クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第549回:世界ラリー選手権がいよいよ開幕!
モンテカルロから世界最高峰の戦いをリポート

2019.02.07 エディターから一言 山本 佳吾
不運に見舞われながらも、終わってみれば6位完走を果たしたトヨタのクリス・ミーク。最終SSのパワーステージでは圧巻の速さをみせた。
不運に見舞われながらも、終わってみれば6位完走を果たしたトヨタのクリス・ミーク。最終SSのパワーステージでは圧巻の速さをみせた。拡大

いよいよ開幕した2019年の世界ラリー選手権(WRC)。今シーズンの見どころは? 初戦となったラリー・モンテカルロの結果は? 世界中を飛び回るカメラマンが、ラリーの魅力をスペシャルステージ(SS)の際からお届けする。

例年と比べて雪が少なかったラリー・モンテカルロ。天候に恵まれ、各ステージには多くのギャラリーが集まった。あまりに観客が多すぎてキャンセルされたステージも……。
例年と比べて雪が少なかったラリー・モンテカルロ。天候に恵まれ、各ステージには多くのギャラリーが集まった。あまりに観客が多すぎてキャンセルされたステージも……。拡大
ヒュンダイへと電撃移籍したセバスチャン・ローブ。チームは変わってもその人気は全く衰えず、どこに行ってもファンに囲まれていた。
ヒュンダイへと電撃移籍したセバスチャン・ローブ。チームは変わってもその人気は全く衰えず、どこに行ってもファンに囲まれていた。拡大

古巣シトロエンに復帰したセバスチャン・オジェ。地元でもあるモンテカルロは、オジェのためにあるようなラリーで、今大会で連勝記録を6に伸ばしてみせた。


	古巣シトロエンに復帰したセバスチャン・オジェ。地元でもあるモンテカルロは、オジェのためにあるようなラリーで、今大会で連勝記録を6に伸ばしてみせた。
	拡大
ここ数年、チャンピオン獲得が期待されるも最後に自滅することが多かったティエリー・ヌービル。今年こそベルギー人初のチャンピオンとなるか?
ここ数年、チャンピオン獲得が期待されるも最後に自滅することが多かったティエリー・ヌービル。今年こそベルギー人初のチャンピオンとなるか?拡大

あの“絶対王者”が新天地へ

あっという間のシーズンオフが終わり、早くも開幕を迎えた2019年のWRC。「あっという間」とはいえさまざまな変化があったので、まずはその辺りからご紹介しましょう。

まずはなんといっても、ドライバーズタイトル9連覇の“絶対王者”、セバスチャン・ローブのヒュンダイ移籍です。丸の広島→巨人移籍なんて比べるのもはばかられるほどの、地球規模の大ニュース。キャリア初期からWRCはシトロエン、ダカールはプジョーと、“PSAグループ一筋”で活動してきたローブの移籍は世界中のラリーファンを驚かせました。

3年ぶりのWRC復帰となった昨シーズン(2018年)のスペインで、まさかまさかの優勝をかっさらい、「俺、まだイケんじゃね?」と思ったかどうか。問題は所属チームのシトロエンで、メインスポンサーのアブダビがなんと撤退! 台所事情が悪化した同チームに、新加入のセバスチャン・オジェ(Mスポーツ・フォードから移籍)、エサペッカ・ラッピ(トヨタから移籍)を含む3台を走らせる余裕はありませんでした。かつてチームメイトだったローブとオジェの関係が微妙だったことは周知の事実ですが、もう昔の話だし、ふたりともオトナなんだし、「すわシトロエンの時代到来か!」と思ったんですけどね……。

で、そのローブが加入したヒュンダイは、ティエリー・ヌービルを筆頭に、アンドレアス・ミケルセン、そしてダニエル・ソルドがローブとマシンをシェアする形で参戦。ヘイデン・パッドンは残念ながらシートを失うことになりました。環太平洋地域(ニュージーランド)から参戦していたただひとりのワークスドライバーだったので、応援してたんだけどなあ。しかし、ローブとソルドがサブだなんて、ぜいたくな布陣だと思いませんか? 野球で言うと丸が抜けても長野が加入、投手陣の層も厚い広島みたいな感じでしょうか。

