第590回:大矢アキオが思わず男泣き!
イタリアの古典車認定リストに“あのクルマ”の名を発見
2019.02.01
マッキナ あらモーダ!
「古典車」になるメリット
日本では新型「トヨタ・スープラ」が話題である。
イタリアでは、筆者が知る限り一般のテレビニュースでこそ報道されていないが、自動車専門サイトを開けば、それなりにピックアップされている。
『クアトロルオーテ』電子版は、「日本スポーツカーの復活」と題し、2019年夏以降のデリバリーであることや価格が6万9600ユーロ(約868万円)であることを記している。加えて、オフィシャルフォトを中心に全102枚からなるギャラリーも展開した。
『モーター1ドットコム』は、初代(A50型:日本では2代目「セリカ」)から始まる歴史写真ギャラリーを公開している。
ただし、米国と違い欧州では歴代スープラの導入台数が少なく、知名度も低い。したがって近い将来、ヨーロッパのヤングタイマー市場で先代モデルが値上がりするかは今後の推移を見守るしかない。
それにちなみ、今回はイタリアにおけるヒストリックカー優遇制度の話をしよう。
2019年1月現在イタリアでは、製造後30年以上が経過した四輪車および二輪車に各種優遇措置が適用される。
年間の自動車税は通常数百ユーロかかるところが、ひと桁少ない数十ユーロに減免される。自動車保険も7割程度安くなり、100~200ユーロ台(車両保険含まず)になる。
ヒストリックカーに認定されると、原則として走行はミーティングへの参加やイベントでのパレード走行、およびそれに伴う往復に限定される。それでも維持費が節約できる手段であることから、多くの人が認定取得を目指す。
またヒストリックカーのスワップミートなどで「ASI認定済み」(詳細は後述)は、格好の売り口上である。
突如10年上がってしまったハードル
ただし、製造後30年が経過したすべてのクルマがヒストリックカー認定の対象となるわけではない。限られた対象車種のみであり、現在は全340車種である。
車種を規定し、実際の登録業務を行っているのは、ASI(アシィ:Automotoclub Storico Italiano=イタリア古典四輪二輪クラブ)という団体である。
同団体は、製造開始後20年が経過した340車種、および40年以上の全車を「ヒストリックカー」と認定している。そのうち、30年以上のクルマが税的優遇の対象だ。つまり、たとえリストに名前があっても、20年以上30年未満のクルマは除外される。
ASIは認定の基準をこう説明する。「技術、デザイン、優雅さ、そしてスポーツ性能の点で、長年にわたってクルマの進化を証明するものだけを歴史車と定義する」。
もしあなたがリストアップされている車両を所有しており、認定を受けたい場合、可否の判断はASI指定の判定員に委ねられる。
彼らの多くは元熟練メカニックや、地元の自動車クラブなどで役員を務めた人たちである。最も厳しくチェックされるのは「オリジナル状態であるか」と「走行可能状態であるか」だ。多くのオーナーは“お受験”前に、どのような部分を確認・清掃しておいたほうがいいかアドバイスを受けている。
めでたく審査を通過すると、当該車両の登録は、日本の陸運局にあたるPRA(プラ)という団体からASIへと移管される。同時にオーナーには、車両の写真入り登録証と金属製プレート、そしてコンクールなどに参加するときに必須となる国際古典車連盟(FIVA)の証書が与えられる。
ところでヒストリックカーの定義が、ASIのリストは「20年以上」、実際の税的優遇を受けられるのは「40年以上」と「30年以上40年未満の一部」となってしまったのには理由がある。実はイタリアでは、以前は「製造後20年」からヒストリックカー認定が受けられた。ところが、自動車税の財源拡大を狙った政府が法律を修正。2015年からは現行の「30年以上」になってしまった。支給年齢がどんどん引き上げられる年金制度のようで、どこかトホホである。
ただし救済措置が設けられ、製造後20年以上30年未満の車両は、自動車税が通常よりも50%減免されることになっている(2019年の場合。一部州では、独自の条例あり)。
