第551回:「ノートe-POWER」の4WDモデルの出来栄えは!?
暴風雪の中で日産車の雪上性能をテストした
2019.02.14
エディターから一言
![]() |
日産車の雪上性能を試すべく、はるばる北海道までやって来た『webCG』取材班。大量の雪に恵まれたのはよかったものの、肝心の天気は、ときどき視界が“ホワイトアウト”するほどの暴風雪……。限られた試乗時間の中で、リポーターは何を思う?
![]() |
![]() |
![]() |
この日に限って
強い冬型の気圧配置の影響で道内は1日、日本海側と太平洋側西部を中心に暴風雪に見舞われ多重衝突事故が相次いだ……吹雪が起こるメカニズムや対処法に詳しい独立行政法人寒地土木研究所(札幌)の高橋丞二上席研究員は「乗用車はトラックと比べて視点が低く、地吹雪が起きると視界不良になりやすい」と指摘……「郊外では建物が少ないため、周りの風景と道路を見分けづらくなる」とも強調……「ホワイトアウト」時には、ハザードランプをつけて道路の左端に停車するしかない。吹きだまりで立ち往生した場合には排ガスの充満を防ぐためにエンジンを切る必要があり、「常に防寒具などを車内に積んでおくべきだ」と話す。(2月2日付『北海道新聞』)
どうしてよりによってこんな日に……。2019年2月1日、北海道江別市内のクローズドコースで日産自動車のメディア向け雪上試乗会が開かれた。この手の試乗会は車両の台数が限られているため、何日間か連続して行われるのが通例。われわれの前後の日程のメディアは晴れた日に「フェアレディZ」や「GT-R」をドリフト走行させている画像をSNSに投稿しているのに、この日は朝ホテルを出て、バスが会場に着くまで外はずっと真っ白。今考えるとバスの運転手はどうやって道路を認識したのだろうか。
気温が低いと、降った雪はサラサラのまま地面にそっとのっかっているだけなので、少しでも風が吹くとふわっと巻き上がる。ふぶいた日には上からの雪と地面からの雪が入り交じってほんの数m先さえ見えなくなる。しばらく待つしかないが、予報は天候が回復するのは夕方と伝えている。時折風がやんだタイミングで何度かコースインしてみるものの、ほんの数分でまたふぶいて中断。待機所でエンジニアと懇談といわれても、乗った感想を伝えながらでないと話も盛り上がらない。見ればスタッフが高価なエンジン縦置き車両を奥へしまい込んでいる。オワタ……。
目当ては「ノートe-POWER」の4WD
今回用意された車両の中で最も関心をもっていたのは、ノートe-POWERに新たに設定された4WDだった。2018年に13万6324台を販売(正確には登録)して登録車ナンバーワンを獲得した「ノート」。2017年にもほぼ同じ台数を売ったが、16万台以上販売した「プリウス」の後塵(こうじん)を拝し、2位だった。2018年はプリウスが11万5462台に失速して3位に落ち着いたため、ノートが1位を獲得した(2位は12万6561台の「アクア」)。
現行ノートは2012年夏に発売され、もう6年半が経過しているクルマだ。登場時にはさほど大きな話題となったわけではないが、16年秋にシリーズハイブリッドシステムの「e-POWER」を採用したことで、ユーザーに充電のわずらわしさを強いることなくモーター駆動ならではの新しいドライバビリティーを提供し、あれよあれよとヒットモデルに成長した。1.2リッター3気筒エンジンをミラーサイクル化して発電専用とし、エンジンが発電した電力で「リーフ」にも搭載される電気モーターを駆動する仕組み。バッファとして小さな容量のバッテリーを搭載するものの、発電した電力をそのまま駆動に用いると考えてよい。
過去に何度かFWD(前輪駆動)のノートe-POWERに乗ったことがある。聞こえてくるエンジン音を除けば、まったくもって電気自動車(EV)そのものだ。発進の瞬間はエンジンが停止していることが多く、車両が動き始めてしばらくすると始動し、せっせと発電を始める。エンジンは発電に最適化されているため、最高出力は79ps/5400rpm、最大トルク103Nm/3600-5200rpmにすぎない。だが実際の走りにかかわってくるのは同105ps/3008-10000rpm、同254Nm/0-3008rpmのモーターのほうなので、これなら1.2t前後のノートを活発に走らせるには十分なスペックといえる。モーター駆動の特性で発進の瞬間から最大トルクを発生するのがよい。
