既存の「ETC」とはどう違う? 次世代サービス「ETC2.0」導入で得られるメリットは
2019.11.20 デイリーコラム大きな違いは“双方向通信”
クルマに乗る人であればもはや知らない人はいないのが「ETC(エレクトロニック・トール・コレクション)」だ。分かりやすく言えば、有料道路を走行する際に、車両を停止することなく料金所を通過できる、料金収受のためのシステムだ。
このETC、普及の指標となるセットアップ数は累計9429万3429台(2019年9月末現在の累計)、利用率に関しても92.1%(同2019年4月末)と、いずれも非常に高いことがわかる。
2001年の本格運用開始から20年近くがたっているETCに対し、遅れること約10年後に登場したのが「ETC2.0」だ。本格的に運用されるようになったのは2016年だが、こちらは今ひとつ普及していないというのが現実。前述したセットアップ数が556万4762台(2019年9月末)と、ETCに大きく水をあけられている。
そもそもETCとETC2.0は何が違うのだろうか? 簡単に言ってしまえばETCは料金収受のための単一機能しか持たないのに対し、ETC2.0は大容量かつ高速の双方向通信機能を持っており、ETCよりも多彩なサービスを受けられるようになっている。
拡大 |
IoT時代に向けて将来性は有望
実際にETC2.0を利用するには、対応する車載器を装着する必要がある。新車購入時ならば総支払額にインクルードしてしまえば(気持ちの上では)いいが、既存のETC装着車からわざわざ載せ替えるとなると、工賃などの出費もかさむ。それだけのメリットがあるのかどうかが気になる点だ。
先にネガティブな話をすると、ETC2.0の普及が伸びないのは、導入コストの高さも理由のひとつだ。一例を挙げると新型「トヨタ・カローラ」の場合、ディーラーオプションで設定されているETC(1.0)車載器の価格は最も低価格なもので1万1242円(消費税10%込み)なのに対し、ETC2.0の場合は2万5542円と倍額以上、これにセットアップ費用などがかかる(1.0でも必要だが)ので実際は3万円近くの出費になる。余談だが、これでもトヨタはかなり良心的なほうで、メーカーによっては3倍くらい高いケースも存在する。これでは2.0を選ぶことに二の足を踏んでしまうのもうなずける。
とはいえ、今後、IoT(身のまわりのあらゆるものがインターネットにつながる)化が進んでいくことを考えると、いずれはETC2.0が主流になることは間違いないだろう。
前述したようにETC2.0は大容量かつ双方向の通信機能を持つ。現在、全国の高速道路上の約1700カ所に設置されている「ITSスポット」と呼ばれるアンテナからデータを受信することで、進む先の高速道路上で発生している「落下物「渋滞・追突注意」「事故・規制」、さらに「災害時の道路状況」などを音声や画面表示で知らせてくれる。
また、既存のカーナビで使われてきた「電波/光ビーコン」に代わる形で搭載されるのが「DSRC通信方式」による高度な渋滞回避支援システムを備えた「ダイナミックルートガイダンス」と呼ばれる機能だ。渋滞回避といえば思いつくのがVICSだが、ETC2.0の場合、前述したITSスポットから前方1000kmまでの高速道路の渋滞情報を受信し、状況に応じて即座に最速ルートを再検索して提案してくれる。
このほか、対象の道の駅を利用するために一般道に降りても初乗り料金にリセットせずに「一時退出」とし、目的地まで高速道路を降りずに利用したのと同じ料金を適用するという実証実験も継続的に実施されている。また、現状でもETC2.0搭載車は、圏央道走行時に料金割引を受けられる。
今後は大容量通信のメリットを生かし、ガソリンスタンドやパーキングでの支払いに活用するのが当たり前になるだろう。支払いや入出庫のスピードアップは結果として回転率の向上につながり、ユーザーの利便性アップに大きく寄与するはずだ。
サービス提供者がETC2.0による精算システムを導入しやすくするためには、ETC2.0が広く普及することが必要だ。普及率を爆発的に向上させるためには、2009年に実施された「地方高速上限1000円」のような大胆な施策が必要だろう。
(文=高山正寛/写真=ITSサービス高度化機構、NEXCO東日本/編集=藤沢 勝)

高山 正寛
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界NEW 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
-
なぜ“原付チャリ”の排気量リミットは50ccから125ccになったのか? 2025.10.30 “原チャリ”として知られてきた小排気量バイクの区分けが、2025年11月生産の車両から変わる。なぜ制度は変わったのか? 新基準がわれわれユーザーにもたらすメリットは? ホンダの新型バイク発売を機に考える。
-
クロスドメイン統合制御で車両挙動が激変 Astemoの最新技術を実車で試す 2025.10.29 日本の3大サプライヤーのひとつであるAstemoの最先端技術を体験。駆動から制動、操舵までを一手に引き受けるAstemoの強みは、これらをソフトウエアで統合制御できることだ。実車に装着してテストコースを走った印象をお届けする。
-
NEW
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界
2025.11.5デイリーコラム未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。 -
NEW
第90回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(前編)
2025.11.5カーデザイン曼荼羅新型の「ダイハツ・ムーヴ」に「日産ルークス」と、ここにきて新しいモデルが続々と登場してきた軽自動車。日本独自の規格でつくられ、日本の景観を変えるほどの販売ボリュームを誇る軽のデザインは、今後どのように発展していくのか? 有識者と考えた。 -
NEW
プジョー2008 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.11.5試乗記「プジョー2008」にマイルドハイブリッドの「GTハイブリッド」が登場。グループ内で広く使われる最新の電動パワートレインが搭載されているのだが、「う~む」と首をかしげざるを得ない部分も少々……。360km余りをドライブした印象をお届けする。 -
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。




