第630回:クルマのダッシュボードから時計やカメラまで デザインの「回帰志向」の裏にあるもの
2019.11.15 マッキナ あらモーダ!初代「レパード」のほうが衝撃大?
日本の女性誌に「男子に聞く、デートで着てほしくない女子のファッション」という内容の記事があった。その中で笑ってしまったのは「ベレー帽」だ。理由は「『ジャイ子』のようだから」だという。
筆者の感覚では、ベレー帽はさして問題のあるものではないように思う。いっぽう、その記事にはなかったが、相手が着てきたら当惑するであろうものは「ヒッピー風ファッション」だ。イタリアで近年、ファッション誌にたびたび登場する装いだが、それを見るたび1970年代初頭にコメディアンのハナ肇が扮(ふん)していた「アッと驚く為五郎」を思い出してしまう。時代は繰り返す。
閑話休題。皆さんは、最近の新型車のインテリアを見て「どこか懐かしい」と感じたことはないだろうか。今回は、自動車のダッシュボードにおけるデザインの「回帰志向」に注目したい。
最新の日本ブランド車でそれを感じた一台は「マツダ・マツダ3」(2019年-)の運転席である。ステアリングの3本スポークとともに、ホーンパッドの存在感が際立つ。加えて、ATセレクターレバーのステッチ入りシフトブーツも古典的だ。
マツダ3以前から、同社の「鼓動(こどう)デザイン」シリーズには、ステアリングのデザインやセレクターレバー、車種によっては円形のエアコン吹き出し口まで、古典的ともいうべきものを感じる。特に写真で示した2017年のコンセプトカー「ヴィジョン クーペ」の運転席の各パーツは極めて古典的で、実車を見た筆者はソナタ形式の音楽を聴いているような心境になったものだ。
2018年にマツダデザインの幹部の方にそのステアリングについて伺ったところ、それは意図したものであるということを教えてくれた。
インテリアデザインの回帰志向が最も顕著に現れているのは、現行「日産リーフ」(2017年-)だろう。初代のそれがフューチャリスティック(未来的)感覚にあふれたものだっただけに、2代目での変容はインパクトがあった。こちらもマツダ3以上に、3本スポーク+ホーンパッドのデザインが1970年代的に映る。
加えて、空調コントロールパネルのデザインも、最先端という印象は伝わらない。40年近く前の初代「日産レパード」および「レパードTR/X」(1980-1986年)のダッシュボードを最初に目にしたときのほうが、衝撃が大きかったといえる。
日本車だけではない。ヨーロッパの高級車でもその傾向は見られる。ロールス・ロイスのステアリングスイッチ類は、明らかに戦前車の点火時期調節レバーを意識した形状である。

大矢 アキオ
コラムニスト。国立音楽大学ヴァイオリン専攻卒にして、二玄社『SUPER CG』元編集記者、そしてイタリア在住21年と脈絡なき人生を歩んできたものの、おかげで妙に顔が広い。今日、日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして執筆活動に携わると共に、NHKラジオフランス語テキストでも活躍中。10年以上にわたるNHK『ラジオ深夜便』レギュラーリポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも奮闘している。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『カンティーナを巡る冒険旅行』、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(ともに光人社)、電子書籍『イタリア式クルマ生活術』(NRMパブリッシング)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など数々の著書・訳書あり。
-
NEW
BMW X4 Mコンペティション(4WD/8AT)【試乗記】
2019.12.10試乗記最高出力510PSの3リッター直6ツインターボエンジンを搭載した「BMW X4 Mコンペティション」に試乗。「X4」に初めてラインナップされた、正真正銘の“M”モデルの出来栄えやいかに!? -
第633回:ハイエンドオーディオの恐るべき世界 大矢アキオ、お値段5000万円のアナログプレーヤーを聴く!
2019.12.6マッキナ あらモーダ!東京滞在中にさまざまなハイエンドオーディオ機器に触れた大矢アキオ。お値段5000万円のアナログプレーヤーをはじめとした“ディープな世界”に足を踏み入れて感じたのは、文化が成熟した先に開花する、多様化が進んだ世界の面白さだった。 -
アウディA1スポーツバック ファーストエディション(FF/7AT)【試乗記】
2019.12.6試乗記1984年に登場したアウディの「スポーツクワトロ」を連想させるモチーフがそこかしこに用いられた、2代目「A1スポーツバック」。同社のエントリーモデルとしてはもちろん、コンパクトなプレミアムモデルとしても注目度の高い、この新型車の魅力とは? -
実力検証! 新型メガーヌ ルノー・スポール トロフィー
2019.12.6“最速の血統”を受け継ぐもの<PR>ルノーの高性能ハッチバック「メガーヌ ルノー・スポール」の、さらなるハイパフォーマンスバージョン「トロフィー」に試乗。“速い”という言葉では言い尽くせない実力派のすごみを、ワインディングロードで体感した。 -
2019年のF1総括「3強かく戦えり」 メルセデス6連覇の陰で聞こえてくる“新たな機運の胎動”
2019.12.6デイリーコラムメルセデスの6連覇に、新人の活躍、そして、ホンダのパワーユニットの躍進。全21戦で争われた2019年のF1は、どんなシーズンだったのか? 来季の予想とあわせてリポートする。 -
第208回:DMC-12は本当に名車だったのか 『ジョン・デロリアン』
2019.12.5読んでますカー、観てますカー『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のタイムマシンとして世界的に有名になった「デロリアンDMC-12」をつくった男、ジョン・デロリアンの伝記映画。この男、天才か詐欺師か? 自身の夢と理想が詰まったクルマ開発の裏側にある知られざる真実とは。