盤石の体制を整えたトヨタ、気になるのは……

続いてMスポーツ・フォード。こちらはオジェが抜けて、なんというか一気に存在感が薄くなった感が否めません。テーム・スンニネンとエルフィン・エバンスの残留組に加えて、シュコダから下位カテゴリーのWRC2に参戦していた、元WRC2王者のポンタス・ティデマンドが加入。若手3人衆がどこまで上位に食い込めるかがカギといえるでしょう。またまた野球で例えると、「少年隊」なんて恥ずかしいネーミングで若手選手を売り出していた、80年代後半から90年代にいたる暗黒時代の阪神でしょうか……。

最後に紹介するのは、昨年マニュファクチャラーズタイトルを獲得したトヨタ。こちらはヤリ=マティ・ラトバラとオット・タナックが残留。エサペッカ・ラッピがシトロエンに移籍した代わりに、昨シーズン途中でシトロエンをクビになったクリス・ミークが加入しました。ヒュンダイと同じく3台体制ですし、飛ぶ鳥落とす勢いのタナック、安定して上位に入るラトバラの2人に加え、ハマればめちゃくちゃ速いミークがきちんと仕事をすれば、マニュファクチャラーズタイトル連覇も十分狙えるでしょう。ただ、ミークのクラッシュの多さがちょっと……いや、かなり心配。師匠である“壊し屋”マクレーも、天国から応援してると思うんですけど。

と、ざっと今年の体制をご紹介した上で、いよいよ開幕戦ラリー・モンテカルロの結果を振り返らせてもらいます。昔は「雪と氷の~」なんて形容されていましたけど、最近は雪も少なくて寂しい感じのモンテカルロ。とはいえ、山の上は圧雪だったり凍結だったりで、今も昔も特殊かつ難易度の高いラリーであることには変わりはありません。タイヤ選択が非常に重要なこのラリーで、近年圧倒的な強さを見せているのがセバスチャン・オジェ。フタを開けてみれば、やっぱりというかなんというか、2014年から同イベントを5連覇しているオジェがラリーをリードし、わずかに遅れてヌービルが続く予想通りの展開となりました。初日のナイトステージをトップで終えたタナックは、DAY2でホイールを破損して後退してしまいます。

戦力不足が否めないMスポーツ・フォード。参戦継続しただけでもよしとすべきか。次戦スウェーデンはティデマンドの地元だけに期待したいところ。
戦力不足が否めないMスポーツ・フォード。参戦継続しただけでもよしとすべきか。次戦スウェーデンはティデマンドの地元だけに期待したいところ。拡大
オット・タナックの速さに加え、ヤリ=マティ・ラトバラの安定したリザルトが、トヨタのマニュファクチャラーズ連覇には必須。
オット・タナックの速さに加え、ヤリ=マティ・ラトバラの安定したリザルトが、トヨタのマニュファクチャラーズ連覇には必須。拡大
最終ステージのフィニッシュで笑顔を見せるミーク。こんな笑顔、久々に見たかも。走りも見た目もカッコよくて、一番“写真映え”するドライバーである。
最終ステージのフィニッシュで笑顔を見せるミーク。こんな笑顔、久々に見たかも。走りも見た目もカッコよくて、一番“写真映え”するドライバーである。拡大
今年はモナコではなく、“ホストタウン”のガップでスタートを迎えたラリー・モンテカルロ。エントラントやメディアに気を使ってのことなんだろうけど……華やかさと特別感では、やはりモナコかなあ。
今年はモナコではなく、“ホストタウン”のガップでスタートを迎えたラリー・モンテカルロ。エントラントやメディアに気を使ってのことなんだろうけど……華やかさと特別感では、やはりモナコかなあ。拡大

