第581回:初代「TT」と「A6」の開発秘話を和田 智が披露
アウディ主催の「bauhaus 100 japan Talk Live」をリポート
2019.08.08
エディターから一言
![]() |
「アウディTT」日本導入20周年を記念するイベント、「bauhaus 100 japan Talk Live(バウハウス100 ジャパン トーク ライブ)」が2019年7月29日に東京・二子玉川で開催された。元アウディのカーデザイナー・和田 智氏が登壇、「A6」開発時の秘話や、初代TTへの思いを語った。
![]() |
![]() |
![]() |
バウハウスとは何か?
2019年、バウハウスは開校100周年を迎える。
バウハウスとは1919年に設立され、1932年までの14年間にわたり存在した、ドイツの造形芸術学校のこと。近代建築を代表する2人の巨匠が校長を務め、有名画家たちが講師を務めたことでも知られるが、このバウハウスが世に与えた功績は大きい。なぜなら、芸術と産業を統合した総合的なデザイン教育はここから始まったといってよく、機能的で普遍的なデザインは、今もなお多くの製品に影響を与え続けているからだ。
20世紀に誕生したこの美術学校の100周年を祝う行事は大きな広がりを見せ、2019年9月からは、日本国内の5カ所の美術館を巡る、記念企画展「開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-」がスタートする。
アウディ ジャパンも、その企画展を協賛する企業のひとつ。同時に、ドイツ発祥のブランドであり、初代アウディTTが日本導入から20周年を迎えたこととも相まって、今回のトークイベントが開催される運びとなった。
登壇するのは、デザイン評論家で武蔵野美術大学名誉教授の柏木 博氏と、元アウディのカーデザイナーである和田 智氏。
まず、「バウハウスとは何か」について、その歴史やプロダクトについて柏木氏からレクチャーが行われたあと、和田氏から、アウディTTとアウディブランド、そしてバウハウスとのつながりについて語られた。
デザインとは「継承」の上に成り立つもの
バウハウスの功績をひとつのきっかけとしながら、柏木氏と和田氏がデザインについて語りあう中で、ともに大切なテーマとして導きだされたのが、「継承」という2文字である。
中でも興味深かったのが、和田氏によって語られた、あるエピソードだ。彼は、アウディ デザイン在籍時代にA6を手がけているが、その開発時に、当時の上司であったワルター・デ・シルヴァ氏から、以下のような言葉を投げかけられ心底驚いたという。
「デザインミュージアムに机を持って、絵を描け! そこで一番声を響かせたものを探し出して、継承しろ」
なぜ驚いたのか。それは、以前在籍していた国産メーカーでは、「新しいもの、他とは違ったものをデザインしろ」と言われていたし、ずっと“新しいもの”を作ることに疑いを持たなかったからだ。
これまでとは真逆の指示に戸惑いつつも、実際にミュージアムで過去のクルマと向き合っていると、不思議と語りかけてくる声が聞こえてきた。そして最終的には、ポルシェのレースカーからの語りかけが、A6のシングルフレームのヒントを与えてくれたのだという。
和田氏は、その後、同社のゴールデンエイジを築くひとりとなっていくが、デ・シルヴァ氏のひとことから、歴史や伝統を継承することが、新しい発想を生み出すうえで欠かせないことに気づかされたと語る。
初代アウディTTが「継承」するものとは
初代アウディTTに関連するものとしては、こんなエピソードも飛び出した。
和田氏いわく、このモデルも過去の伝統を継承するモデルだという。表向きには「アウディDKW MONZA」がモデルになったとアナウンスされているが、実は、フェルディナント・ポルシェが手がけたポルシェの第1号機がモチーフとなっているのではないかというのだ。
初代アウディTTのデザイン案は、フォルクスワーゲン・アウディのアメリカのデザインチームがオリジナルを作り、一度ポルシェに提案されたものが不採用となっていたが、それをアウディのフェルディナント・ピエヒに提案したところ、受け入れられたものである、と。
和田氏はこのいきさつについて、「あくまでも推論にとどまる」と言うが、「ピエヒは、TTのデザイン案に“ポルシェの血”を感じたのだろう」と力を込める。アウディに在籍していた人物の話だけに、確度は高いのではないだろうか。
プログラムの最後には、先人の声に耳を傾け、未来へとつなげていくことがデザイナーとしての使命である。そして、バウハウスが育んできた精神についても、今のデザイナーたちがどう解釈し、継承していくかによって、それが持つ意味も変わってくるのではないか、と2人は結ぶ。
開始から1時間半に及ぶイベントだったが、2人の専門家による講演内容はとても熱のこもったもので、会場のそこかしこから、時折相づちを打つ声が聞こえてくるなど、来場者の反応の良さがうかがえた。
2019年8月3日にスタートする巡回展では、バウハウスの歴史や思想について、より知識を深めることができそうだ。新潟美術館を皮切りに国内5カ所で開催されるので、足を運んでみてはいかがだろう。
(文と写真=スーザン史子)

スーザン史子
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。