ポルシェ・マカン(4WD/7AT)
勢いは止まらない 2019.07.31 試乗記 ポルシェファミリーの中で、いま最も売れている「マカン」。モデルライフ半ばのマイナーチェンジで持ち前の商品力はどのように高まったのか? ベーシックな2リッター直4モデルに試乗し、その完成度を確かめた。SUVという名の救世主
「『カイエン』に乗りてぇ」とはしゃいだプロ野球ルーキー選手の姿が、ネット上で話題になったことがある。ちょっと調べてみると、ウワッ! もう8年も前のことか。光陰矢の如し。それはともかく、そのトピックに接した際、「いまどきの若者は、ポルシェはポルシェでも、「911」じゃなくてカイエンに憧れるのかァ」と、なんだか寂しく感じたものです。
ご存じのように、21世紀のポルシェは、スポーツカーメーカーというより高級SUVメーカーとして経営を立てているから、「ポルシェといえば911」という常識は、“ちょっと古い”クルマ好きの感傷にすぎない。とはいえ、高級SUVの“高級”の部分を担保するのが、伝統を誇るスーパーツアラーたるナインイレブンなのだから、昨今のポルシェSUVの好調ぶりは、911フリークにとっても喜ぶべきニュースだろう。
いまでは信じられないことだけれど、1990年代には、「ポルシェ、倒産か!?」といった観測が、何度も現実味を帯びた。一方で、自動車専門誌には、「ポルシェ復活のカギ」と称して開発中4座モデルの想像イラストが掲載されたものだが、その不格好だったこと! いやァ、5人乗りのポルシェがSUVとして登場してくれて、本当にヨカッタです。
さて、ポルシェ・マカンは、いうまでもなくカイエンの弟分。プレスリリースによると、2013年の東京モーターショーでお披露目されて以来、2017年末までに世界中で31万8000台のマカンを売ったという。ちなみに、2017年に販売されたポルシェ車の総数は、24万6375台。うちマカンは約9万7000台と、カイエン(約6万4000台)を抑えて、堂々の1位を獲得している。この数字は、「718ボクスター/718ケイマン」(約2万5000台)と911(約3万2000台)を合わせたスポーツカーポルシェの合計より多い。お手ごろなミドルクラスSUVは、シュトゥットガルトの経営陣の期待に、みごとに応えたわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見えるところはさほど変わらず
デビューから6年が経過しても高い人気を誇るモデルだけに、2019年夏に発売されたニューマカンの変更点は少ない。「ポルシェのDNAをより色濃く反映した」とうたわれるエクステリアだが、パッと見、何が違うのかよくわからない。新旧の識別がしやすいのはリアビューで、他のスポーツモデルに倣って、左右のリアランプがLEDライトストリップで横断的につながれた。初期型の「のほほん」とした風情が失われたのが個人的には残念だが、モデルチェンジにあたって、オリジナルのモチーフを先鋭化してクルマの二枚目的要素を強めるのは、カーデザインのいわば常道だから、愚痴をこぼしてもしょうがない。
フロントまわりでは、LEDヘッドランプが標準装備となり、フロントバンパーのエアロ形状がアップデートされた。目立ちにくいが重要なパーツが、グリル中央に配されたカメラレンズである。新型マカンでは、センサーと画像処理能力が向上して、いわゆる運転支援システムが強化された。具体的には、ブレーキアシストや歩行者検知機能を備えたアダプティブクルーズコントロール、渋滞時にストップ&ゴーを自動で繰り返すトラフィックジャムアシスト(オプション)、そしてレーダーとカメラを用いて車線をキープするレーンキープアシスト(オプション)などである。自車をあたかも俯瞰(ふかん)で見下ろしているような映像を提供するサラウンドビュー付きパークアシストも標準装備。これは便利。ポルシェが運転ジマン御用達のクルマだったのは、前世紀のハナシだ。
当面は、2リッター直4ターボ(最高出力252ps、最大トルク370Nm)を積むスタンダードモデルと、3リッターV6ターボ(同354ps、同480Nm)の「マカンS」が用意される。価格は699万円と859万円だ。
試乗したのは、2リッターターボ版。エンジンのダウンサイジングが進む大衆車ブランドでは、いまや2リッターというと「大排気量」だが、ポルシェではラインナップ中の最小排気量である。次世代のマカンではEVバージョンも加わるというが、そうでもしないと、厳しくなるばかりの燃費/CO2排出規制をパスできまい。
説得力ある“しっかり感”
ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4695×1923×1624mmと、旧型とほぼ同サイズ。ミドル級とはいえ立派な体格で、全幅のわりに高さを抑えて、ポルシェらしいスポーティーさを演出している。
ドアを開けて車内に入れば、これまでと変わらず、ボタン、スイッチ類がズラリと並んだセンターコンソールが妙な迫力を醸し出す。天井前部でも、ボタンの羅列が反復される。機能性の追求というより、見かけの整理整頓ぶりを極めた、いかにもチュートニックなこだわりで、ある種の異国情緒を感じさせる。ステアリングホイールには、左右にジョグダイヤルが設けられ、ドライブモードの切り替え用ダイヤル(オプション)まで備わる。
また、新型マカンでは、クルマに話しかけることでナビゲーションの目的地設定ができる音声認識機能が追加された。ポルシェに限らず、クルマという存在が新たな過渡期に入っていることを感じさせるのが、ハード、ソフトを問わない、ユーザーインターフェイスの乱立ぶりだ。
