“アレ”との戦いに明け暮れた50年
東名高速道路の歴史を振り返る
2019.02.04
デイリーコラム
名神高速道路から4年遅れでの開業
東名高速道路が全線開通して、間もなく50年になるそうです。
現在57歳の不肖ワタクシは、開業当時7歳だったわけでして、その頃東名を走った記憶はございませんが、小学校低学年の頃に遠足のバスが東京インターを通りかかり、バスガイドさんが「これが東名高速道路の東京インターでございます」的に案内してくれたのを覚えています。
その頃、東名はまだ首都高とはつながっておらず、環八が終点。そして、世田谷区用賀なんてまるでド田舎。そんなところに「東京インター」なる、東京を代表するっぽいインターチェンジができていることに、子どもながらに「不思議だなぁ」と思いました。自分が住んでたのは練馬区だったので、やっぱド田舎だったけど。
ところで50周年ということは、全線開通したのは1969年。名神は1965年なので、4年も遅れたわけです。
理由は、ルートがなかなか決まらず、政治闘争になったから。当初、東京-名古屋間の高速道路は、現在のリニア新幹線とほぼ同様、最短距離の南アルプスぶち抜きルートが計画されていたのです。そこに「そりゃムリだろ」という反対意見が上がり、中央ルート対東名ルートの激しい衝突となって、「取りあえず名神が先ね」ってことになったんですね。
その後ルート争いは東名の勝利に終わり、1969年に全線開通となったわけですが、私が東名をちゃんと走るようになったのは、免許を取った1980年からでした。
その頃の東名は、東京-厚木間のみ片側3車線で、そっから先は全線2車線。週末はそりゃもう恐ろしい渋滞が発生しました。特に上り線。なぜか下り渋滞の記憶はないです。スイマセン。
当時の東名上りのボトルネックは、「都夫良野トンネル」と「綾瀬バス停」付近。特に都夫良野トンネルがひどかった。別に合流があるわけじゃなく、上り坂とトンネルが複合したサグ渋滞でした。
都夫良野地獄が終わったのは1991年。御殿場-大井松田間に、別線の新上り線が完成したのです! これで都夫良野トンネル渋滞は解消! バンザーイ!
![]() |
地獄がなければ天国もない
ところが、大井松田で3車線から2車線に戻るもんだから、地獄の渋滞は大井松田が先頭に。3車線の下り勾配カーブの先にいきなり渋滞の列が現れるんで、マジで怖かった。そこに突っ込む事故が頻発したもんです。
その地獄が終わったのは1995年。大井松田-厚木間が、上下線とも3車線に拡幅完成! これは本当にうれしかった。取りあえずクネクネカーブ区間での渋滞はほぼ解消! ただし、すべての渋滞が綾瀬バス停付近先頭に集約されました。
綾瀬バス停付近には、2003年に付加車線ができたけど、今度は渋滞の先頭が大和トンネルに移動。なんだか渋滞の話ばっかり書いてるけど、東名の歴史は渋滞の歴史みたいなもんなのです。あとは深夜の暴走トラックかな。そっちは、大型トラックへのスピードリミッターの導入(2003年)で徐々に改善されましたが、今度は逆に大型車同士の「ノロノロ追い越し地獄」が出現。結局東名って地獄なのか……。
いやいや、地獄だったからこそ、改良が完成した時はヨロコビもひとしおでした。地獄がなければ天国もないってことですね。地獄さんありがとう(仏の境地)。
東名の最大の天国出現は、2012年の新東名の開通でした! 東名の全線開通から43年、私が免許を取ってから32年、ついに東名がダブルネットワークになったのです(浜松いなさ-豊田東間の開通は2016年)!
思えば道路公団民営化議論の当時は、「第二東名は『戦艦大和』級のムダ」などとマスコミにたたかれまくりました。私は隅っこでほそぼそと「第二東名は必要だ」って書いてたけど。要らないって書いてる記者たちって、東名を一度も自分で走ったことがないんじゃないか!? って感じでしたよ。
とにかく、東名ほど酷使され、使い倒されまくった高速道路は、世界中にないでしょう。東海道ベルト地帯の断面輸送量は世界一だっつーからね。こんなに一直線上に大都市が並んでいるところは、世界中に他にないので。
そんな地域を1本で支え続けた東名高速道路は、本当によく働いてくれました。本当にお疲れさま。今後もよろしくお願いします。
(文=清水草一/写真=清水草一、NEXCO中日本/編集=藤沢 勝)
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。