第133回:コンビニアイスにフェラーリを見た!
2019.05.14
カーマニア人間国宝への道
コンビニアイスに脱帽!
人は時に、五感から大いなる感動を得る。五感とは視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚のことである。
先日私が得た感動は、味覚だった。
それは、セブン―イレブンで大量に売られていた、「MOW(モウ)」というアイスクリームである。MOWとはモーモー鳴く牛さんの鳴き声だろうか。
パッと見、パッケージにはかなりの高級感があるが、製造元は森永乳業。値段は1コ173円。ブランド的にも価格的にも非常に庶民的ゆえ、大きな期待は抱かなかった。
が、ひと口食べて私はシビレた。濃厚な風味がパア~~~ッとお口の中に広がって、思わず陶然としてしまったのだ!
「ななななな、なんだこのうまさは!」
パッケージをよく見ると、私が食べたのは「MOW」のスペシャルシリーズ「ラムレーズン~バターの香り~」だった。バター風味のアイスの中に、ラムレーズンがかなり多めに入っていて、それがものすごぉ~くゼイタクな味わいだったのだ! 調べると、セブン―イレブン限定販売らしい。さすがセブンパワー。
思えばアイスクリームという食べ物は、これまでの生涯で2度、私に大いなる感動を与えてくれた。
1回目はチビッコの頃。当時、中野ブロードウェイの中にあった洋食屋さん(詳細は忘却)へ家族で食事に出掛けた際、食後に食べたアイスクリームである。
それは、レトロなステンレスの器に載り、缶詰のミカンやさくらんぼが添えられた、当時の典型的な「お店で食べるアイスクリーム」だったが、父がアイスをスプーンで練るとあら不思議。ものすご~~~くおいしくなった!
「ソフトクリームみたい!」
子供たちは一同感動して、「私のもやってやって~~!」と、父にねだった。
フツーのアイスをスプーンで練ると、食感がミルクっぽく滑らかになり、確実においしくなる。これは、安めアイスのほうが効果が高いような気がする。
173円で味わえるゼイタク感
2度目の感動は、確か中学生の頃。生まれて初めて「レディボーデン」を食べた時のことである。
私は、そのあまりにも高級かつ濃厚な味わいに、「こんなものがこの世にあったのか!」と思いました。それまで食べていたカップアイスとはレベルの違う、異次元のおいしさ。カローラとベンツの差みたいなもんでしょうか。
レディボーデンは、当時「アイスクリームの芸術品」というキャッチフレーズを打ち、日本にホームサイズの高級アイスを広めた商品。私はレディボーデンで、この世の奥深さを知りました……。
そして、生涯3度目のアイスクリームによる感動が、齢(よわい)57で訪れたというわけだ。
今回は、「値段が安いわりにメチャメチャおいしい」という、新しい形の感動だった。そのおいしさは、アイス全体よりも、主にラムレーズンの濃厚な味わいによったものというのも新しかった。
パッケージの側面を見ると、種類別という欄に「アイスミルク」と書かれている。
調べてみると、乳固形分や乳脂肪分のパーセンテージが高い順に「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」となっている。アイスクリームの代表が前述のレディボーデンやハーゲンダッツで、氷菓の代表がガリガリ君である。
アイスミルクは上から2番目。決して頂点ではない。ハーゲンダッツにもアイスミルクに分類されるものもあるらしいけど、とにかくMOWは値段が安い。ハーゲンダッツなら1コ300円近くするのに、たったの173円(税込み)なのだ! 173円で頂点に迫るうまさ! コスパは非常に高い。
神レベルのうまさ
「これはフェラーリだな……」
私は感動すると大抵、「これはフェラーリだな」と口走るのだが、今回はMOWスペシャル ラムレーズンに、フェラーリを感じました! それは簡単に言えば、コスパが高いってことです。
フェラーリは中古でも値段が高いけど、なにせ値段が下がらないので、長い目で見れば非常に安い。維持費だってたいしてかからない。少なくとも、私の場合はかかってない。なのに、満足度はクルマ界の頂点。
私の脳内におけるフェラーリは、若い頃に体験した「テスタロッサ」と「348tb」がベースとなっている。つまり、ダメダメ時代の堕天使フェラーリだ。
総合的なパフォーマンスはまったく高くないので、サーキットを走ったら遅いし危ないが、あまりにも芸術的な音や振動、その他もろもろのアトモスフィアにより、乗る者を心底シビレさせ、βエンドルフィンがドバドバ分泌。神を見てしまう。それはアイルトン・セナが見た神と同じ神である(断言)。
考えてみれば、フェラーリの中でもテスタロッサと348tbは、中古価格が安い。テスタは一時暴騰しましたが、現在はかなり落ち着いております。348tbは、一時はサンキュッパくらいで買えました。現在はゴッキュッパくらいしますが、それでもミドシップ2シーターフェラーリの中では断然安いです。
たったの173円ながら、私に大いなる感動を与えてくれたMOWラムレーズン。これはフェラーリだ! フェラーリ348tbの香りがする! すばらしいぜMOWラムレーズン! ありがとうMOWラムレーズン! ハーゲンダッツを毎日食うのはバチが当たりそうだけど、MOWラムレーズンならお値段控えめだから大丈夫だしネ!
あ、でもテスタや348tbは毎日乗らないでください。フェラーリ様は毎日乗ると消しゴムみたいに減りますヨ! 年間走行距離は最大でも2000kmに抑えようネ!
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。