三菱デリカD:5プロトタイプ(4WD/8AT)/デリカD:5アーバンギア プロトタイプ(4WD/8AT)
わが道を行くための“顔” 2018.12.17 試乗記 目にした人が衝撃を受けるほどの大規模なフェイスリフトで、一躍“時のクルマ”となっている「三菱デリカD:5」。まさにつかみはOKという状況だが、肝心の中身の進化はどうなのか!? オンロードとラフロードで、その出来栄えを確かめた。9割ほどが“否”の反応
<新たなフロントマスクについては三菱のスタッフも「賛否両論あることは承知しております」とのこと>
三菱自動車の新たな研究開発設備を紹介する先日のエッセイで、デリカD:5の写真に添えられていたキャプションである。賛否両論という四文字熟語が意味するのは“賛成と反対が拮抗(きっこう)して議論がまとまらない状況”だから、この表現は適切ではない。プロトタイプの試乗会で商品概要の説明を行った渡邉玲子さんは、「お寄せいただいた声の9割ほどは“否”のほうですね……」と話していた。
三菱ファンが反発したのはよくわかる。明らかに売れ筋ミニバンに寄せてきているからだ。他メーカーのモデルとは一線を画す唯一無二のフォルムが台無しではないか。エンジニアに話を聞いても、デザインの変化を心から歓迎しているようには感じられなかった。
写真を見た時の驚きは、実車に接しても変わらなかった。前から見ても横から見ても、デリカには見えない。穏健で優しげなイメージは影を潜め、我が強く押し付けがましいキャラへと変身した。ただ、思っていたよりも違和感は持たなかった。ミニバンというものはいかつい顔つきで押し出しが強いものだという“常識”が染み付いている。デリカらしくはないが、ミニバンらしいとは感じてしまった。
新型デリカD:5は「コンセプトの進化と弱点の克服」がテーマなのだという。進化させるべきなのは悪路も苦にしないタフな走行性能を持つオールラウンドミニバンというコンセプトで、克服すべき弱点とは質感の低さと遅れていた先進安全装備である。
ぬかるんだ急坂を軽々と登る
内装の質感は最大の泣き所になっていた。軽自動車でもソフトパッドを用いるようになっているのに、ダッシュボードやドアトリムがプラスチック丸出しの硬い素材に覆われていたのだ。もちろん、新型デリカの内装はどこを触っても柔らかい。
高級感が大幅にアップしたのは、ダッシュボードのデザインが一新されたことも寄与している。水平基調になったのは、三菱車全体が採用している方針に沿うものだ。大きくなったセンターモニターは4分割された画面を指先で直感的に操作できる。シートに施されたステッチがダイヤモンド模様なのは、三菱ファン向けのサービスなのだろう。
試乗は2つのステージで行われた。まずはデリカの強みを試せるラフロードを走る。朝の雨でぬかるんだ路面はちょっと手ごわそうだ。最初に増岡 浩氏の横に乗ってレクチャーを受けた。フロントガラスの向こうには空しか見えない急坂を軽々と登り、「ほら、制御が入りましたね」と説明してくれる。何事もなく泥だらけのコースを走り終えたが、世界中の悪路を経験した増岡氏の技術のおかげかもしれない。自分で運転しても同じように坂を登れるのか、半信半疑のまま走りだす。
アクセルを戻さず踏み続けるようにというアドバイスを守って運転すると、あっけなく難所をクリアした。ドライバーのスキルにかかわらず、クルマが勝手に急坂を登っていくのだ。デザイン変更でアプローチアングルは現行型の24度から21度にダウンしたが、ほかのミニバンはせいぜい15度というところである。普通はバンパーが当たってしまって坂の手前で諦めるしかないのだ。悪路走破性ではデリカに圧倒的なアドバンテージがある。下り坂ではヒルディセントコントロールが欲しくもなったが、ブレーキを慎重に使えば危険な状況に陥ることはなかった。
現行型と明確に違う動き出し
ラフロードで試乗したのは標準車である。新しく用意された「アーバンギア」というモデルは、エアロパーツを装着したことでさらにアプローチアングルがダウンしてしまうからだ。洗練されたモダンなイメージを目指したというが、どちらかというと迫力をプラスすることが意図されているように見える。縦長ヘッドランプが強調された造形は同じで、この意匠が“否”の反応を呼んでいるのだろう。
ただ、上下左右から包み込むような形状は、「エクリプス クロス」でも使われている三菱のフロントフェイスデザインコンセプト「ダイナミックシールド」を表現したものだ。ロバスト性と安心感をイメージしていて、三菱車のアイデンティティーという位置づけになる。顔つきに統一感を持たせようとしているのは悪いことではない。標準車のグリルは電気シェーバーっぽいと言われるそうだが、アーバンギアのグリルはT字カミソリに似ている。わざとなのかどうかはわからない。
舗装路面の周回路は、アーバンギアで走った。ドライブトレインは2.2リッターのディーゼルエンジンと4WDという組み合わせだけなので、標準車でもアーバンギアでもオンロードの走りは同じである。発進しただけで、現行車との違いは明白だった。動き出しのシャープさがまるで違う。エンジンとトランスミッションがともに大幅な進化を遂げているのだ。エンジンにはフリクション低減や燃焼室の変更などの改良が施され、トルクは現行型より20Nmアップの最大トルク380Nmとなった。尿素SCRシステムを採用することで、排ガス浄化と燃費向上を図っている。
