ホンダNSX(4WD/9AT)
神チェンジ!! 2018.12.07 試乗記 デビュー以来初めて仕様が変更された、ホンダの“ハイブリッドスーパースポーツ”「NSX」。ワインディングロードで乗った最新型は、特別な高性能バージョンとして売り出してもいいと思えるほどに変貌を遂げていた。味つけ役がバトンタッチ
箱根の三国峠で新型NSXを撮影していると、カメラを持った観光客が集まってきた。雪化粧した富士山バックの白いスーパーカー。そりゃあ撮りたくなる。しかもNSXだ。ぼくだって、試乗車以外の2代目NSXにはまだ一度も路上でお目にかかったことがない。
米国オハイオ州の専用工場でつくられるNSX。2016年8月に国内デビューしてからの受注台数は約400台。年間100台という販売目標の倍近いわけだから「売れている」と言っていいのだが、トータルでもまだ2000台しか世界に出回っていない。そのレアスーパースポーツが2019年モデルで初めてマイナーチェンジした。
まず大きな変化は、開発責任者にあたるLPL(ラージプロジェクトリーダー)が米国ホンダのアメリカ人から栃木研究所の日本人に変わったこと。オリジナルモデル開発時の分担は、シャシーとボディーがアメリカ、パワートレインが日本といわれていたが、今回、シャシーの味つけはすべて日本側が行っている。
といっても、カタログスペックを変えるような変更はない。モーターと組み合わせた縦置き3.5リッターV6ツインターボで後輪を回し、左右前輪を2基のモーターでそれぞれ駆動する。2代目NSXのハイライトである3モーターハイブリッドも、ハードウエアに変更はない。「操る喜びを進化させる」「クルマとの一体感のさらなる向上」。そのためにパワートレインと足まわりにブラッシュアップを施したという。120円までの円安ならこの価格でいけるという、2年前に聞いた説明どおり、2370万円の価格は据え置きである。
水上 聡LPLによる試乗前の技術説明会は正味12分で終わった。正直言って、マイナーチェンジにしても控えめというか、ニュースに欠けるなあ。そう思いながら、150分の試乗に臨むと、あに図らんや、新型は“激変”と言っていいくらいの変化を遂げていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いじったのは“制御”だけ!?
御殿場の試乗会場に用意されていたテスト車は6台。新色のオレンジは撮影用で、“当たった”のは白。エンジンルームのカーボンパネルに「01945」のシリアルナンバープレートが貼られた個体だ。2年前、神戸の試乗会で乗ったクルマは「00050」だった。
前輪のみの純EV走行もするが、始動時は必ずエンジンがかかる。デフォルトのスポーツモードが選択される。Dレンジのボタンを押してスタートすると、アレッ、ハンドルがこんなに軽かったっけ、と思った。国道に出て、流れに乗り、ゴーストップを何度か繰り返すと、アレッ、こんなにエンジンがビンビン回ったっけ、と思った。エンジンのレスポンスがいいから、ついつい回してしまう、というか回ってしまうせいか、背後から届くエンジン音も以前より勇ましくなったような気がする。
試乗後、エンジニアに聞くと、エンジンサウンドの再チューニングのようなことはやっていないという。エンジンとモーターの合作で出せるピークパワーであるシステム最高出力(581ps)や、同最大トルク(646Nm)をはじめとして、マックスの数値は変わっていない。例えばアクセルの踏み込みに対する“見返り”のような出力特性、エンジンとモーターを差配する駆動力特性、それらの制御を変えただけだという。それがどれだけスゴイことなのか、作り手ではないのでわからないが、結果的にまるで別のクルマになったように感じたのが、乗り手としての第一印象だった。電子制御のカタマリは、それゆえ、制御を変えるだけで大きく変われるのだろう。
あっちもこっちもよくなっている
ワインディングロードでの印象も変わった。より自然なミドシップ後輪駆動っぽくなった。以前はモーター駆動される前輪の存在感がもう少し強かったように思う。サスペンションの変更は、アクティブダンパーの減衰力見直しや、前後スタビライザーやリアのブッシュを硬くして、リアハブの剛性を上げたことなどだが、むしろ足まわり全体がよく動くようになったと感じた。
