第581回:初代「TT」と「A6」の開発秘話を和田 智が披露
アウディ主催の「bauhaus 100 japan Talk Live」をリポート
2019.08.08
エディターから一言
![]() |
「アウディTT」日本導入20周年を記念するイベント、「bauhaus 100 japan Talk Live(バウハウス100 ジャパン トーク ライブ)」が2019年7月29日に東京・二子玉川で開催された。元アウディのカーデザイナー・和田 智氏が登壇、「A6」開発時の秘話や、初代TTへの思いを語った。
![]() |
![]() |
![]() |
バウハウスとは何か?
2019年、バウハウスは開校100周年を迎える。
バウハウスとは1919年に設立され、1932年までの14年間にわたり存在した、ドイツの造形芸術学校のこと。近代建築を代表する2人の巨匠が校長を務め、有名画家たちが講師を務めたことでも知られるが、このバウハウスが世に与えた功績は大きい。なぜなら、芸術と産業を統合した総合的なデザイン教育はここから始まったといってよく、機能的で普遍的なデザインは、今もなお多くの製品に影響を与え続けているからだ。
20世紀に誕生したこの美術学校の100周年を祝う行事は大きな広がりを見せ、2019年9月からは、日本国内の5カ所の美術館を巡る、記念企画展「開校100年 きたれ、バウハウス -造形教育の基礎-」がスタートする。
アウディ ジャパンも、その企画展を協賛する企業のひとつ。同時に、ドイツ発祥のブランドであり、初代アウディTTが日本導入から20周年を迎えたこととも相まって、今回のトークイベントが開催される運びとなった。
登壇するのは、デザイン評論家で武蔵野美術大学名誉教授の柏木 博氏と、元アウディのカーデザイナーである和田 智氏。
まず、「バウハウスとは何か」について、その歴史やプロダクトについて柏木氏からレクチャーが行われたあと、和田氏から、アウディTTとアウディブランド、そしてバウハウスとのつながりについて語られた。
-
NEW
ホンダ・シビック タイプR(後編)
2021.4.11思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が最新の「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。足まわりが「動くべき方向にしか動かない」。これこそがタイプRの驚異的な運動性能を支えている最大のポイントだと山野は熱弁をふるうのだった。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(WANNA DRIVE/KOA SPEED)
2021.4.10画像・写真アメリカンV8を搭載した「ポルシェ911」に、排気量7リッターの「シボレー・カマロZ28」!? オートモビル カウンシルの会場から、他の展示車両とは一味違うWANNA DRIVEとKOA SPEEDの出展車両を紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(ガレージ伊太利屋)
2021.4.10画像・写真「ランチア・フルビア ザガート」に「フィアット・アバルト750GT」、そしてアルファ・ロメオの「1600ジュニア ザガート」「SZ」と、ザガートの手になるスポーツカーがズラリ。オートモビル カウンシルの会場より、ガレージ伊太利屋の出展車両を写真で紹介する。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(スピニングガレージ)
2021.4.10画像・写真カルマンが手がけた「ゴルフ カブリオレ」に、珍しくて懐かしい「ゴルフ カントリー」の姿も。オートモビル カウンシルの会場から、「フォルクスワーゲン・ゴルフII」のスペシャリストであるスピニングガレージの展示を紹介する。 -
アウディRS 6アバント(4WD/8AT)【試乗記】
2021.4.10試乗記最高出力600PS、最大トルク800N・m。スーパーカー顔負けのスペックを誇る「アウディRS 6アバント」にむちを入れたら……? 全知全能と思えるほどのスーパーワゴンの走りとは、こういうものだ。 -
「オートモビル カウンシル2021」の会場から(アウトニーズ)
2021.4.9画像・写真シトロエンの名車で京都・伏見のドライブはいかが? オートモビル カウンシルの会場より、クラシックレンタカーを提案するアウトニーズのブースに並んだシトロエンの「2CV」と「DS」、ラグジュアリーサルーン「C6」の姿を写真で紹介する。