第632回:「飛び出すな坊や」は日本特有!?
ヨーロッパの交通安全啓発グッズ最前線を追う
2019.11.29
マッキナ あらモーダ!
懐かしの啓発プレート
今回は、交通安全啓発アイテムに関する東西比較を話そう。
先日、女房の講演会の付き人を務めるべく、東京に赴いたときのことである。世田谷区の一角を散歩中、思わず足を止めてしまった看板があった。「交通事故から子供を守りましょう」と記されたものである(写真1)。下部4分の1に記された広告の市内局番は3桁だ。東京23区の市内局番が4桁になったのは1991年のことだから、最低でも28年は貼られていることになる。いや、それ以上に古いかもしれない。なぜなら筆者が子供時代、頻繁に目撃したのとまったく同じ図柄だからである。
ヨーロッパでも、イラストレーションを伴った徐行を促す標識が設置されているのは、横断歩道近くに見かける(写真2)。
しかし、前述のような貼りっぱなしの交通安全プレートや駅のロータリーにあるような「交通安全宣言都市」をうたったモニュメントは見たことがない。ましてや、イラストレーターみうらじゅん氏が「飛びなすな坊や」と名付けた人形スタイル(写真3)に類するものも、ヨーロッパの都市で見たことはない。
日本の総務省統計局が2019年に発表した数値によると、日本の総人口に占める14歳以下の子供の割合は12.3%である。EU圏の総人口における15歳以下の子供のパーセンテージも15.6%と決して高くない。フィリピンの33.3%(2010年のデータ。出典:総務省統計局)からすると、いずれも半分以下である。日本もEUも「子供の飛び出し注意」標識に関していえば、もはや役目を終えつつあると考えてよい。
ただし、ヨーロッパで子供や若者に向けた交通安全のアピールがなくなったわけではない。以下はそのいくつかの例である。
ショッキングな展示と教育的指導型
まずは筆者が住むイタリアの隣国のひとつ、スイスの例だ。毎年8月半ばになると、新学年を前に「学校が再開される」旨を示すポスターが、街頭ポールなどにくくりつけられる。学校が始まる、つまり子供たちが街を歩くことが増えるということをドライバーにアピールしているのだ。
4つの公用語があるため、同じデザインをベースに、地域ごとに文字を使い分けて印刷されている。
同じスイスでは、写真4も発見したことがある。スクラップ状態になった自動車の残骸の上には、「ふざけながら運転していた」と記されている。飲酒やながらスマートフォン、薬物などを伴った運転を戒めるものだ。その下にはこれと対峙(たいじ)するように、「生きているから今日を楽しめる」の文字が添えられている。スクラップが事故車のものかどうかは不明であり、期間限定のものと思われるが、アイキャッチ効果は交通安全プレートの数倍期待できる。
また欧州各国では、学校など公共施設のある市街地に差し掛かる前に、速度計測機とデジタル表示版が設置されていることがよくある。近づくと「あなたのスピードは〇〇km/hです」と自分のクルマの速度が表示される。
この装置、フランスでは「教育的指導型」と呼ばれている。イタリアでも見かけるが、かなりの確率で壊れているのはご愛嬌(あいきょう)だ。しかし、ただ「交通安全」と記されているより、説得力があることは確かだ。
こうした、学期はじめに毎年出現したり、期間限定で展開したり、デジタル表示版のようにライブで変化したりするものは、筆者が世田谷区で発見したような(おそらく)昭和時代からずっと貼られたままの交通安全プレートや交通安全宣言都市の塔より、格段に効果があろう。
ただし、筆者がヨーロッパをやみくもに礼賛するわけではない。それが次の例である。
逆行するイタリア?
イタリアの高速道路会社アウトストラーデ・ペルリタリアの可変電光表示板には、現地版ETCである「テレパス」の広告として「テレパスで良い旅を」といった単なるメッセージが表示されることがある。苦情受付コールセンターの、記憶できないほど長いメールアドレスが表示されていることもある。いずれも交通安全と関係ないどころか、本来は緊急情報を伝えるべきスペースに表れるから気が散漫になる。
さらに近年は、第568回で記したように「Sei in un Paese meraviglioso(君は美しい国にいる)」と題したスローガンが展開されている。年を追ってサービスエリアのみならず、道路脇にまで掲示されるようになった。期間限定のキャンペーンではない。また、そう簡単に掛けかえられない常設看板もある。
「美しい国」の客観的根拠が乏しいのはもちろん、安全運転といった恩恵もない。欧州ではこれまでにないファンタジー感あふれる掲示物といえる。
イタリアは、日本の交通安全宣言都市の塔的センスに向かっているのかもしれない。
同時に、この「美しい国」看板、世田谷で発見した交通安全プレートのように何十年も掲示され続けるのか、そのときイタリアは美しい国なのか。経過を観察するしかない。
……と書いたところで、2019年11月24日、イタリア北部のアウトストラーダ・トリノ‐サヴォナ線で橋が崩落した。今回は土石流による自然災害的性格が強いが、昨2018年8月のジェノヴァに続く橋崩壊ということで、イタリアのニュースでは大きく取り上げられている。道に限っていえば、イタリアの「美しい国」への道のりはまだまだ長い。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=藤沢 勝)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。