クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第558回:プレミアムSUV市場を開拓せよ
横浜ゴム「GEOLANDAR X-CV」に感じた手応えは?

2019.02.28 エディターから一言 サトータケシ
プレミアムSUV用タイヤとしてリリースされる「ジオランダーX-CV」。2019年4月1日に、当初は17サイズのラインナップで販売が開始される。価格はオープン。
プレミアムSUV用タイヤとしてリリースされる「ジオランダーX-CV」。2019年4月1日に、当初は17サイズのラインナップで販売が開始される。価格はオープン。拡大

横浜ゴムが新たに開発した、中・大型サイズSUV用オンロード向けタイヤ「GEOLANDER(ジオランダー) X-CV」。M+S(マッド&スノー)規格に対応しながら、最高速度270km/hとなる速度記号Wを持つこのニューフェイスを、2019年4月1日の発売を前に、箱根のターンパイクで試した。

「ジオランダーX-CV」では、高速走行時の安定感とウエット性能を高める非対称トレッドパターンを採用。4本のワイドストレートグルーブ(縦溝)が、ウエット路面で優れた排水性を実現し、耐ハイドロプレーニング性能を向上させていると開発陣は説明する。
「ジオランダーX-CV」では、高速走行時の安定感とウエット性能を高める非対称トレッドパターンを採用。4本のワイドストレートグルーブ(縦溝)が、ウエット路面で優れた排水性を実現し、耐ハイドロプレーニング性能を向上させていると開発陣は説明する。拡大
RV用タイヤのブランドとして1996年に誕生した「ジオランダー」。「X-CV」では、「GEOLANDER」のロゴを大きく表記したサイドデザインが採用されている。サイズ展開は、255/55R18から275/40R22までの全17種類。
RV用タイヤのブランドとして1996年に誕生した「ジオランダー」。「X-CV」では、「GEOLANDER」のロゴを大きく表記したサイドデザインが採用されている。サイズ展開は、255/55R18から275/40R22までの全17種類。拡大
トレッド面のブロックは、「5ピッチ・バリエーション」と名付けられた配置になっている。この配置は、ブロックエッジが接地する際に発生する周波数ピークを分散させ、パターンノイズを減少させる働きを持ち、結果的に静粛性の向上につながるという。
トレッド面のブロックは、「5ピッチ・バリエーション」と名付けられた配置になっている。この配置は、ブロックエッジが接地する際に発生する周波数ピークを分散させ、パターンノイズを減少させる働きを持ち、結果的に静粛性の向上につながるという。拡大

ターゲットはプレミアムSUV

とある自動車メーカーの試算によれば、グローバルで見ると10万ドル(1ドル=110円換算で約1100万円)以上の高級車マーケットの6割以上をSUVが占めているという。つまり、いまやセダンに代わってSUVが高級車の主流であり、ドル箱である。だから各社は趣向を凝らし、スポーティー派、ラグジュアリー派、オフロード派、グランドツーリング派などなど、さまざまなタイプのSUVを開発している。

セダンと比べると、SUVのほうが燃費にしろ操縦安定性にしろ、タイヤに求められる性能は厳しくなるのは当然だろう。重量が重くなり、空気抵抗が増え、重心が高くなる一方で、プレミアムセダンと同等の動力性能が与えられるからだ。しかも技術の進化とともにSUVのパワーもコーナリングスピードも年々上がっているから、タイヤも高性能化を果たさなければ置いていかれる。

というわけで、自動車メーカーに負けじと、タイヤメーカーもさまざまなSUV用タイヤを開発している。横浜ゴムは、ジオランダーX-CVという新しい製品を投入した。ジオランダーはもともと横浜ゴムがグローバルに展開するSUVやピックアップトラック用のブランドである。そのなかでジオランダーX-CVは、モノコック構造でオンロード重視のSUVのために開発されたシリーズだ。

具体的には、同社の同じような位置付けの従来品に比べて、ウエット制動性能を8%、ウエット操縦安定性能を3%向上させたほか、ロードノイズを23%(!)、パターンノイズを2%、転がり抵抗を3%、それぞれ低減したという。ちなみに全サイズが最高速度270km/hに対応するスピードレンジ「W」で、突然の雪にも対応できる「M+S(マッド&スノー)」規格を獲得している。

箱根のターンパイクで開かれた試乗会では、このタイヤが狙うさまざまなタイプのプレミアムSUVが用意されていた。われわれ取材班は、そのうちの「ジャガーFペース」「ボルボXC60」「ジープ・グランドチェロキー」の3台でこのタイヤを試すことができた。

特筆すべき乗り心地のよさ

ジオランダーX-CVを装着したジャガーFペースは、中高速コーナーの連続をフットワークも軽く駆け抜ける。印象的なのはしっかりとした接地感で、タイヤがしっかりと路面をとらえ、コーナリングパワーを生み、車体を前方に押し出していることがステアリングホイールを通じて伝わってくる。まずはジャガーFペースの2リッターガソリンターボエンジン搭載モデルから。Fペースの持ち味は、同社のFRのスポーツカー、「ジャガーFタイプ」と比べても遜色のない、というのは言いすぎであるけれど、ついそう言いたくなるくらい曲がるのが得意なことだ。