リア車軸にも小型モーターをレイアウト
天候が若干回復したタイミングを見計らって4WDのノートe-POWERでハンドリングコースを走行した。当然だが、発進時のEV感は過去の印象と同じでなめらかだ。発進と同時に最大トルクを発生させられるモーター駆動だからアクセルペダルをラフに踏むとスタッドレスタイヤをもってしてもグリップを失ってしまうが、雪上であるということを意識してマイルドに踏めばスムーズに発進することができる。もちろん前輪がスリップするかしないかといったところでリアが駆動し、発進をアシストしているからスムーズに発進できるわけだ。FWD車で同じアクセルの踏み方だとトラクションコントロールが作動し、踏んでも進まない。
e-POWERと組み合わせられる4WDの仕組みは、プロペラシャフトによってフロントモーターの駆動力をリアにも配分するタイプではなく、リア車軸に独立した最高出力4.8ps、最大トルク15Nmの小型モーターが配置され、発進から30km/h程度までに限って後輪を駆動するというもの。かつて「マーチ」などに設定されたe-4WDのシステムを流用している。発進をアシストするのに徹した簡易的な4WDであり、状況に応じて前後トルク配分が変化するような複雑な仕組みをもっているわけではないので、走りだしてからのハンドリングに関してはFWDと同じだし、30km/hまでしか作動しないから高速走行時にスタビリティーを高めたりといった効能はない。それでも毎回気をつかう雪道での発進が容易になるのはありがたく、生活四駆として十分に意味がある。
e-POWERは、アクセルオフ時に回生によってエンジン駆動車よりも大きな減速Gを得られるため、微妙なスピードコントロールをアクセルペダルのオンオフのみで行うことができ、雪上で扱いやすい。ただし回生するのは前輪だけだから、その効果は限られている。これがリーフならアクセルオフで回生に加えて(必要に応じて)通常の油圧ブレーキも作動するので、いわゆる“ワンペダルドライビング”で4輪をコントロールできる。実際、この日は雪上でリーフにも少しだけ乗ったが、減速のしやすさはノートe-POWERを上回っていた。
幻のハイブリッド車
日産は開発リソースをEVに傾注した時期があり、大小さまざまな車種へのハイブリッド展開が国産他社に比べて遅れた。それを短期間で巻き返すべく開発したのがシンプルなシリーズハイブリッドのe-POWERだ。いわば苦肉の策だったわけだが、この“充電不要のEV”は世間のみならず日産の思惑以上にヒットした。燃費がいいだけでなく、モーター駆動の走行感覚がウケた。ノートe-POWERがウケたのを受けて、日産は「エクストレイル」のハイブリッドシステムを採用し、試作車まで完成していた「セレナハイブリッド」の開発を急きょストップし、「セレナ」にもe-POWERを用いた。その結果、セレナも販売好調を維持している。e-POWERは日産の救世主だ。
ただし100km/hを超える高速走行時にはエンジンが生み出す回転エネルギーを電気エネルギーに変換する際のロスが大きくなり、燃費に貢献しないため、海外展開が難しい。また、ノートはともかくセレナなど車重の重いモデルに使った場合、長く続く登坂路ではまれに発電が追いつかなくなり、エンジンのパワーだけで走行することを強いられ、著しいパワー不足に陥ることがあるなど、e-POWERも万能ではない(ただし登坂路の問題は、そこまで長い登坂路は日本の公道にゼロではないもののほとんどないほか、そういう場面でもきっちり制限速度を守っている限り、問題は起きないと日産は主張する)。
とはいえ、メリットとデメリットを比較した場合、e-POWERが日産の救世主であり、もっとさまざまな車種に展開してほしい技術であることは間違いない。そして4WDが追加されたことで、北国の人の選択肢になり得るようになったことは実に喜ばしい。
(文=塩見 智/写真=日産自動車、webCG/編集=藤沢 勝)

塩見 智
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。