第40回:砂漠の覇者Mitsubishi
「パリダカ」を制したパジェロの苦闘
2019.01.10
自動車ヒストリー
世界一過酷といわれるダカールラリーで、7連覇を含む12度の総合優勝を果たした三菱自動車と、日本人ドライバーとして初優勝を遂げた篠塚建次郎。栄光にいたるまでの砂漠での苦闘の数々を、ダカールラリーの変遷とともに振り返る。
荒れ地を走る過酷なサバイバル
初めてパリ‐ダカールラリーが開催されたのは、1978年の暮れである。パリのシャイヨ宮前の広場から、合わせて200台近くのオートバイと自動車がスタートを切った。ゴールは、海を渡ったアフリカにあった。セネガルの首都ダカールを目指し、約1万2000kmを走る。
ラリーの主催者は、ティエリー・サビーヌというフランス人である。前の年にアビジャン‐ニースラリーに出場した彼は砂漠で遭難しかけて救出され、その経験に感銘を受けた。過酷な環境でサバイバルする素晴らしさを多くの人と共有するため、壮大な計画を構想したのだ。
ラリーという名が付いているが、公道で行われる世界ラリー選手権(WRC)のような競技とは異なるカテゴリーだ。砂漠やジャングルなどの荒れ地を走破する長距離の競技は、ラリーレイド、あるいはカントリーレイドと呼ばれて区別されている。パリダカは世界最大のサハラ砂漠を制覇するコースで、「世界一過酷なモータースポーツ」と称された。
日本では今も「パリダカ」という名で呼ばれることが多いが、現在の名称はダカールラリー、もしくは単にダカールである。パリからスタートするコースで行われたのは、2001年が最後だった。2009年からはダカールとも縁がなくなる。アフリカでは政情不安が続き、競技中にドライバーや関係者がテロ組織から襲撃される事件が相次いだからである。
あなたにおすすめの記事
新着記事
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。