キャデラックCT6プラチナム(4WD/10AT)
ロックンロールを聴きながら 2019.08.01 試乗記 1960年代から洋楽の歌詞に登場し、かの地の若者の心情を代弁してきたキャデラック。最上級セダン「CT6」のオーディオで懐かしのロックを鳴らし、ドイツ車にも日本車にもまねできない、アメリカンラグジュアリーならではの贅沢(ぜいたく)に浸った。ボ・ディドリーもアリアナ・グランデも
キャデラックという名前がなぜ自分の気持ちの中に深く刻み込まれているのかといえば、若かりし頃に聴いた洋楽の影響なのだと思う。
イギリスのモッズムーブメントを支えたキンクスはその名もズバリの『Cadillac』という曲を1964年にリリースしている。その原曲はロックの始祖ともいわれるアメリカのボ・ディドリーが60年に書いたもので、これはそのままCMにも使えそうなくらい憧憬(しょうけい)がつづられたものだ。同じくイギリスのパンクムーブメントを代表するザ・クラッシュのアルバム『London Calling』といえばロック史に残る名盤とされているが、その中に収まる『Brand New Cadillac』は、ここで書くのもはばかられるほどしょうもない歌詞の中に、自らの殻を破るという類いの意思が込められている。ちなみにこれも元ネタはあり、イギリス初のロッカーといわれているヴィンス・テイラーが59年に歌っていた。
九州の片田舎で原曲を聴くことは到底かなわず、上京するや西新宿や駿河台で音源を血眼で探したものだが、今やYouTube等でそれは簡単に再生できる。いい時代になった……では片付けられないような何かを感じることも多い。
かようにキャデラックは欲求をはじめとしたさまざまな心情を代弁する比喩的な存在として重用(ちょうよう)されてきた。ちなみに小林 旭の『自動車ショー歌』にキャデラックの出番はなかったが、アリアナ・グランデは『Cadillac Song』でティーンにぶっ刺さりそうな甘ったるいラブソングをつづっている。今に至るまで、キャデラックという名前はかの国において特別なものなのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラテン語のペットネームが懐かしい
恐らくアリアナ・グランデが歌うキャデラックは「XT5」などのSUVだろうが、他の歌に出てくるキャデラックは、登場年から推するに“クローム&フィン”と称される、アメリカ車が最もハッチャケていた頃のものを指しているのだと思われる。特に59年といえば、キャデラックにおいてはヴィンテージイヤーと称しても大げさではない。
車格的にも金額的にも認知的にも、現代のフラッグシップ・オブ・キャデラックは「エスカレード」だろう。このフルサイズSUVが今やフォーマルにもバンバン用いられていることは、グラミー賞などのレッドカーペットをみていればよくわかる。でも特別な思い入れのあるオッさんにしてみれば、4ドアサルーンこそがキャデラックのフォーマルな容姿だろう。
今、キャデラックのラインナップの中で最も上位に位置づけられるサルーンは、このCT6だ。行く先々のブランドで車名の記号化・定量化に励んできたヨハン・ダ・ネイスン前社長の意向が強く働いたのだろう、その命名はプレミアムブランドのフォーマットにのっとってはいるが、キャデラックといえば美しいラテン語のペットネームが伝統であり特徴でもあっただけにやはり寂しさは拭えない。
先ごろ上陸したマイナーチェンジモデルがまとうデザインは、最新のキャデラックのフォーマットに沿ったものだ。2016年のペブルビーチ・コンクール・デレガンスで発表されたコンセプトカー「エスカーラ」に端を発するそれは、キャデラックの代名詞ともいえる前後のバーチカルラインだけでなくホリゾンタルのアクセントも加えられ、安定感や精緻さが強調されたものとなっている。
ゼンリンとのコラボで生まれた通信ナビ
CT6のマイナーチェンジが発表されたのは2018年のニューヨークショーだが、日本導入までにそれから1年余りの時を要したひとつの理由は、ゼネラルモーターズ・ジャパンがゼンリンデータコムとストリーミングマップを用いるナビシステムを共同開発していたからだろう。ソフトバンクの4G通信網を使い、常時データが更新されるこれは、現状では鮮度の高い地図情報や交通情報が主な長所となる。が、新しいCT6はダイナミックマップと同調した高速道路上でのハンズフリードライブを「スーパークルーズ」と銘打ってすでにアメリカで展開している。つまりハード側のポテンシャルは備わっているわけで、後々通信を介したゼンリンのダイナミックマップの入手が可能となれば、その日本対応にも道筋がみえてくるかもしれない。