このタイヤを開発するにあたっては、しっかり感と耐久性を高めた専用の構造を採用したとのことで、それが奏功しているようだ。ジャガーFペースのSUVらしからぬコーナリング能力をさらに引き立てるジオランダーX-CVは、長所を伸ばすタイプのタイヤだとお見受けした。

続いてボルボXC60の2リッターガソリンターボエンジン搭載モデル。このクルマの特徴は、動力性能、ハンドリング性能、乗り心地、静粛性などが高次元でバランスしていることだ。洗練されている。

もともと出来のよいボルボXC60にジオランダーX-CVを装着すると、やはり高度に洗練されたプレミアムSUVのフィーリングだった。穏やかな乗り心地と、きれいなコーナリングフォームで曲がるハンドリングが両立し、しかも室内は静かだから、ドライバーは「カネ持ちケンカせず」の気持ちでゆったりと運転できる。

この心地よさのうち、どこまでがジオランダーX-CVの手柄になるのかは正直、はっきりしない。ただし、「複数の能力を高度にバランスした洗練された乗り味」という特徴は共通なので、マッチングがいいとは言えるだろう。

「ジオランダーX-CV」では、ウエット性能と耐摩耗性能に寄与するハイシリカ&ハイパフォーマンスコンパウンドが採用される。低温時でもしなやかさやグリップ力をキープする働きを持つという。
「ジオランダーX-CV」では、ウエット性能と耐摩耗性能に寄与するハイシリカ&ハイパフォーマンスコンパウンドが採用される。低温時でもしなやかさやグリップ力をキープする働きを持つという。拡大
乗用車と比較して車重が重くなる傾向のプレミアムSUVに対応するため、サイドウオールやトレッド面の構造材をそれぞれ2層にするなどして、タイヤの変形を抑制している。
乗用車と比較して車重が重くなる傾向のプレミアムSUVに対応するため、サイドウオールやトレッド面の構造材をそれぞれ2層にするなどして、タイヤの変形を抑制している。拡大
「ジオランダーX-CV」の試乗車となっていた「ボルボXC60」。速度記号がWレンジとなる高速性能や、剛性が高く耐久性や安全性に優れる点などがジオランダーX-CVのセリングポイントになると、横浜ゴムは説明する。
「ジオランダーX-CV」の試乗車となっていた「ボルボXC60」。速度記号がWレンジとなる高速性能や、剛性が高く耐久性や安全性に優れる点などがジオランダーX-CVのセリングポイントになると、横浜ゴムは説明する。拡大

自信を持って運転できる

最後にジープ・グランドチェロキー。このクルマの良さは鷹揚(おうよう)さ。ビュンビュン走ってもそこそこついてくるけれど、懐の深い乗り心地と、豊かなトルクに身を委ねて、ゆったりとクルージングするのが似合う。

ジオランダーX-CVを装着したグラチェロの乗り心地は、適温の温泉につかっているように快適だ。快適性を向上させるためにこだわったという非対称トレッドパターンが効果を発揮している。しかもただフワンフワンとしているだけでなく、ジャガーFペースに感じたのと同種の、タイヤのしっかり感も伝わってくる。だから自信を持ってステアリングホイールを握ることができる。

さらに、室内が静かなことにも感心した。グラチェロの美点は鷹揚なところだと書いたけれど、その反面、遮音に関しては詰めが甘いところがあると感じていた。けれどもそれが払拭(ふっしょく)され、この日に先に乗った2台の欧州勢と同じように、きっちりノイズがシャットアウトされている。長所を伸ばしつつ、弱点も補強してくれるタイヤである。

というわけで、ジャガーFペースとジープ・グランドチェロキーに関してはなるほどと納得、ボルボXC60については判断保留。2勝1分けという結果だったけれど、短時間の試乗でこれだけの手応えを伝えてくれる完成度の高さは、大したものだと評価できる。

(文=サトータケシ/写真=花村英典、横浜ゴム/編集=櫻井健一)

「ジオランダーX-CV」を装着した「ジープ・グランドチェロキー」では、快適な乗り心地を確かめることができた。
「ジオランダーX-CV」を装着した「ジープ・グランドチェロキー」では、快適な乗り心地を確かめることができた。拡大
接地圧を均一化するプロファイルの開発によって、耐偏摩耗性能を向上。ロングライフ化=経済性にも配慮している。
接地圧を均一化するプロファイルの開発によって、耐偏摩耗性能を向上。ロングライフ化=経済性にも配慮している。拡大
ターンパイクでの試乗とは別に、北海道で「ジオランダーX-CV」の雪上性能を試すことができた。横浜ゴムでは「急な降雪などに対応する緊急避難的な性能」と説明していたが、「ジープ・グランドチェロキー」との組み合わせでは、期待以上の雪上走破性能をみせてくれた。
ターンパイクでの試乗とは別に、北海道で「ジオランダーX-CV」の雪上性能を試すことができた。横浜ゴムでは「急な降雪などに対応する緊急避難的な性能」と説明していたが、「ジープ・グランドチェロキー」との組み合わせでは、期待以上の雪上走破性能をみせてくれた。拡大
サトータケシ

サトータケシ

ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。