第25回:トヨタ・スープラ
2019.02.27 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
いよいよ実車がお披露目された新型「トヨタ・スープラ」。ショートホイールベース×もりもりマッチョなデザインは、現役の自動車デザイナー明照寺彰の目にどう映ったのか? 発売&公道デビュー前に、そのファーストインプレッションを聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コンセプトカーのイメージそのままに
ほった:えー。今回と次回は、ステージ上ではお披露目されたけどまだ発売はされてないクルマ、トヨタ・スープラと「マツダ3」について、今言える範囲で印象をうかがいたいと思います。まずは新型スープラですね。
永福ランプ(以下、永福):明照寺さん、スープラの実物、見られました?
明照寺彰(以下、明照寺):ええ、見ました。と言っても、オートサロンでカムフラージュのついたものを見ただけなので、細かいところは判断が付きづらいんですが、その現物と写真を見た限りでは、2014年のコンセプトカーを、ディテールまで含めて忠実に再現してるのかなあと。
ほった:確かに、そのままという感じですね。
明照寺:「コンセプトカーの評価が高かったので、量産もこのままで」というケースはありますが、やっぱり量産のパッケージに入れるというのは、すごく大変な作業なんですよ。
永福:ほぼそのままの形で量産に持ち込んだのはエライ! ということですね。
明照寺:あえてコンセプトカーと量産型との違いを探すと、写真でみる限り、フロントタイヤ上のこのボリューム感です。コンセプトカーはスッと、タイヤに対して上が軽いんですけど、量産型はそこが鈍重に見えます。
永福:量産型のほうがボテッと厚い。
明照寺:このあたりはメカ的な都合とか、衝突安全とか歩行者保護関係の兼ね合いが難しいところではあります。ただ、デザイナーとしてはここをできるだけ薄く見せたいんです。スープラはスポーツカーですから、なおさら薄く軽く見せたいはずなんですけど……。
永福:重く見えますねぇ。
ナンバープレートはどこに付けるの?
明照寺:普通は、デザインの工夫でなんとか薄く見える策を考えるんですが、このクルマの使命は「とにかくコンセプトカーそのままにつくれ!」ということで、手が打てなかったのかもしれません。でも全体的には、マッチョな感じもありつつ、それだけじゃない先進感もある。特にこのクルマは北米向けが主なので、その点ではいいデザインじゃないかなと思います。
ほった:確かに、あっちウケするデザインかもしれませんね。
明照寺:前型のスープラの面影も、リアまわりに残ってるかな、という感じがします。ただ、F1的なノーズのデザインは“いまさら感”がありますね。
ほった:トヨタがF1やめてからずいぶんたちますしねえ。
明照寺:2000年代初頭から、メルセデスの「SLRマクラーレン」やフェラーリの「エンツォ・フェラーリ」がF1的なノーズを取り入れてましたよね。一時期はやったモチーフではありますけど、このクルマ(スープラ)はなかなか市販化にこぎつけられなかったので、このあたりのデザインにタイムラグを感じます。
永福:これだと、長方形のナンバープレートを付けるのがキツイでしょう。
ほった:アメリカって、フロントのナンバープレートは必須でしたっけ?
明照寺:地域によって違うんですけど、昔に比べると付いてる率が高い気がします。
ほった:ウチの子(ダッジ・バイパー)も、もともとは前のナンバープレートはなかったらしいんですよ。北米だと、当時は付ける義務がなかったとかで。
永福:今は、えーと、全米50州のうち、31州は前後に付けないとダメらしい。
ほった:じゃあスープラも、「北米向けだからこの顔にした」というわけではないですね。
明照寺:そうでしょう。
ほった:じゃ、Calty(キャルティ、米カリフォルニアにあるトヨタのデザインスタジオ)のデザイナーさんがうっかりしたということですかね(笑)?
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さなボディーで存在感を示すことの弊害
永福:私は実物を袖ヶ浦(千葉の袖ヶ浦フォレストレースウェイ)で見まして、第一印象はとにかく「カッコ悪いなぁ」でした。全体がおまんじゅうみたいにポッコリしてる。ホイールベースも短いじゃないですか。なんかバランスが取れてないなぁと思ったんですが。
明照寺:前のスープラも、どっちかっていうとこういうタイプじゃないですか。だから、それをより強調させようということなんでしょうね。ただカッコ悪く見えたとしたら、その大きな要因は、前輪の上の部分の“ぽっこり感”にあると思います。
永福:だから車高が高く見えてしまうのかな。なんというか、ダブルチーズバーガーみたいな(一同笑)。
ほった:ビッグマックじゃないですか。
永福:どっちでもいいけど、とにかく大味な感じだよね。ケチャップたっぷりな。
ほった:自分には、フロントとリアのオーバーハングがやたらと長く見えましたね。ホイールベースは「86」より短いわけですから。
永福:どんだけ短いの?
ほった:86が2570mmで、スープラは2470mmです。ちょうど10cm短いんです。で、全長は86が4240mm、スープラは4380mm。86よりも14cmも長い。
永福:完全に前後オーバーハングで盛ってるわけだね。
明照寺:そうですね。基本的にはコンパクトなクルマなので、それでアメリカ市場で存在感を出したいというところがあるので。
ほった:このパッケージで、アメリカのマッチョなクルマに負けない存在感を出すために、盛って盛ってこのデザインにしたという感じですかね?
明照寺:そうだろうと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポーツカーをつくるってだけでエライ!
永福:兄弟車の「BMW Z4」はどうなんでしょう。
明照寺:写真で見る限り、Z4のほうがむしろガッカリしました。旧型に比べて全長は長くなっているのに、ホイールベースが短くて、前後オーバーハングが長いじゃないですか。そこはスープラと同じですけど、それで顔のデカさとか寸詰まり感が出てしまっている。
永福:俊敏でゼイタクな2シータースポーツカーという狙いが、どっちもうまくかみ合ってないんですかね。
明照寺:ホイールベースを短くして運動性を向上させるパッケージは、BMWとトヨタとの協議で決めたんでしょうけど、どちらもデザイン的にオーバーハングを軽く見せようという意思があまり感じられません。Z4に比べると、スープラはまだいいんじゃないでしょうか。
ほった:アメリカンなのが好きな人には、スープラ、悪くないと思いますよ。
永福:ほった君の愛車に比べたら薄味だしね(笑)。
明照寺:もう一点挙げると、全体のボリューム感に対してタイヤが小さく感じます。もうちょっと大径のタイヤを履くことが前提だったのかな。
永福:なにせ体がモリモリなので。
明照寺:とまあ、今回もいろいろ言ってしまいましたが、このご時勢にスポーツカーを出してくれるっていうのは評価したいですよね。なかなか商売にならないんですから。
永福:そこはトヨタの社会貢献精神でしょう!
ほった:ホンダの「NSX」と同じオチですね。
(文=永福ランプ<清水草一>)

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。