アストンマーティンが「ヴァルハラ」を日本初公開 最高出力1000bhpの新型ハイパーカー
2019.07.22 自動車ニュース![]() |
アストンマーティンジャパンリミテッドは2019年7月22日、新型ハイパーカー「ヴァルハラ」を日本で初公開した。
F1の技術を取り入れた500台限定のハイパーカー
ヴァルハラは2017年に発表された「ヴァルキリー」に続くミドシップのハイパフォーマンスモデルであり、レッドブル・アドバンスド・テクノロジーズやエイドリアン・ニューウェイ氏とのコラボレーションによって開発が進められている。
当初「AM-RB 003」と呼ばれていたこのモデルは、2019年3月のジュネーブショーで世界初公開され、同年6月にヴァルハラという名称でデビューすることがアナウンスされた。
そのキャラクターは、V12エンジンベースのハイブリッドシステムを搭載したヴァルキリーよりは「過激なものではない」とされているものの、動力性能を高めるべく、各所に最新のテクノロジーが取り入れられている。特にレーシングカーや次世代航空機の技術が取り入れられたカーボン製のボディーは、優れた空力性能を発揮。ロードカーとしては別次元の高いダウンフォースを、空気抵抗を増幅させることなく獲得しているという。
パワーユニットには、V6ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用。システム最高出力は1000bhpを標榜(ひょうぼう)しており、トランスミッションにはF1の技術が取り入れられたデュアルクラッチ式8段ATが組み合わされる。
一方、キャビンに関してはロードユースでの快適性を高めるべく、ヴァルキリーより広いスペースを確保。ルーフセクションごと前方に開くLMP1スタイルのドアを採用することで、乗降性も改善している。またコックピットのデザインについては、視覚的な複雑さを排除し、運転に集中できる環境とすることを重視。ステアリングコラムにはメーターの代わりにデジタル表示のディスプレイを設け、またインフォテインメントシステムは高い効率・機能性・シンプルさと柔軟性を実現するため、ユーザーのスマートフォンを利用する“Bring-Your-Own Technology(BYOT)”を採用している。
ヴァルハラの販売台数は500台限定で、2021年のデリバリー開始を予定。また2020年に放映される映画『007』シリーズの最新作にも、同車の起用が決定している。アストンマーティンジャパンの関係者によると、価格は1億5000万円ほどを想定しており、すでに日本でも15台ほどのオーダーが集まっているという。
(webCG)
-
NEW
BMWアルピナD5 Sリムジン アルラット(4WD/8AT)【試乗記】
2021.3.9試乗記高出力のディーゼルエンジンを搭載するアルピナのサルーン「D5 Sリムジン アルラット」に試乗。派手さはなくとも威厳をたたえ、さっそうと高速で駆けぬける――そんな“大人な一台”は、達士にこそふさわしいハイパフォーマンスカーだった。 -
NEW
第641回:「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」でスキーゲレンデに挑む
2021.3.9エディターから一言「ランドローバー・ディフェンダー」と「ジャガーIペース」で長野県白馬村のスキーゲレンデにアタック! いかにも楽しめそうなディフェンダー……、それに対してクーペのようにスタイリッシュなIペースは、果たしてどんな戦果を挙げられるのだろうか。 -
スズキ・ソリオ ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.8試乗記スズキのコンパクトハイトワゴン「ソリオ」が新型に生まれ変わった。ボディーサイズの拡大も乗り味の変化も、すべてはライバル車の研究のもとに行われた改良だ。最上級グレードの「ハイブリッドMZ」に試乗し、その進化のほどを確かめた。 -
偉人の素顔は気さくで誠実 日本を代表する“自動車人”鈴木 修 会長の功績と人となり
2021.3.8デイリーコラム40年にわたりスズキの経営を主導し、世界企業に成長させた鈴木 修 会長。ついに退任を表明した自動車界の偉人は、どのような功績を残してきたのか。気さくで誠実な人となりを示すエピソードとともに、その足跡を振り返る。 -
スバル・レヴォーグSTI Sport EX(前編)
2021.3.7思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が新型「スバル・レヴォーグ」に試乗。新開発の1.8リッターフラット4ターボエンジンやブランド初となる減衰力可変式サスペンションなどを備えた国産スポーツワゴンの雄を、山野はどうジャッジするのだろうか。 -
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。