「積めればいい」は過去の話
軽トラックの最前線を追う
2018.11.14
デイリーコラム
軽トラをデコるのは当たり前!?
特別仕様車というのは販売促進のためのありふれた手法だが、モノが「ホンダ・アクティ トラック」だとちょっと話が違う。軽トラは生粋の実用車だからだ。ただ、熱烈なホンダファンなら、今回設定された「スピリットカラースタイル」のアクティ トラックが欲しくなってしまうかもしれない。イメージされているのは、ホンダの四輪事業の原点となったモデルなのだ。1963年に発売された「T360」である。2シーターオープンスポーツの「S500」より2カ月前に商品化されたことになるわけで、今年が55周年にあたる。「ベイブルー×ホワイト」と名付けられた2トーンカラーは、当時のカラーリングをイメージしたという。
レトロ感を漂わせた仕上がりはなかなかステキだが、派手なボディーカラーで軽トラックを飾ること自体は驚くことではなくなっている。商用車が実用一辺倒の白かシルバーしかなかった時代はすでに過去なのだ。ダイハツの「ハイゼット カーゴ」にはメーカーオプションとして「選べるカラーパック」が設定されている。標準色の「ホワイト」「ブライトシルバーメタリック」を含む全7色からボディーカラーを選べるのだ。
軽トラ版の「ハイゼット トラック」にも、ピンクやミントグリーンのボディーカラーが用意されている。荷台やガードフレームのプロテクターだってピンクを選ぶことができるのだ。インテリアにはチェックのシートカバーもある。オプションも盛りだくさんで、メッキドアミラーカバーやレッドのエンブレムカラーシールは当たり前。LEDヘッドライトやアルミホイールも今や特別なものとはいえない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もはや必須の先進安全装備
軽商用車の進化は見た目に限らない。使い勝手やユーティリティーの面でも普通の乗用車と変わらない装備が採用されている。軽トラは座席の背もたれが垂直で座りにくいというイメージがあるかもしれないが、ハイゼット トラックの「ジャンボ」というグレードなら座席のリクライニングやシートスライドができる。スズキもこの5月に「スーパーキャリイ」を発売して、このジャンルに参入した。
収納スペースも充実していて、ドリンクホルダーがあるのはもちろん、インパネトレーやセンターコンソールのアンダーポケットなどに大小さまざまなものが置ける。仕事用のファイルを入れるスペースやペン立てがあるのは、商用車ならではの工夫だ。
安全面で軽商用車が遅れていたことは否定できない。最近まで軽トラにはABSさえ付いていなかった。自宅と畑を往復するだけ、というような使い方が多かったので、必要ないと思っていたユーザーが多かったからである。ただ、軽トラにオシャレ仕様が生まれているということは、ちょっと街に出掛けるという用途も増えていることになるはずだ。法令が改正されて、ABS未装着の軽トラックは販売できないことになった。
乗用車で先行していた先進安全装備でも、ようやく時代の流れに追いついてきた。ダイハツのハイゼットシリーズが今年から取り入れたのが「スマートアシストIII t」。ダイハツがこれまで「ムーヴ」や「ミラ」などの軽乗用車に装備してきた衝突回避支援システムのスマートアシストを軽トラ用に最適化したものである。ショートホイールベースであることと荷物を積んでいない時にリアが軽くなることなどを考慮して、専用のチューニングが施されている。
助手席に乗って実際に体験してみたことがあるが、緊急自動ブレーキも誤発進抑制制御も的確に作動していた。安全装備なのだから、商用車にも同じ機能が与えられるのは当然のこと。ルームミラーの裏に設置されているステレオカメラは世界最小サイズだという。スズキもキャリイの安全装備を強化した。自動ブレーキは付いていないが、誤発進抑制装置はハイゼットを上回る。前後に合計4つの超音波センサーを備え、前進に加えて後退時にも機能するのが自慢だ。
軽バンではホンダが一歩リード
この点でホンダ=アクティ トラックは明らかに出遅れてしまった。このままでは商品力に影響する可能性がある。ただ、商用バンではホンダがアドバンテージを築いた。軽トールワゴン「N-BOX」をベースにして作られた「N-VAN」には、乗用車のNシリーズと同じ先進安全運転システム「Honda SENSING(ホンダセンシング)」が全車に標準装備されているのだ。緊急自動ブレーキや誤発進抑制制御などの事故防止機能だけでなく、アダプティブクルーズコントロールや車線維持支援システムも使える。
N-VANの前身モデルにあたるのが「アクティ バン」である。アクティはトラックだけが従来モデルのままとなった。N-VANとアクティ バンを乗り比べると、差は歴然。アクティは振動や乗り心地、操縦性が明らかに劣っていた。これまでは商用車だから仕方がない、と諦められていたのだろうが、N-VANが世に出てしまった以上、言い訳は通用しなくなる。商用車のほうがドライバーの乗車時間が長いので、本来なら乗員の快適性が最優先されるべきなのだ。N-VANはアクティ バンよりかなり価格が上がったが、それでも支持されているところに時代の変化が読み取れる。
CASE(Connected、Autonomous、Shared、Electric)やMaaS(Mobility as a Service)といった次世代自動車のキーワードは、商用軽自動車にとっても無縁ではない。人手不足をカバーするための技術は商用車にこそ必要とも考えられる。T360はDOHCエンジンを搭載したことで注目されたが、これからの軽トラは次世代自動車の先端技術に向き合っていかなければならないのだ。
(文=鈴木真人/写真=本田技研工業、ダイハツ工業、スズキ/編集=藤沢 勝)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。