第123回:タイヘンな盲点
2019.02.12 カーマニア人間国宝への道中のアンコよりガワが大事!
オッパイは大きければいいってもんじゃない! もうパワーも加速もおなかいっぱい! スーパーカーはもっと別の何かを目指さなくてはイカン!
で、その「別の何か」の第1候補は、間違いなくカッコだ。スーパーカーにとって一番重要なのはカッコ。カッコよければすべて良しなのである。
そういえば、昔々、私がまだフェラーリを買うずっと前、友人が真顔でこんな話をしていた。
「オレさぁ、ガワがフェラーリなら、中身は『サニー』でいいんだよ!」
当時は私も友人も、フェラーリの中身がどんなであるか、乗ったことないので1mmも知らなかったが、カッコだけでもフェラーリはウルトラ魅力的であり、中のアンコなんかどうだっていい、ガワだけくれ! と思っていたのだ。
あれから三十数年という月日が流れ、いま再び、中のアンコよりガワが大事! という時代が来たわけですね。感慨無量。
で、「BMW i8」に話を戻しますが、i8のエンジンは3気筒の1500cc。そこだけ見れば、まさにサニー! いや、サニーは4気筒だったからそれ未満! その弱点を合成音のエンジンサウンドが見事にカバー! ガワのカッコよさはフェラーリ以上! これこそまさに、若き日に夢見た、リーズナブルなスーパーカーそのものじゃないか! 2000万円以上するけど。
スーパーカーの穴と割れ目
今回初めて試乗させていただいて、初めて細部までマジマジと観察しましたが、細部までパーフェクトにカッコよかった! リアフェンダー根元の割れ目みたいなところなんか、まさにスーパーカー! 真剣な話、i8はメチャクチャカッコいい。死ぬほどウルトラカッコいい。最初からそう思っていた。
昔々、スーパーカーブームの頃、とある少年は、目黒通りのスーパーカー屋で初めて実物の「ディノ」を見て、度肝を抜かれたという。
「ディノって、サイドにエアインテークがあるでしょう。マンガにも描いてありましたけど、本当にあんなところに穴が開いているんだ、腕が入っちゃうくらいの大きな穴が、って、すっごい驚いて。国産車で、あんなところに穴が開いてるクルマなんて、ないじゃないですか。すっごいクルマだなあって、感動しましたね」(関口英俊氏談)
この少年は大人になって、オレンジ色の「カウンタックLP400」のオーナーになりました。目頭じんわり。
スーパーカーの魅力のひとつ。それは穴や割れ目である。フツーのクルマにはない穴や割れ目は、少年のココロをたまらなく刺激する。
i8は、その条件を完璧に満たしている。もちろん全体のフォルムや、スイングアップするドアもメチャメチャカッコいいけどさ。このカッコだけで、買う価値は十分あるんじゃないか!?
確かにエンジンは3気筒の1500ccだが、ターボで231psをたたき出すし、前輪を駆動する143psの電気モーターが十二分に補完する。それでなんの不満があるだろう!
i8はドアに難アリ
そんなことを思っていたら、たまたま撮影現場に同業者の五味康隆君がやってきた。五味君といえば、元i8オーナー! なんという偶然! 早速話を聞いてみよう。
清水(以下 清):五味ちゃん、i8って乗っててどうだった?
五味(以下 五):えー、すごくよかったですよぉ。加速も十分だし、EVにもなるから、深夜でも近所迷惑にならないですしねぇ。僕のはロードスターじゃなくてクーペだったので、ゴルフに行くのにも重宝しました。後席にゴルフバッグを2個積めましたからねぇ。
清:そう! やっぱりi8こそ、次世代のスーパーカーなんだね!
五:そう思いますよ。でも、めちゃめちゃ使えないんです。
私:えっ?
五:原因はこのドアです。これって、かなり外に開くんですよ。普通の駐車場だと、隣にクルマがあったら、まずドアが開かないんですよね~。
清:げえっ!
五:もうちょっとって感じなんですけど、ギリギリだめなんです。もちろん、自分が止めるときは、隣が空いてるところに止めますけど、そこに入れられちゃったらもう乗り降りができないんで、行き先がすごく限定されるんです。それで手放しました。
それはタイヘンな盲点! つまり、高速のSAPAでも、おちおち休憩できないってことか!
実車で確認してみると、確かに思ったよりも外側に開く。隣の枠にミニバンが止まったらまずアウトだろう。
カウンタックはドアが真上に開くので、むしろ狭い場所での乗り降りがラクだったけどなぁ。こういうことって、実際に生活の中で使ってみないとわかりませんね。
(文=清水草一/写真=池之平昌信、関口英俊/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。