新しいCT6はこれに合わせるかたちでインフォテインメントシステムのコントローラーがタッチパッド式からロータリー式に刷新された。「Apple CarPlay」や「Android Auto」といったスマートフォンとの連携も強化され、Qi規格の携帯端末用ワイヤレス充電器も標準で備わっている。この辺りはいかにも“GAFA”が生活に浸透したアメリカものらしい設(しつら)えだ。一方で、後席用に10インチのツインモニターが配される辺りには、このクルマでショーファードリブンとしての期待にも応えようという意思がみてとれる。
音楽のためにクルマを選んでもいい
搭載されるパワートレインは340psを発生する3.6リッターV6で駆動方式はAWDと、この辺りのスペックに変化はない。が、トランスミッションは10段ATとなり、さらなるワイドレシオ化で燃費と走りの両面の質を高めている。
新しいCT6で一番驚かされたのは乗り心地の変化だ。前型は高速域でのスタビリティーや旋回性能を強く意識したがゆえか、低中速域での足さばきにキャデラックらしからぬアラが感じられることもあった。それに比べると肩の力がひとつ抜けたのか、低中速域での凹凸のいなしや目地段差の乗り越えなど、乗り心地関係がはっきりと丸く穏やかになった。高速巡航ではピッチングの収束にやや余韻が長く残る感があるが、ダンパーをスポーツに設定することでピタリと解消する。あるいはこのふわりとした乗り味を好む人のために、あえてノーマルの側はそういうダンピングに設定しているとすれば、なかなかの巧者だ。ちなみに後輪操舵も継続採用されており、ご立派なLセグメントの車格にして小回り性能はかなり優れてもいる。
CT6に標準搭載されるBOSEのPanaray(パナレイ)は、同社の中でも最高峰に位置づけられるオーディオシステムだ。大小34のスピーカーとセンターポイントなどのテクノロジーにより、最新の音源のみならず古い2ch録音のものでもサラウンド的な音楽体験に導いてくれる。
こんな上質な空間なのに申し訳ないなぁと思いつつ、手前のスマホをBluetoothでつないで、くだんの『Brand New Cadillac』を鳴らしてみる。細かなギターリフがヘッドフォンで聴いているかのように明瞭に、しかも広がりをもって再生されるのがたまらない。長生きはするもんだと思う。テクノロジーのたまものをこんなところに感じている場合ではないのかもしれないが、いや、それでいいのだ。自分の好きな音楽を聴く場所としてアメリカ車を、キャデラックを選ぶ。そんな贅沢なクルマの選び方があってもいい。やっぱりゲスいロックはドイツ車には似合わないと思う。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
キャデラックCT6プラチナム
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5230×1885×1495mm
ホイールベース:3110mm
車重:1950kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.6リッターV6 DOHC 24バルブ
トランスミッション:10段AT
最高出力:340ps(250kW)/6900rpm
最大トルク:386Nm(39.4kgm)/5300rpm
タイヤ:(前)245/40R20 95W M+S/(後)245/40R20 95W M+S(グッドイヤー・イーグルツーリング)
燃費:シティー=18mpg(約7.7km/リッター)、ハイウェイ=27mpg(約11.5km/リッター)、複合=21.0mpg(約8.9km/リッター)(米国EPA値)
価格:1026万円/テスト車=1044万9000円
オプション装備:ボディーカラー<ステラーブラックメタリック>(12万9600円)/フロアマット(5万9400円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:1711km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:224.9km
使用燃料:29.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.7km/リッター(満タン法)/7.5km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。