第577回:いままでの常識を打ち破れ!
トヨタGRのスポーツ車開発はこう変わる
2019.07.05
エディターから一言
トヨタは今後のルマン24時間耐久レースに、市販も視野に入れた“ハイパーカー”を投入する。これにより同社のスポーツ車両開発はどう変わるのだろうか?
2年で20台の市販が条件
TOYOYA GAZOO Racingが2連覇した今年のルマン。その決勝に先立って、主催団体であるACO(フランス西部自動車クラブ)から重大な発表があった。2020年秋から始まる2020-2021年シーズン、つまり次の次のシーズンから最高峰クラスのマシンとしてハイパーカー規定(仮称)が導入されることとなったのだ。正式にはハイパーカーの外観を持ったプロトタイプカーと、市販前提のハイパーカーが最高峰クラスを戦うことになる。
このハイパーカークラスに、早速2つのメーカーが参戦の名乗りを上げた。TOYOYA GAZOO Racing、そしてアストンマーティンである。TOYOTA GAZOO Racingは2018年の東京オートサロンでコンセプトカーがお披露目された「GRスーパースポーツ」(仮称)での参戦を予定している。そして、アストンマーティンのマシンはといえば、レッドブルレーシングと共同開発中の「ヴァルキリー」をベースとする。
このハイパーカーが現在の参戦車両と大きく異なるのは、まず何より、このマシンをベースにした市販車の開発が義務付けられていることだ。しかも数台ではなく、2年間で20台の生産が必要とされる。
設計は各社自由で、パワートレインはハイブリッドとノンハイブリッドの両方が認められた。最低重量は1100kg、最高出力は750ps(550kW)。ハイブリッドは電気モーターの出力が最高270ps(200kW)までと規定されている。
ルマン24時間レースが行われるサルトサーキットの想定ラップタイムは3分30秒。今年の「トヨタTS050ハイブリッド」の予選タイムが3分15秒台だから、7~8%ほど遅くなる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
市販車開発や人材育成にも期待
実はこのハイパーカー規定、最終決定までに内容は幾度も見直された。例えば2018年の段階では「車両重量は980kg、システム最高出力はエンジン680ps+電気モーター270psの950ps、可変空力システム搭載可能」などとされていた。それが主催者と、TOYOYA GAZOO Racingをはじめとするエントラント候補となるメーカー、コンストラクターなどとの調整を通じて、前述のような所に落ち着いたようである。できるだけ多くの参加者、特に自動車メーカーにとって魅力的な、どこも勝利を狙えるようなフォーマットとするためだ。
実はこの決定によって、GRスーパースポーツコンセプトもハードウエア仕様の一部見直しなどが行われているようである。求められるエンジン出力が変わってくれば排気量設定などにも影響してくるだろう。また、電気モータージェネレーターは供給される電力が最大200kWとされただけでなく、回生も最大200kWに制限されている。同じ200kWを、どれだけ少ないエネルギーで蓄え、放出できるか。電力変換効率を一層高めていかなければならない。
興味深いのは、そうした部分も含めてGRスーパースポーツコンセプトは、まずレーシングカーとして開発され、2020-2021シーズンより実戦投入となり、そこで得た技術やノウハウをもとに市販車がつくられるということだ。従来のように、まず市販車があって、そこからレーシングカーをつくり上げるのとは真逆のプロセスといえる。
車両の開発は現在、「TS050ハイブリッド」の開発が行われ、WEC(世界耐久選手権)チームの本拠が置かれるTMG(トヨタ・モータースポーツGmbH)にて進められている。TMGにはトヨタ側からもスタッフが送り込まれて、共同作業で開発が行われているという。それはTMGにはロードカーのノウハウがないということ、そして「クルマだけでなく人も育てる」という目的からのことだという。
新型車が投入されると数年でマイナーチェンジ、そしてまた数年でフルモデルチェンジというサイクルの量産車に対して、レースはライバルとの戦い。それこそ一戦ごとにアップデートを繰り返していかなければならない。それどころかレース中に何か問題に遭遇すれば、すぐその場で解決する必要があるという具合に、時間軸がまったく異なる。このことを知るエンジニアは、必ず将来、量産車の開発を担当する際にはそこから何かを持ち帰るはずだという考えが、その背景にはある。
持続可能なモータースポーツ活動を目指して
「GRブランドは、基本的にスポーツ専用車。モータースポーツフィールドのノウハウをつぎ込んだ、TOYOTA GAZOO Racing Companyがプロデュースしたクルマです。コンペティションで培ったノウハウと、そこで鍛えたエンジニア、メカニックを使って生み出されるということですね」
TOYOTA GAZOO Racing Companyのトップ、友山茂樹プレジデントはそう簡潔に説明する。GRスーパースポーツは、まさにそういうクルマになるし、実は「GRスープラ」もルマンへの参戦こそしていなかったが、開発段階でLM-GTE規定を見据えたコンセプトカーを製作し、冷却に必要な穴はすべて開けておく、ギアボックスやディファレンシャルなどのクーラーを付けるためのスペースを確保しておくなど、モータースポーツを強く意識していた。今後もGRの名の下に登場するクルマは、そういうものになる。
「“GRスポーツ”というのは、GRカンパニーが全部のクルマをつくるわけにはいかないので、他のカンパニーがつくったクルマを、GRがカスタマイズしたものという位置づけですね」
現在のGRのラインナップには、多くのモデルをベースに展開されているこのGRスポーツと、「86」「ヴィッツ」に用意される、より走りを研ぎ澄ませたGRがある。また、かつては限定車として「86」「ヴィッツ」「マークX」の“GRMN”が販売されていた。
「これらのクルマに加えてGRスーパースポーツの開発も進んできて、モータースポーツのフィールドで培ったものを商品にしていくというGAZOO Racingのひとつのサイクルがようやく回り始めます。それが何を意味するかというと、モータースポーツが収益に貢献するということです。例えばWECで勝つことがGRスーパースポーツの技術的価値もマーケティング的な価値も高める。そうなるとそれが売れて、収益が上がって、またそれをモータースポーツに投資できる。それがTOYOTA GAZOO Racing Companyの目指す姿なんですよ」
まずその第1弾としてGRスープラが登場し、2020年以降にはGRスーパースポーツが控えている。そして、実はその間にも興味深いモデルがいくつも準備されているようである。
「TOYOTA GAZOO RacingとしてはWRCもやっていますよね(笑)。そして今年はダカールラリーでも優勝しました。そういう方向のものだって可能性はあるんですよ」
あの大トヨタの中に出来た異色のレーシングカンパニーであるTOYOTA GAZOO Racing Companyは、今後もコンペティションフィールドにこだわり、これまでのトヨタの常識を打ち破るようなモデルを生み出す意欲、満々のようだ。「あのトヨタが!?」というクルマの登場、GRブランドには期待したい。
(文=島下泰久/写真=トヨタ自動車、アストンマーティン、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |

島下 泰久
モータージャーナリスト。乗って、書いて、最近ではしゃべる機会も激増中。『間違いだらけのクルマ選び』(草思社)、『クルマの未来で日本はどう戦うのか?』(星海社)など著書多数。YouTubeチャンネル『RIDE NOW』主宰。所有(する不動)車は「ホンダ・ビート」「スバル・サンバー」など。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。