知人のアンドレアは2000年「アルファ・ロメオ・スパイダー2.0 16V」を趣味で所有している。もし2015年に法律が変わっていなかったら、あと2年もすれば古典車待遇を受けられたはずだが、あと11年になってしまった。本人は「しかるべきときが来たら絶対にASI認定を取得するぜ」と闘志を燃やす。
晴れてリスト入りしたクルマたち
ASIによって認定されている「製造後20年以上」の340車種には、「えっ、もうあんなクルマもヒストリックカーなの?」と驚くような、若いモデルもあるのが面白い。
フィアットを例にとれば「クーペフィアット」(1993-2000年)だ。ただし、気をつけなければならないのは、細かいバージョンも指定されていることである。同車の場合、認定を受けられるのは「2.0i.e.ターボ16V」のみである。
次に、2019年に初期生産モデルが製造後30年を迎える確率が高い、1989年デビューの“新参ヒストリックカー”を探す。
イタリア車では、あの「アルファ・ロメオSZ」がもちろんリスト入り。初代「フィアット・ティーポ」も高性能バージョンの「1.8」および「2.0」が申請可能だ。
「シトロエンXM」およびその姉妹車である「プジョー605」は、いずれも2リッターターボと3リッター版がその対象となっている。
余談をお許しいただければこの605、東京での編集者時代に勤務していた出版社が所有していて、たびたび運転したものである。エンジンの回り方やATの変速タイミング、サスペンションのストローク、いずれもとがった部分がまったくない穏やかなクルマだった。したがって、他の日本車や欧州車と比較しても、長距離出張において一番ストレスが少なかった。しかしながら、ヨーロッパにおける605は、その大切なカスタマーであった年金生活者にはサイズが大きすぎた。また、すでに始まっていたドイツ系プレミアムブランドの攻勢をもろに受けてしまった。そのため今日まで生き延びた605を路上で見る確率は、よりエンスージアスティックなシトロエンXMよりもさらに少ない。
「アルナ」もあるな
日本車の1989年デビューモデルでは、いずれも初代の「マツダMX-5(日本名:ユーノス・ロードスター)」「三菱エクリプス」がリストアップされていて、それも全車が対象だ。
個人的なことを言えば、同年にデビューした「ダイハツ・アプローズ」「日産パオ」が入っていないのが遺憾である。前者は年配層や新興国にも受容されやすいセダン形状とハッチバックの利便性をいち早く両立したこと、後者は「Be-1」の後とはいえ、大手メーカーによる、かつ一般ユーザーにとって手が届きやすい限定生産車を実現したということが評価に値するだろう。
しかしイタリアでアプローズは、今日の「トヨタ・ヤリス(日本名:ヴィッツ)」のように、欧州ブランドに伍(ご)して登録ランキングの上位を占めるには至らなかった。また、パオに至っては正規輸入されなかったのだから仕方がない。
そんなことをブツブツ言いながらリストを眺めていたら、思わずわが目を疑ってしまった車名があった。あの「アルファ・ロメオ・アルナ」がヒストリックカーに認定されていたのである。
念のために記すと、アルナとは産業復興公社(IRI)傘下だった時代のアルファ・ロメオと日産自動車による合弁会社が、1983年から1987年に生産したモデルである。2代目「日産パルサー」(N12型)をベースに、「アルファ・ロメオ・アルファスッド」の水平対向4気筒エンジンを搭載していた。
イタリアでは、「アルファ史上最悪のデザイン」と酷評する人がいるいっぽうで「フラット4の低重心により、意外にスタビリティーが良かった」と回想する人もいる。
生産終了から32年が経過し、今やイタリアでも知らない人が大半になってしまった日伊産業史の断章が、「歴史車」として権威ある機関から認められていたとは。思わず涙ぐんでしまった筆者であった。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、トヨタ自動車、グループPSA/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。