“アレ”との戦いに明け暮れた50年
東名高速道路の歴史を振り返る
2019.02.04
デイリーコラム
名神高速道路から4年遅れでの開業
東名高速道路が全線開通して、間もなく50年になるそうです。
現在57歳の不肖ワタクシは、開業当時7歳だったわけでして、その頃東名を走った記憶はございませんが、小学校低学年の頃に遠足のバスが東京インターを通りかかり、バスガイドさんが「これが東名高速道路の東京インターでございます」的に案内してくれたのを覚えています。
その頃、東名はまだ首都高とはつながっておらず、環八が終点。そして、世田谷区用賀なんてまるでド田舎。そんなところに「東京インター」なる、東京を代表するっぽいインターチェンジができていることに、子どもながらに「不思議だなぁ」と思いました。自分が住んでたのは練馬区だったので、やっぱド田舎だったけど。
ところで50周年ということは、全線開通したのは1969年。名神は1965年なので、4年も遅れたわけです。
理由は、ルートがなかなか決まらず、政治闘争になったから。当初、東京-名古屋間の高速道路は、現在のリニア新幹線とほぼ同様、最短距離の南アルプスぶち抜きルートが計画されていたのです。そこに「そりゃムリだろ」という反対意見が上がり、中央ルート対東名ルートの激しい衝突となって、「取りあえず名神が先ね」ってことになったんですね。
その後ルート争いは東名の勝利に終わり、1969年に全線開通となったわけですが、私が東名をちゃんと走るようになったのは、免許を取った1980年からでした。
その頃の東名は、東京-厚木間のみ片側3車線で、そっから先は全線2車線。週末はそりゃもう恐ろしい渋滞が発生しました。特に上り線。なぜか下り渋滞の記憶はないです。スイマセン。
当時の東名上りのボトルネックは、「都夫良野トンネル」と「綾瀬バス停」付近。特に都夫良野トンネルがひどかった。別に合流があるわけじゃなく、上り坂とトンネルが複合したサグ渋滞でした。
都夫良野地獄が終わったのは1991年。御殿場-大井松田間に、別線の新上り線が完成したのです! これで都夫良野トンネル渋滞は解消! バンザーイ!
![]() |
-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。