第592回:旅に出たくなるのがスバル
歴代「レガシィ」でグランドツーリングを体感(後編)
2019.10.04
エディターから一言
![]() |
平成とともに誕生し、世代を重ねてきた「レガシィ」。その進化の過程で培ったグランドツアラーという資質を受け継ぐ「レヴォーグ」。長野まで両モデルを走らせ、初代レガシィと最新レヴォーグの間に過ぎた歳月をあらためて考えてみた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
26年前のGTタイプS2
東京から“日本一の星空の村”として知られる長野県阿智村までのグランドツーリングで初日に乗ったレガシィの「ツーリングワゴンGTタイプS2」は、BBS製アルミホイールや専用サスペンションなどを備えたグレード。1992年に追加発売されたモデルだというが(平成5年式という)、残念ながら詳しくは覚えていない。現代の基準からすればさすがにボディーはいささかゆるい感じがするが、200PSを生み出すはずの2リッターフラット4ターボは十分に実用的で高速道路でも山道でもまったく不満を感じなかった。
ご存じのように、スバルはレガシィ発売の翌年1990年からレガシィをベースにしたグループAラリーカーでWRC(世界ラリー選手権)に本格参戦を始め、93年のニュージーランドで初優勝を遂げる。ちょうどその頃は自動車雑誌『カーグラフィック』のラリー担当として、年間数戦は現地で取材していたので、STI初代社長の久世さんや3代目レガシィの主管を務め、その後やはりSTI社長になった桂田さんには大変お世話になった記憶がある。
桂田さんは欧州ラウンドに出張する際は、いつもライバルメーカーのクルマに乗っており、ラリーのことだけでなく「ウチのと比べるとあそこが優れている」などとクルマ全般について率直な意見を語ってくれたものだ。
前述したようにレガシィは最初から海外志向というか、世界で評価されることを目指していたが、世界に追いつけ追い越せという当時のムードは、そんな挑戦的な先人たちの熱意が作り出したものだったように思う。
あの当時は後にワールドチャンピオンとなるコリン・マクレーもリチャード・バーンズもまだ若手で、プロドライブの本拠地(英国)を取材した時にはリチャードが専属運転手としてわれわれの取材に付き合ってくれた。スバルのマニュファクチュアラーズタイトル3連覇に貢献したそのふたりとも、30代の若さであっけなく亡くなってしまった。
-
スバル・レヴォーグ プロトタイプ【試乗記】 2020.8.22 試乗記 発売迫る「スバル・レヴォーグ」の新型に先行試乗。人気のスポーツワゴンの2代目は、どんなクルマに仕上がったのか? プロトタイプの試乗会でわかった“先代からの進化”について詳しくリポートする。
-
-
スバル・レヴォーグ プロトタイプ【試乗記】 2020.9.18 試乗記 間もなく正式発売となる新型「スバル・レヴォーグ」のプロトタイプにサーキットで試乗。フルモデルチェンジによって進化したボディーやサスペンション、専用開発されたタイヤ、そして新しくなったパワートレインが織りなす“動的印象”を報告する。
-
「スバル・レヴォーグ」が勝利した理由は? 今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを選考委員が振り返る 2020.12.21 デイリーコラム SNSなどでの下馬評をひっくり返し、「スバル・レヴォーグ」の圧勝に終わった今年の日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)。2位に100点以上の差をつけた勢いはどこから生まれたのか? 今年のCOTYに課題はあったのか? 選考委員の渡辺陽一郎が解説する。
-
熱血“スバリスト”も大興奮! ここがすごいぞ新型「レヴォーグ」 2020.10.9 デイリーコラム 2020年10月15日にいよいよ正式デビューを迎える新型「スバル・レヴォーグ」。待ちに待った2代目は、果たして買いなのか、それとも……? 自他ともに認める熱烈なスバルファン、マリオ高野はその仕上がりをこう評価する!
-
スバル・レヴォーグ2.0GT-S EyeSight(4WD/CVT)【試乗記】 2017.12.7 試乗記 スバル独自の4WD機構がかなえる、高い運動性能が自慢のスポーツワゴン「レヴォーグ」。300psの高出力と400Nmの大トルクを発生する高性能グレード「2.0GT-S EyeSight」に試乗し、マイナーチェンジを経た“最新版”の、進化のほどを確かめた。