WRC開幕戦はまれに見る大接戦に

あまりに特殊なラリーゆえ、タイヤ選択でギャンブルに出るチームやドライバーも多いモンテカルロ。DAY3では唯一“スタッドなし”の冬用タイヤを選択したタナックが、すべてのSSでベストタイムをたたき出し、4位ラトバラとの差を15秒まで縮めてみせました。一方、トップ争いもまれに見る接戦となり、オジェとヌービルがわずか4.3秒差で最終日を迎えることとなります。そこに続くラトバラ、ローブの3位争いに割って入ったのが、最終日を5位でスタートしたタナック。バチバチのバトルを繰り広げるオジェとヌービルを超えるタイムをたたき出し、ラリーを盛り上げました。

優勝争いも最終ステージまでもつれ込みました。オジェ、ヌービルともに本気の全開アタック。現場にいると目の前しか見えないけど、あとで映像を見て鳥肌が立ちました。結果はオジェがわずか2.2秒差でモンテカルロ6連勝。シトロエンにWRC通算100勝目をプレゼントしました。一方、トヨタ勢では猛チャージを見せたタナックが3位まで順位を挽回。ラトバラが5位、ミークが6位と、全選手がポイントを獲得してラリーを終えました。

終わってみれば予想通りの面々が上位を占めた2019年のモンテカルロ。しかし、1位オジェと2位ヌービルの差はたったの2.2秒! こんな僅差で終わったモンテカルロは、見たことがありません。

ラリーはサーキットを周回するレースとは違って、パッと見では状況が分かりにくいモータースポーツですが、リザルトからタイムを追っていくと、現場にいなくてもハラハラドキドキできるというもの。ただ、もし可能ならばステージに足を運ぶことをオススメします。ラリー車が目の前を通過するのは一瞬ですが、その場所にたどり着くまでの道のりや、観戦ポイントでの長ーい待ち時間もラリーの醍醐味(だいごみ)。リエゾンやサービスパーク、表彰式での選手との一体感は、サーキットでは味わえないものです。結果だけじゃなくて、そんなラリーの雰囲気を皆さんにお伝えできれば……なんてマジメなことを言うと気味悪がられるので、今年も自分が、目いっぱい楽しんでこようと思います。

(文と写真=山本佳吾/編集=堀田剛資)

2位でフィニッシュしたヌービル。惜しくも敗れたものの、最後まで諦めない走りはトリハダものだった。
2位でフィニッシュしたヌービル。惜しくも敗れたものの、最後まで諦めない走りはトリハダものだった。拡大
もはや手がつけられない速さを身につけたタナック。「トヨタ・ヤリスWRC」との相性もピッタリなのだろう。
もはや手がつけられない速さを身につけたタナック。「トヨタ・ヤリスWRC」との相性もピッタリなのだろう。拡大
特殊で難しいモンテカルロで6連勝。ほんと、どうにかしてますよ、この2人。チームメイトのラッピがきっちり仕事すれば、シトロエンのマニュファクチャラーズタイトルも期待できるか?
特殊で難しいモンテカルロで6連勝。ほんと、どうにかしてますよ、この2人。チームメイトのラッピがきっちり仕事すれば、シトロエンのマニュファクチャラーズタイトルも期待できるか?拡大
表彰式は、モナコ大公アルベール2世ご臨席のもと、粛々と……というわけでもなく、わりと普通に進行。「お母さんがグレース・ケリーってすごいよなあ」と小市民的な感想を持ちつつ撮影。
表彰式は、モナコ大公アルベール2世ご臨席のもと、粛々と……というわけでもなく、わりと普通に進行。「お母さんがグレース・ケリーってすごいよなあ」と小市民的な感想を持ちつつ撮影。拡大
今年も海外修行を続ける日本人ドライバーの勝田貴元。初のモンテカルロは総合13位で見事完走を果たした。3月のフィンランドは「ヤリスWRC」で参戦する予定。日本人がWRカーをドライブするのは久々となる。
今年も海外修行を続ける日本人ドライバーの勝田貴元。初のモンテカルロは総合13位で見事完走を果たした。3月のフィンランドは「ヤリスWRC」で参戦する予定。日本人がWRカーをドライブするのは久々となる。拡大
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。