第549回:世界ラリー選手権がいよいよ開幕!
モンテカルロから世界最高峰の戦いをリポート
2019.02.07
エディターから一言
![]() |
いよいよ開幕した2019年の世界ラリー選手権(WRC)。今シーズンの見どころは? 初戦となったラリー・モンテカルロの結果は? 世界中を飛び回るカメラマンが、ラリーの魅力をスペシャルステージ(SS)の際からお届けする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あの“絶対王者”が新天地へ
あっという間のシーズンオフが終わり、早くも開幕を迎えた2019年のWRC。「あっという間」とはいえさまざまな変化があったので、まずはその辺りからご紹介しましょう。
まずはなんといっても、ドライバーズタイトル9連覇の“絶対王者”、セバスチャン・ローブのヒュンダイ移籍です。丸の広島→巨人移籍なんて比べるのもはばかられるほどの、地球規模の大ニュース。キャリア初期からWRCはシトロエン、ダカールはプジョーと、“PSAグループ一筋”で活動してきたローブの移籍は世界中のラリーファンを驚かせました。
3年ぶりのWRC復帰となった昨シーズン(2018年)のスペインで、まさかまさかの優勝をかっさらい、「俺、まだイケんじゃね?」と思ったかどうか。問題は所属チームのシトロエンで、メインスポンサーのアブダビがなんと撤退! 台所事情が悪化した同チームに、新加入のセバスチャン・オジェ(Mスポーツ・フォードから移籍)、エサペッカ・ラッピ(トヨタから移籍)を含む3台を走らせる余裕はありませんでした。かつてチームメイトだったローブとオジェの関係が微妙だったことは周知の事実ですが、もう昔の話だし、ふたりともオトナなんだし、「すわシトロエンの時代到来か!」と思ったんですけどね……。
で、そのローブが加入したヒュンダイは、ティエリー・ヌービルを筆頭に、アンドレアス・ミケルセン、そしてダニエル・ソルドがローブとマシンをシェアする形で参戦。ヘイデン・パッドンは残念ながらシートを失うことになりました。環太平洋地域(ニュージーランド)から参戦していたただひとりのワークスドライバーだったので、応援してたんだけどなあ。しかし、ローブとソルドがサブだなんて、ぜいたくな布陣だと思いませんか? 野球で言うと丸が抜けても長野が加入、投手陣の層も厚い広島みたいな感じでしょうか。
盤石の体制を整えたトヨタ、気になるのは……
続いてMスポーツ・フォード。こちらはオジェが抜けて、なんというか一気に存在感が薄くなった感が否めません。テーム・スンニネンとエルフィン・エバンスの残留組に加えて、シュコダから下位カテゴリーのWRC2に参戦していた、元WRC2王者のポンタス・ティデマンドが加入。若手3人衆がどこまで上位に食い込めるかがカギといえるでしょう。またまた野球で例えると、「少年隊」なんて恥ずかしいネーミングで若手選手を売り出していた、80年代後半から90年代にいたる暗黒時代の阪神でしょうか……。
最後に紹介するのは、昨年マニュファクチャラーズタイトルを獲得したトヨタ。こちらはヤリ=マティ・ラトバラとオット・タナックが残留。エサペッカ・ラッピがシトロエンに移籍した代わりに、昨シーズン途中でシトロエンをクビになったクリス・ミークが加入しました。ヒュンダイと同じく3台体制ですし、飛ぶ鳥落とす勢いのタナック、安定して上位に入るラトバラの2人に加え、ハマればめちゃくちゃ速いミークがきちんと仕事をすれば、マニュファクチャラーズタイトル連覇も十分狙えるでしょう。ただ、ミークのクラッシュの多さがちょっと……いや、かなり心配。師匠である“壊し屋”マクレーも、天国から応援してると思うんですけど。
と、ざっと今年の体制をご紹介した上で、いよいよ開幕戦ラリー・モンテカルロの結果を振り返らせてもらいます。昔は「雪と氷の~」なんて形容されていましたけど、最近は雪も少なくて寂しい感じのモンテカルロ。とはいえ、山の上は圧雪だったり凍結だったりで、今も昔も特殊かつ難易度の高いラリーであることには変わりはありません。タイヤ選択が非常に重要なこのラリーで、近年圧倒的な強さを見せているのがセバスチャン・オジェ。フタを開けてみれば、やっぱりというかなんというか、2014年から同イベントを5連覇しているオジェがラリーをリードし、わずかに遅れてヌービルが続く予想通りの展開となりました。初日のナイトステージをトップで終えたタナックは、DAY2でホイールを破損して後退してしまいます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
WRC開幕戦はまれに見る大接戦に
あまりに特殊なラリーゆえ、タイヤ選択でギャンブルに出るチームやドライバーも多いモンテカルロ。DAY3では唯一“スタッドなし”の冬用タイヤを選択したタナックが、すべてのSSでベストタイムをたたき出し、4位ラトバラとの差を15秒まで縮めてみせました。一方、トップ争いもまれに見る接戦となり、オジェとヌービルがわずか4.3秒差で最終日を迎えることとなります。そこに続くラトバラ、ローブの3位争いに割って入ったのが、最終日を5位でスタートしたタナック。バチバチのバトルを繰り広げるオジェとヌービルを超えるタイムをたたき出し、ラリーを盛り上げました。
優勝争いも最終ステージまでもつれ込みました。オジェ、ヌービルともに本気の全開アタック。現場にいると目の前しか見えないけど、あとで映像を見て鳥肌が立ちました。結果はオジェがわずか2.2秒差でモンテカルロ6連勝。シトロエンにWRC通算100勝目をプレゼントしました。一方、トヨタ勢では猛チャージを見せたタナックが3位まで順位を挽回。ラトバラが5位、ミークが6位と、全選手がポイントを獲得してラリーを終えました。
終わってみれば予想通りの面々が上位を占めた2019年のモンテカルロ。しかし、1位オジェと2位ヌービルの差はたったの2.2秒! こんな僅差で終わったモンテカルロは、見たことがありません。
ラリーはサーキットを周回するレースとは違って、パッと見では状況が分かりにくいモータースポーツですが、リザルトからタイムを追っていくと、現場にいなくてもハラハラドキドキできるというもの。ただ、もし可能ならばステージに足を運ぶことをオススメします。ラリー車が目の前を通過するのは一瞬ですが、その場所にたどり着くまでの道のりや、観戦ポイントでの長ーい待ち時間もラリーの醍醐味(だいごみ)。リエゾンやサービスパーク、表彰式での選手との一体感は、サーキットでは味わえないものです。結果だけじゃなくて、そんなラリーの雰囲気を皆さんにお伝えできれば……なんてマジメなことを言うと気味悪がられるので、今年も自分が、目いっぱい楽しんでこようと思います。
(文と写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

山本 佳吾
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。