてしまうほどのパフォーマンスを有していながら、外観に一切威圧的な部分がなく、スタンダードなコンパクトカーとまったく変わらぬ扱いやすさを備えていた点にあったのではないか? その意味において、ゴルフGTIはいわゆるホットハッチの概念を塗り替えただけでなく、その後の高性能車のあり方に一石投じたモデルだったともいえる。

その35年分の進化の集大成として登場したゴルフGTI エディション35は、端的にいって“史上最強のゴルフGTI”でもある。最高出力はノーマル比+24psの235ps(173kW)。パワーウェイトレシオは6.04kg/psを実現し、最高速度は247km/hに達するという。

このパワーを受け止める足まわりには、ノーマルGTIと同様、スタンダードなゴルフよりも車高を15mm落としたスポーツシャシーを採用。タイヤはノーマルGTIの225/45R17に代えて225/40R18を標準装備し、オプションで225/35R19も選べるという。いまやゴルフでさえ19インチを履く時代なのだ! これにともない、これまで18インチタイヤとセットオプションとされていた「DCC(アダプティブシャシーコントロール)」も標準装備となるもようだ。


フォルクスワーゲン・ゴルフGTI エディション35(FF/6AT)【海外試乗記】の画像 拡大
インテリアの様子。ゴルフボールをモチーフにしたシフトノブが目を引く。
インテリアの様子。ゴルフボールをモチーフにしたシフトノブが目を引く。 拡大
「ゴルフGTI エディション35」には、「ワトキンス グレン」(アメリカのニューヨーク州にあるサーキットの名称)と呼ばれる18インチホイールが標準で備わる。オプションで19インチも選択可能。
「ゴルフGTI エディション35」には、「ワトキンス グレン」(アメリカのニューヨーク州にあるサーキットの名称)と呼ばれる18インチホイールが標準で備わる。オプションで19インチも選択可能。 拡大
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索

ほどよい主張にニヤリ

もともと控えめな外観には、いかにもGTIらしい上品なお化粧直しが行われた。フロントマスクはスポイラーの一部がブラックアウトされたり、メッキ処理が施されるなどして精悍(せいかん)さを増しているほか、ヘッドライトにLEDデイタイム・ドライビング・ライトを追加した点が特徴的。テールライトにもLEDが採用され、レンズカバーはスモーク処理されている。

インテリアは、伝統的なタータンチェック柄に加え、GTIのフロントグリルをモチーフにしたハニカム模様のシート地もオプションで用意されており、どちらもシートバックには「35」の文字が大きく刺しゅうされている。シフトレバーは初代ゴルフを想起させるゴルフボール・デザインとされた。

試乗車にはプッシュ式のスタータースイッチが装備されていた。そのボタンを軽く押し込んでエンジンを始動させると、はっとさせられるくらい大きなエグゾーストノートが響き渡った。もっとも、周囲の歩行者を驚かせるほどの大音量ではないが、標準仕様に比べると明らかに図太く、迫力がある。乗る者に聞かせることを明確に意識した音作り、そんな印象だ。

225/40R18サイズのコンチネンタル・スポーツコンタクト2がもたらす乗り心地も、スタンダードのGTIに比べると一段と骨っぽい。DCCで「コンフォート」を選んでも、ノーマルGTIの「スポーツ」とほとんど変わりないくらい引き締まった乗り味なのだ。ただし、そこからノーマル、スポーツと切り替えていっても、極端に硬くなることはない。だからノーマルのまま走っても特に不満は覚えないだろうし、それとは対照的に、乗り心地にシビアにこだわる向きなら速度域や路面状況に応じてきめ細やかに切り替えるという使い方もアリだろう。


フォルクスワーゲン・ゴルフGTI エディション35(FF/6AT)【海外試乗記】の画像 拡大
フロントまわりは、左右両端に整流板を備える新デザインのバンパーを採用。テスト車に見られるLEDのランプは、本国ではオプション扱いとなる。
フロントまわりは、左右両端に整流板を備える新デザインのバンパーを採用。テスト車に見られるLEDのランプは、本国ではオプション扱いとなる。 拡大
ノーマルGTIと同じチェック柄のほか、座面と背もたれがハニカム模様となったシート地(写真)も用意される。優れた通気性が自慢だ。
ノーマルGTIと同じチェック柄のほか、座面と背もたれがハニカム模様となったシート地(写真)も用意される。優れた通気性が自慢だ。 拡大

違いのわかるエンジン

24psが上乗せされたエンジンは、走り始めた瞬間にノーマルGTIとの差を実感させるほどの違いはないけれど、それでも中間加速での力強さやトップエンドでの伸びの良さなどは、211psバージョンとはひと味違うフィーリングを楽しめる。ちなみに、ゴルフGTI エディション35に搭載されるエンジンは、「ゴルフVI」になって採用されたEA888系ではなく、「ゴルフR」や先代ゴルフGTIと共通のEA113系となっている。

おなじみのことではあるけれど、スタビリティの高さには舌を巻いた。今回はフランクフルト空港からニュルブルクリンクに至るまでのおよそ200kmを走行し、速度無制限区間のアウトバーンではメーター読み220km/hまで試したが、この速度域で、しかも当日はときおり小雨がぱらついていたにもかかわらず、ステアリングを握っていて緊張を一切強いられなかった。
そのいっぽうで、いや、それゆえに、ワインディングロードで振り回しながら走らせるのは難しい。リアのグリップの範囲内で小気味いいステアリング・レスポンスを楽しむのが、峠道におけるゴルフGTI エディション35の走らせ方だろう。

日本への導入は今年2011年10月前後。ドイツ本国で用意される3ドアボディや6MTは輸入されず、5ドアのDSGのみとなるもようだが、この判断に不満はない。価格は、18インチタイヤとDCCが標準装備されれば400万円を少しオーバーするはず。ちなみに、大卒初任給がいまの半分だった1977年に並行輸入された初代GTIの価格は345万円。まったくもって、いい時代になったものだ。

(文=大谷達也(Little Wing)/写真=フォルクスワーゲン・グループ・ジャパン)


フォルクスワーゲン・ゴルフGTI エディション35(FF/6AT)【海外試乗記】の画像 拡大
心臓部は「ゴルフR」と共通のEA113ユニット。増大したパワーに対応すべく、強化したピストンピンや特別設計のコンロッドが採用される。
心臓部は「ゴルフR」と共通のEA113ユニット。増大したパワーに対応すべく、強化したピストンピンや特別設計のコンロッドが採用される。 拡大
「ゴルフGTI エディション35」の最高速度は、MTモデルで247km/h。6段のDSGモデルが246km/hとなる。0-100km/hの加速タイムは、ともに6.6秒。
「ゴルフGTI エディション35」の最高速度は、MTモデルで247km/h。6段のDSGモデルが246km/hとなる。0-100km/hの加速タイムは、ともに6.6秒。 拡大
初代「ゴルフGTI」(写真左)と。2011年秋の日本導入が予定されている。
初代「ゴルフGTI」(写真左)と。2011年秋の日本導入が予定されている。 拡大
大谷 達也

大谷 達也

自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。

試乗記の新着記事
  • BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
試乗記の記事をもっとみる
フォルクスワーゲン ゴルフ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。