峠道では、ひとくちに身のこなしが軽くなった。車重は1780kgあるが、まるで「ロータス・エキシージ」のように軽くて、楽しい。過去に神戸の六甲山で走ったときは、コーナーでも異次元の速さを体感して感心したが、正直「楽しい」とは思えなかった。
しかし、これだけ濃厚なメカトロニクスを搭載して、ほとんど丸腰みたいなエキシージと同じなら、エキシージでいいではないか。しかも3台買えるゾ、なんて言ってはいけない。荒れた路面のような逆境のコーナリングでも鬼のスタビリティーを見せるのがNSXの真骨頂である。そういうところでも“踏んでいける”のだ。
ダイナミック性能方面での新規パーツといえばタイヤで、コンチネンタルの「スポーツコンタクト5P」から「スポーツコンタクト6」に変わった。タウンスピードだと、踏面の上質な柔らかさが伝わってくるタイヤで、高いボディー剛性とあいまって、乗り心地がますます上等になった。今回は試せなかったが、ウエット性能の向上も大きいという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
残るは装備の充実か
観光客や紅葉ハイカーでにぎわう箱根にお邪魔して、新たに発見したのは、「クワイエット」モードの効用だ。このモードだと、バッテリーに余裕があれば、モーターのみの前輪駆動車になる。エンジンがかかっても4000rpmまでに制御される。いずれにしても、車内、車外ともに歴然と静かになる。エンジニアいわく「220km/hまでしか出ません」モードである。道路脇に人がいるときは、すかさずこのモードに入れる。いまどきのスーパーカーにとっては有用な、ユニークな機能だと思う。クワイエットモードのスイッチだけ、ハンドルの手元に付けてもいい。
ハンドルの右手元にはクルーズコントロールのスイッチがあるが、これは“アダプティブ”ではない。ただの定速走行装置だ。「N-BOX」にだって付いている運転支援システム「ホンダセンシング」の備えもない。そのあたりが喫緊の課題だろうが、しかしそれより先に、ファン・トゥ・ドライブを進化させたのは、NSXらしいと言えば言える。
登場からたった2年でLPL変更を断行して何をやったのだろう。そう思いながら乗った2019NSXは「アレッ!」と感じさせるサプライズの連続だった。デュアルクラッチ9段変速機のセレクターはすべてボタンだから、もうアルミやチタンのシフトノブは付けられないが、この新型は「タイプR」として出してもよかったと思う。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ホンダNSX
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4490×1940×1215mm
ホイールベース:2630mm
車重:1780kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ ターボ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:507ps/6500-7500rpm
エンジン最大トルク:550Nm/2000-6000rpm
フロントモーター最高出力:37ps/4000rpm(1基当たり)
フロントモーター最大トルク:73Nm/0-2000rpm(1基当たり)
リアモーター最高出力:48ps/3000rpm
リアモーター最大トルク:148Nm/500-2000rpm
システム最高出力:581ps
システム最大トルク:646Nm
タイヤ:(前)245/35ZR19 93Y/(後)305/30ZR20 103Y(コンチネンタル・スポーツコンタクト6)
燃費:12.4km/リッター(JC08モード)
価格:2370万円/テスト車=2671万4000円
オプション装備:カーボンファイバーエクステリアスポーツパッケージ(108万円)/カーボンファイバーエンジンカバー(40万円)/カーボンファイバーインテリアスポーツパッケージ(34万2000円)/カーボンセラミックローター+レッドキャリパー(120万円)/電動4ウェイパワーシート<セミアニリンレザー/アルカンターラ>(32万4000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1296km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。