第581回:大矢アキオの自由研究第2弾
スペイン・セアトの“隠し玉”に迫る!
2018.11.23
マッキナ あらモーダ!
フィアット車の現地生産でスタート
本稿第564回では、夏休みの自由研究としてチェコのシュコダを紹介した。そのシュコダと同じフォルクスワーゲン(VW)グループ12ブランドの中に、スペインのセアトがある。
セアトの歴史は面白い。同社は1950年、第2次大戦後のスペインに自動車産業を根付かせるべく、同国の産業省とフィアットの合弁出資で設立された。SEATとは「Sociedad Espanola de Automoviles de Turismo(スペイン乗用車会社)」の略である。3年後の1953年、まずは日に5台のペースで生産を開始する。
1957年には「フィアット600」の現地版である「セアト600」を発売。それは戦後スペインのモータリゼーションの象徴となった。1960~1970年代にも「850」「124」そして「リトモ」など、フィアットの姉妹車を続々と投入した。
1980年になると、初代「フィアット・パンダ」をベースにした「セアト・パンダ」をマーケットに送り出す。後年「セアト・マラベーリャ」という独自名称に変更されたこのモデルは、イタリアにも輸出された。本国版パンダが高級化・高価格化していく中、デビュー当時の簡素さを守ることで好評を得た。
魅力的なデザインを手に入れたものの……
いっぽうでセアトには、フィアットとは異なるオリジナルのボディーをまとったモデルもあった。
その一台は、1976年に発売された「1200スポルト」である。もともとドイツのNSUが開発しながら経営危機によって放棄されたものだった。ただし、ボディーはイタリアのアルド・セッサーノによるスタイリッシュなデザインが与えられていた。安全実験車(ESV)を思わせる黒いノーズは「ボッカネグラ(黒い口)」の愛称で親しまれた。
セアトは、より独自性の高いモデルを模索し続ける。その成果は1984年のコンパクトカー、初代「イビーザ」であった。デザインはイタリアのジウジアーロ、ボディー設計はドイツのカルマン、そしてエンジニアリングはポルシェという、まさにドリームチームによる開発は当時話題となった。
しかし、ブランドの屋台骨を支えるまでのヒット作とはならなかった。セアトの株式は1986年6月、VWによって51%が取得された。やがて1990年には99.99%まで出資比率が引き上げられ、名実ともにセアトはVWグループの手に渡った。
新ブランドも展開
近年のセアトは、VWグループのMQBプラットフォームを活用したモデルを続々と投入してきた。いっぽうで、バルセロナの自社スタジオによるデザインで、より個性的な製品キャラクターづくりを進めている。
2018年11月現在、セアトは全9モデルをラインナップしている。メーカー発表によると、2017年の出荷台数は46万8400台であった。また2018年9月の欧州域における販売台数は2万1572台である。VWグループの中ではVW本体、シュコダ、アウディに次ぐ数字である(JATO調べ)。
ところで、セアトにはもうひとつ新たなプロジェクトがある。それは2018年3月のジュネーブモーターショーでリリースした「Cupra(クプラ)」だ。
クプラは、もともとセアト各モデルのスポーツ仕様に冠されていた名称だったが、それを独立させたものだ。
「『ハイパフォーマンス』『洗練』『デザイン』といった言葉を再定義するブランドである」と説明されている。
現在セアトブランドのトップを務めているのは、ルカ・デメオだ。彼はフィアット時代、のちに大ヒット作となる現行「500」の市場投入を指揮したほか、宝の持ち腐れ状態だったアバルトブランドを本格的に復活させた人物でもある。
商品企画のカリスマが立ち上げた隠し玉であるクプラが、自動車界の“乱世”に、どこまで頭角を現すことができるか、お手並み拝見といきたい。
VW基準の品質をお得に
さて、セアトの販売現場を実際に訪れてみよう。
2018年夏、筆者が住むイタリア・シエナにある長年の日産販売店トゾーニ・アウトをのぞいたときのことだ。
従来とは違う雰囲気を察し、建物の外壁をよく見れば、「NISSAN」とともに「SEAT」の文字が掲げられているではないか。どうやらセアトの併売を開始したらしい。ちなみにヨーロッパでは、複数ブランドをひとつのショールーム内で分割して取り扱うのは、よくあることだ。
