クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第122回:合成音は是か非か

2019.02.05 カーマニア人間国宝への道 清水 草一

新世代スーパーカーの楽しみ方

ということで、懐かしのスポーツカー加速対決は、ウルトラ驚愕(きょうがく)の結果を残して終了した。20世紀製のスポーツカーは、今からすれば実に牧歌的な性能だったがゆえに、どっちが速いかが大事だし、今ごろになって対決する甲斐(かい)もあったのだ!

でも、「フェラーリ488GTB」と「マクラーレン720S」のどっちが速いかなんて、正直まったくどうでもいい。どっちも速すぎてどうにもならないので。

以前も書きましたが、オッパイは大きいほどいいってもんじゃない。限度というものがある。現代のスーパーカーはその限度を超えてしまった……。

こうなると、「もはやスーパーカーも、速さじゃないだろう」という考え方が出てくるのが自然だ。

でも、そんなスーパーカーあるのか?

一応あるのですね。

ひとつは、「ホンダS660」。もうひとつは、「BMW i8」だと、考えております。

S660については、実際購入もしましたし、すでにいろいろ書いてきましたが、速さじゃないと言いつつも、あまりにもエンジンに面白みがなく、チューニングも難しいということで、半年で手放してしまいました。

本当のホントに、速さは要らないと思って買ったんだけどなぁ。フィーリングだけでいいから、もうちょいエンジンが楽しければなぁ。そうすりゃ本当にすばらしい新世代スーパーカーなんだけど。

ホンダさん、足まわりとかはもういいから、S660のエンジンをなんとかしてください! パワーじゃなくフィーリングだけでいいので! NAにして1万回転までブチ回るようにするとか。ムリか。

フェラーリ488GTB
フェラーリ488GTB拡大
マクラーレン720S
マクラーレン720S拡大
筆者のかつての愛車「ホンダS660」(左)と「フェラーリ458イタリア」(右)。
筆者のかつての愛車「ホンダS660」(左)と「フェラーリ458イタリア」(右)。拡大
「ホンダS660」の開発責任者、椋本 陵氏と。
「ホンダS660」の開発責任者、椋本 陵氏と。拡大
ホンダ S660 の中古車webCG中古車検索

BMW i8に初試乗

もう一方の雄、BMW i8。これが出たのはもう5年も前だけど、不肖ワタクシ、ようやく最近になって、ロードスターに乗る機会がありました。

i8はプラグインハイブリッドカーで、エンジンは3気筒1500ccターボ。最高出力はわずか231psだ。

一方我が「フェラーリ328GTS」のエンジンは、V型8気筒という大層な構造を持ち、排気量は3200ccもある。それでたったの270ps! 1.5リッターでそれに迫る馬力を出しているのだから、さすが現代のクルマである。

最大トルクにいたっては32.6kgmと、328の31.0kgmを上回っている。スゲー! しみじみ技術の進歩ですなぁ。

i8はこれにプラスして、前輪を駆動する143psのモーターが備わり、システム最高出力は374psとなっている。

車両重量は、超軽量なカーボンモノコックボディーながら、プラグインバッテリーを積んでるので、1595kg(DIN規格・ロードスター)と結構重く、パワーウェイトレシオは4.26kg/psにすぎない。フェラーリ328が5.00kg/psなので、大差ないとも言える。

つまりi8は、現代のスーパーカーとしては非常に遅いはず!

i8は、近ごろのスーパーカーの狂った馬力競争に愛想をつかして、エコ&サステイナブルな方向に向きを変えた、新世代スーパーカーなのだ。出たの5年も前だけど。それに今ごろ乗ってて本当にスミマセン。

「BMW i8ロードスター」に試乗!(写真=池之平昌信)
「BMW i8ロードスター」に試乗!(写真=池之平昌信)拡大
「BMW i8ロードスター」は2017年11月のロサンゼルスモーターショーで発表された。(写真=池之平昌信)
「BMW i8ロードスター」は2017年11月のロサンゼルスモーターショーで発表された。(写真=池之平昌信)拡大
エンジンとモーターを合わせたシステム最高出力は374ps。(写真=池之平昌信)
エンジンとモーターを合わせたシステム最高出力は374ps。(写真=池之平昌信)拡大

i8の合成音はイイ!

で、初めてi8に乗ってみてどうだったか。

すばらしかったです!

エンジンは3気筒1.5リッターターボだけど、電気モーターの加勢もあって、加速はとってもちょうどいい感じ。

そして音! これがすごい! スポーツモードにすると、車内にも車外にもスピーカーから合成音を出しまくりで、まるで古典的なスーパーカーみたい!

合成音というと、当然否定的に捉える方もいらっしゃるでしょう。私もそうです。

でもi8の合成音はとってもイイ! 特に車外にも音を出すところがイイ! 

こういうのって、だいたい車内だけだったでしょ。「スカイライン」とか。それってやっぱり、最初は「うわ~、気持ちいい音だな~」って思っても、ふと我(われ)に返った瞬間、悲しみが襲ってくるんだよね。オレなにやってんだって。

考えてみりゃ、カーオーディオだって車内だけで聴くもので、それで十分満足だし、逆に車外まで聞こえちゃったら恥ずかしい。例えば私のような中高年が、ユーミンとか山下達郎とかYMOとか、懐かしの青春ミュージックをボリューム&窓全開で走ってたら、かなりとっても恥ずかしい!

でもなぜか、エンジンサウンドが車内にだけ響くと、悲しくなってしまうのです。

それは単なる固定観念だ、エンジンサウンドだって車内だけでいーじゃないか! もち合成音で! シンセサイザーだと思えば! というのが合理的な考え方だとは思うのですが、やっぱりどうしてもちょっぴり悲しくなる。

その点i8は、車外にも合成音を鳴らしてくれる! そのサウンドのデキもイイ。まったくもってホンモノみたい。

なにせあのスーパーカールックだ。フツーの人はまさかあれが合成音だとは絶対に思わない。カーマニア以外は確実にだませる! それで十分じゃないか! 

そう思いつつ、やっぱりどうしてもどこかに哀愁を感じてしまうのは、このi8ロードスターの車両本体価格が、2234万円だからでしょうか。

(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

「i8ロードスター」の走りに感動!(写真=池之平昌信)
「i8ロードスター」の走りに感動!(写真=池之平昌信)拡大
「i8ロードスター」(左ハンドル車)のインテリア。
「i8ロードスター」(左ハンドル車)のインテリア。拡大
BMW i8ロードスター
BMW i8ロードスター拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

この記事を読んだ人が他に読んだ記事
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ホンダ S660 の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。