トランスミッションは6段から8段になり、燃費と動力性能の両方がアップ。1速が約8%ローギアード化されたことが、発進加速のよさにつながっているのだろう。トップギアは約18%ハイギアード化され、トータルでは約27%のワイド化を果たしている。周回路ではトップギアを生かす状況にはならなかったが、スムーズさが向上していることははっきりとわかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
騒音レベルが大幅に低減
騒音の低減もアピールポイントである。記憶をたどると、現行型はお世辞にも静かなクルマとは言えないものだった。アイドリングでもガラガラといかにもディーゼルという音が響き、高速道路では普通に巡航していても室内はにぎやかだった。新型でもディーゼルっぽい音は消せていないが、少なくとも不快さはない。エンジンの改良だけでなくボディーの遮音性能にも力を注いだそうだ。ディーラーオプションの遮音仕様フロアマットを使えば、60km/h走行時の騒音レベルが1.1dB低下するという。
同じコースを走ると、現行型は積極的に飛ばす気になれなかった。危ない目に遭うわけではないのだが、音や振動を含めて苦しげな振る舞いに不安を感じてしまう。新型は自信を持ってコーナーに進入できる。2列目シートのサポートが不足しているので家族のためにはあまり横Gを発生させない運転を心がけたほうがいいが、1人で運転する時はそこそこ楽しめるはずだ。段差を越えた時の衝撃がしっかり抑えられているのも好ましい。今回は試せなかったが、先進安全装備も一通りのものがそろった。
見た目以上に中身が変わっていて、もう少し外観をいじればフルモデルチェンジと言い張ることもできた。そういうことをしないのが三菱らしさではある。商品概要には新型デリカについて「SUVの機能性と安定感・安全感を表現」「上質なアクティブライフをサポートする、ダイナミックかつ洗練されたオールラウンドミニバン」と説明されていた。要するに、かなりSUV寄りのミニバンである。最近はやりの3列シートSUVをはるか昔に先取りしていたのだ。
デザイン変更にネガティブな評価が相次いだのは、最初に反応したのが古くからのデリカ好きだったからなのだろう。マッチョさと華やかさを求めるミニバンユーザーからは歓迎される可能性もある。商品概要に「他銘柄ヤングファミリーを獲得する」「他銘柄におけるオールラウンドミニバン意向層を獲得する」と記されているのは、トヨタの「アルファード/ヴェルファイア」に代表される売れ筋ミニバンの顧客を狙っていることを示している。成功するかどうかはともかく、商売の戦略としては正しい決断なのだ。
(文=鈴木真人/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
三菱デリカD:5プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4800×1795×1875mm
ホイールベース:2850mm
車重:1960kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:145ps(107kW)/3500rpm
最大トルク:380Nm(38.7kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98H/(後)225/55R18 98H(ヨコハマ・ジオランダーSUV)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:--万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--/リッター
三菱デリカD:5アーバンギア プロトタイプ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4800×1795×1875mm
ホイールベース:2850mm
車重:1960kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:145ps(107kW)/3500rpm
最大トルク:380Nm(38.7kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)225/55R18 98H/(後)225/55R18 98H(ヨコハマ・ジオランダーSUV)
燃費:13.6km/リッター(JC08モード)
価格:--万円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:--年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:トラックインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--/リッター

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。