なじみの日産セールスマンに声をかけると、「上がセアトのショールームだよ」と教えてくれた。階段を上がると、以前は日産の認定中古車が並んでいたフロアがセアト用に改装されていた。
セアトの取り扱い開始に伴って採用された販売スタッフ、シモーネさんにあいさつをする。以前の彼は、隣町でインド車マヒンドラ・マヒンドラのセールスにあたっていたという。
まず気になるのは、日産車とカブらないのか? ということだ。シモーネさんは「それはない」と答える。「セアトには、欧州の日産車ラインナップにはないステーションワゴンがあるからね」
SUV全盛の昨今だが、従来のワゴンの根強いファンは確かに存在するのである。同時に「セアトは、品質対価格で見た場合、優位性が高い」と胸を張る。「品質はVWグループ水準。そのうえで、よりスポーティーでスタイリッシュさ」
参考までに下取り車は「フィアット、プジョー、ルノー、トヨタといったところが多い」とシモーネさんは証言する。
人気のヒミツは「ガス」
そのシモーネさんによると、セアトにはもうひとつ強みがあるという。それは、ずばりラインナップにおける天然ガス仕様の充実だ。
入門モデルである「フォルクスワーゲンup!」のセアト版「Mii(ミー)」にも当該仕様が用意されている。そこに2018年、セアトいわく「世界初の天然ガス・クロスオーバー」である「アローナ」が加わり、天然ガス対応車は全4モデルとなった。クプラがブランドの隠し玉なら、こちらは販売最前線の隠し玉である。
昨今の環境行政の影響を受けて、ディーゼル車に対する人気に陰りが見えている。ただし電気自動車へのシフトは、航続距離や充電設備の点からイタリアではあまり現実的ではない。
そうした中、国・地方レベルで奨励していて、かつ燃費が安いのは、天然ガス仕様なのである。参考までに、イタリアの自動車関連ウェブサイトによると、天然ガス車のCO2排出量は、ガソリン車と比べて25%、ディーゼル車と比較して75%少ない。満タン一回の費用はディーゼルより25%安い。
「もはやこのショールームにおけるセアト販売の35%は、天然ガス仕様だ」とシモーネさんは証言する。「さっき掛かってきた電話も、天然ガス仕様の問い合わせだった」
目下のところ彼の店では、セアトの天然ガス仕様の一部モデルは、2019年4月まで納車を待たなければならないという。かなりの人気ぶりだ。
目指せ! セアトおやじ
ところで、ボクが知るイタリア人ファッショニスタのブロガーやインフルエンサーたちは、服装やアイテムこそばっちり決まっているものの、クルマは大抵旧型の「ルノー・クリオ」や「フィアット・プント」といった“地味系”だ。ファッションに投資しているから、クルマなどにはおカネが回らないのである。
そうした彼らにとって、スタイリッシュかつ節約できるセアトは、かなり有望な選択肢なのではないか。今度会ったら、ぜひ教えてあげよう。
セアトのセールスマン、シモーネさんに話を戻せば、他ブランドに比べて圧倒的にユーザーが若いこともセアトの特色だという。「この店の場合、セアトのお客さんは、最高齢でも50歳前後だよ」
高齢化が進むイタリアの自動車ユーザーの中では、かなり若い層を獲得しているといえる。「この若さこそが、同じVWグループでもVWブランドやアウディと市場で差別化されている点であり、セリングポイントだ」とシモーネさんは強調する。
ブランドスローガンは「ステート・オブ・ザ・アート・テクノロジー」と「ダイナミック・デザイン」である。セアトは大半のユーザーにとって、欧州戦後工業史の象徴という歴史を背負ったVWより新鮮なイメージがある。フィアット時代に輸出エリアや規模が限定的であったことも、今日そのフレッシュさを補っているといえる。
アウディと比較すれば、1990年代以降プレミアム路線で車格を向上させたものの、逆に軽快なスポーティネスを失った部分を、現在セアトが補完していると観察することができる。極言すれば、セアトは往年のアウディとはいえまいか。
プレミアムカーが似合うお年寄りはワンサといるが、セアトが似合う高齢者は限られる。将来そういうじいさんになってやる、と誓いながら、販売店を後にしたボクだった。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、セアト、トゾーニ・アウト/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。