第121回:われら中高年カーマニア
2019.01.29 カーマニア人間国宝への道フェラーリ大健闘のワケ
それにしてもナゼ、「カッコだけで全然速くない」と思われていた「フェラーリ328GTS」が、R32「GT-R」に5連勝し、「ランエボVI」に惜敗できたのか!?
いまさら古いクルマの加速がどーたらなんて、まったくどうでもいいことではありますが、懐かしのスポーツカーとなると目の色が変わってしまう世代ですので、ウルトラ真剣に原因を探ってみたいと思います。
まずはカーマニアの基本に返って、スペックを比較してみよう!
<R32 スカイラインGT-R>
最高出力:280ps
最大トルク:36.0kgm
車両重量:1500kg(VスペックII)
<ランサーエボリューションVI>
最高出力:280ps
最大トルク:38.0kgm
車両重量:1360kg
<フェラーリ328GTS>
最高出力:270ps
最大トルク:31.0kgm
車両重要:1350kg(車検証記載値)
パワーウェイトレシオだけを見ると、328とランエボVIはほとんど同じ。いっぽうR32 GT-Rは、ボディーが重い分スペックが落ちる。つまり、今回の加速対決の結果とズバリ合致する。そ、そーなんスかね!?
ちなみに、フェラーリの公式スペックは全然アテにならないというのが定説だったが、この車両重量は車検証記載のものなので大丈夫なはず(公式スペックでは1286kg?)。馬力やトルクも、高速カムで触媒のないヨーロッパ仕様なら、おおむね信用していいのではないか。

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
NEW
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
NEW
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
NEW
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。