第195回:クルマを買った芥川賞作家のクルマ小説
『ポルシェ太郎』
2019.05.17
読んでますカー、観てますカー
駄菓子でも居酒屋でもない
芥川賞作家羽田圭介の新作である。タイトルのインパクトが強烈だ。『ポルシェ太郎』と言われても、何のことやらわからない。「キャベツ太郎」、「蒲焼さん太郎」といった駄菓子のたぐいか。居酒屋なら「甘太郎」、立ち食いそばなら「ゆで太郎」、食べ放題なら「すたみな太郎」が有名だから、店名のようにも思える。
正解は、“ポルシェを買った太郎”である。主人公は小さなPR会社を経営する大照太郎。35歳、独身だ。太郎というのはかつて最も一般的な日本人男性を表す記号だったが、今では絶滅危惧種だ。山本太郎、麻生太郎ぐらいしか思い浮かばない。現在主流となっているのは、レオンとかリクとかショウマとかのキラキラした名前だ。だから、太郎というのは昭和を引きずったままの時代に遅れた男ということになる。
会社は南青山にあり、太郎は通勤に便利な恵比寿に住んでいる。芸能人も多い人気の地域だが、築40年のマンションで25平米のワンルーム。古くて狭いのに、家賃は15万5000円もする。無理してブレゲの時計も買った。社長らしく見栄を張るのも大変なのだ。
茨城から出てきて以来、クルマは持っていない。仕事の移動はもっぱら公共交通機関だ。そのほうが合理的だと考えていたが、街で老人の乗る「マクラーレンF1」を見てから心がざわついている。
「街でかっこいいスポーツカーに気づくたび、運転席へと目がいくようになった。たいていの場合、禿(はげ)や白髪の中高年男性が、1人で運転していた。言い換えるなら、かっこいいスポーツカーには、禿や白髪の中高年男性しか乗っていなかった」

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
NEW
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。 -
NEW
キャデラックCT5プラチナム
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがキャデラックの新型セダン「CT5」を日本に導入。クーペを思わせるファストバックスタイルが特徴で、エンジンには2リッター直噴ターボを採用している。コンセプトカー「エスカーラ」をモチーフにしたというニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
NEW
マクラーレン720S(後編)
2021.1.17思考するドライバー 山野哲也の“目”前編で「マクラーレン720S」を未来型スーパーハンドリングマシンと評した山野哲也。後編ではそのハンドリング性能を支えるポイントについて、レーシングドライバーの視点から解説してもらおう。 -
日産GT-R50 by Italdesign
2021.1.16画像・写真日産が「GT-R50 by Italdesign」のテストカーを東京・銀座の「NISSAN CROSSING」に展示。「GT-R NISMO」をベースに伊イタルデザインと共同開発したモデルで、2021年中旬より順次納車が開始されるという。世界限定50台のスペシャルモデルを、写真で紹介する。 -
第638回:京都で最新EV「ポルシェ・タイカン」と歴代クラシックポルシェに触れる
2021.1.16エディターから一言最新のフルEV「ポルシェ・タイカン」の登場に合わせ、ドイツ・シュトゥットガルトのポルシェミュージアムから貴重な3台のクラシックモデルが日本上陸。幸運にもタイカンとともに、冬の京都を舞台に試乗するチャンスに恵まれた。