2リッターマカンのドライブフィールは、「初めにボディー剛性ありき」の、ポルシェのそれ。モデルを問わずポルシェ車に乗るたび飽きずに感心するのが、目に見えない(当たり前だ!?)ボディーのガッシリ感である。ドアの建て付け、ステアリングホイールやシート、トンネルコンソールのハンドルグリップなどの取り付け剛性の高さが、その印象を補強する。新型マカンは、足まわりのチューンを見直して「よりシャープなハンドリングを実現した」というが、なるほど、これだけ基礎がしっかりしていれば、チューニングのしがいもあろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「不満が出ない」のは強み
2リッター(1984cc)直4ターボの最高出力は252ps/6750rpm、最大トルクが370Nm/1600-4500rpm。アウトプットに変更はない。718ボクスターなどに使われる2リッター(1998cc)のフラット4ターボ(同300ps、同380Nm)と比較すると、パワーは抑えられるが、トルクに遜色はない。直4エンジンが動かすマカンの車重は2390kg(車検証記載値)と重めなので、「バカっ速!」ということはないが、不足のない、扱いやすい速さだ。
デュアルクラッチ式の7段ATはまったくスムーズで、普通に走っていると、エンジンをいくらも回さないうちに粛々とギアを上げていく。あえてガスペダルを踏み込むと、タコメーターの針が4000rpmを超える辺りからようやくエンジンが歌い始める。逆に言うと、そうでもしないとエンジンの存在を意識することがない。走行中も静かなマカンの室内である。
せっかくなので、スタッフに運転してもらってリアシートに座ってみると、これまた乗り心地がいい。シートクッションの高さは適正で、ブッ太いトンネルがセンターを縦断するものの、左右の席では、足元、頭まわりとも余裕がある。走行中は路面からの入力がよく遮断され、後ろに座っていても乗り心地がいい。実用的な後席は、ファミリーユースのためにも重要ポイント。マカン人気の一端に触れた気がする。
ポルシェ・マカンは、都市部、市街地では少々大きいきらいはあるけれど、走らせても、乗せてもらっても、快適。室内の広さや荷室の使い勝手にも不満はない。総じて、よく練られたミドル級SUVだ。これだけ完成度の高いクルマだから、“ちょっと古い”クルマ好きとしては、「車高をグッと落としてパナメーラの弟分をつくってもいいのでは?」などと夢想するが、商売上手なポルシェのこと、すでに検討済みでしょう。
そうそう、冒頭に挙げた野球選手は、後にタニマチ筋からカイエンならぬマカンを日常のアシとして提供されたとか。彼の愛車がそれからどうなったのか。寡聞にして知らない。
(文=青木禎之/写真=宮門秀行/編集=関 顕也)
テスト車のデータ
ポルシェ・マカン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4696×1923×1624mm
ホイールベース:2807mm
車重:1870kg(DIN)
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:252ps(185kW)/5000-6750rpm
最大トルク:370Nm(35.7kgm)/1600-4500rpm
タイヤ:(前)235/55R19 101Y/(後)255/50R19 103Y(ミシュラン・ラティチュードスポーツ3)
燃費:8.1リッター/100km(12.3km/リッター、欧州複合モード)
価格:699万円/テスト車=996万6000円
オプション装備:ボディーカラー<マンバグリーンメタリック>(15万6000円)/インテリアカラー<ナチュラルレザーインテリア エスプレッソ>(72万円)/プライバシーガラス(7万7000円)/スポーツデザインドアミラー(7万6000円)/ペイントリアセンターエプロン(7万2000円)/サイドブレード<エクステリアカラー同色>(9万4000円)/エクステリアパッケージ(3万4000円)/ポルシェアクティブサスペンションマネージメント<PASM>(18万9000円)/スポーツテールパイプ<ブラック>(12万7000円)/スポーツクロノパッケージ<モードスイッチ含む>(18万6000円)/パワーステアリングプラス(4万3000円)/19インチ マカンデザインホイール(30万4000円)/カラークレストホイールセンターキャップ(2万7000円)/LEDマトリクスヘッドライト ブラック<PDLS Plus含む>(24万6000円)/トラフィックジャムアシスト付きアダプティブクルーズコントロール(11万5000円)/18Way電動アダプティブスポーツシート<前席>(29万2000円)/シートヒーター<前席>(6万9000円)/フロアマット(2万円)/ロードスペースマネージメントシステム(5万3000円)/ブラッシュアルミニウムインテリアパッケージ(7万6000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:4360km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(8)/山岳路(1)
テスト距離:190.4km
使用燃料:22.0リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.7km/リッター(満タン法)/8.3km/リッター(車載燃費計計測値)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。