ハーレーダビッドソン・ローライダーS(MR/6MT)
帰ってきた一匹狼 2019.12.19 試乗記 ハーレーダビッドソンのラインナップに、走りのよさが身上の「ローライダーS」がカムバック。怪力Vツインの「ミルウォーキーエイト114」を搭載し、足まわりもスポーティーに仕立てられたニューモデルは、“大人の不良”にふさわしい一台に仕上がっていた。“走り”のハーレーダビッドソン
Low Rider. 何といっても語感がいい。しかし意味はよくわからない。けれどたぶん、英語圏の人にしても響きのよさでおおむね納得できるものがある気がする。例えば低く身構えて世間に牙をむく、孤高のローンウルフみたいな。って、孤高とローン(lone)で意味がカブッてるじゃないか。
文字通りロー&ロングの、個人的にはハーレーの中で最も男っぽいスタイルだと思う「ローライダー」。2020年モデルで既存のローライダーの他に「S」が付いた新機種が追加されたら、二輪通の間では「Welcome back!」と歓喜の声が上がったという。まずはその辺の説明から。
ローライダーは、かつて「ダイナ」ファミリーに属していた1977年発表の「FXSローライダー」を祖とするモデルだ。ダイナというのは、軽快な「スポーツスター」と重厚な「ツーリング」の間に位置していた“いいとこ取り”のファミリーで、なかでもローライダーは、初代以降“走りのいいビッグツイン”の看板を掲げ続けた。そんなローライダーに最初のSモデルが登場したのが2016年。台数限定でリリースされるCVO(Custom Vehicle Operations)に用いられていた「スクリーミンイーグル・ツインカム110B」エンジンを搭載しており、通常版の1584㏄に対して1801ccの排気量を有していた。
その後、ダイナファミリーは2018年モデルの登場に際して「ソフテイル」ファミリーに統合される形で消滅。ローライダーだけがソフテイル家に婿入りする形でその名を残していた。このような経緯もあって、最新のラインナップで通常版とは別にローライダーSが発表されたので、ファンの間で「ようこそお帰り!」となったわけである。そうした系譜への筋の通し方はいかにもハーレーらしい流儀なので、あえて触れておくことにした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ミルウォーキーエイト114」はまさに怪物
さて、最新のローライダーS。採用されるエンジンはかつてのような特別版ではなく、他のモデルにも使われているミルウォーキーエイト114だが、そもそもこいつは「こんなものをレギュラー化していいのか!」と机をたたきたくなるような化け物だ。
114とは排気量を示す数字。単位はキュービックインチで、耳慣れた単位に直すと1868㏄(ちなみに通常版ローライダーは1746㏄)である。そのトルクは同排気量クラスの四輪ガソリンエンジンに匹敵する155N・m。バイクではまずやらない2速発進を試したら、すんなりクラッチがつながった。もちろん、スロットルをうかつに開けるとあなたは瞬時にロケットマンになれる。いや本当、思いっ切り開けると冗談ではなく後方へふっ飛ばされそうになるのでご注意を。その一方で、強大なトルクは走りの余裕となり、街中ではちょいとアクセルをひねるだけで楽に流せる。
通常版とは足まわりでも差異を設けている。フロントブレーキはABS装備のデュアルディスク。フロントフォークは剛性の高い倒立式で、レイク角は通常版の30度に対して28度に設定されている。「よりスポーティーなハンドリングを」ということなのだろうけれど、そうはいっても、さすがにこの車格と排気量でビュンビュン切り込む勇気はなかなか持てない。ただ、試乗の際、思いのほか操作系に重さを感じなかったのは事実だ。
![]() |
![]() |
![]() |
強大なトルクを独り占め
とまぁ、ここまで紹介しておいてなんだが、このバイクについてはスペックに関してあれこれ口にするのはヤボだと思う。なぜならハーレーは、バイクの中でも特に“嗜好(しこう)品の類い”と言っていい代物だからだ。その中でもローライダーSは、おそらくハーレー史上最もバランスの取れたデザインであろう元祖ローライダーのスタイルを踏襲し、なおかつ至る所をブラックで締めた“おとこ気”に満ちたモデルなのである。
蛮行と呼ぶべき設定はソロシートだ。普通乗用車なら5人で共有できるトルクを独り占め。それを(お値段250万円にもかかわらず)家族を説得した上で手にできるなんて人は、この世知辛い世間に残るヒーローだ。平日は社会の一員として然(しか)るべき立場と役目を全うしつつ、週末には黒一色をまとった不良を装う。そんな姿を平日の姿しか知らない誰かに見られたら絶対モテる。ギャップ萌(も)えだ。ハーレーには、そういう演出機能が備わっている。そういう大人になりたい。なれたら「孤高のローンウルフ」と呼ばれたい。でもって、「孤高とローンがカブってるよ」とツッコみたい。
(文=田村十七男/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2355×850×1160mm
ホイールベース:1615mm
シート高:690mm
重量:295kg
エンジン:1868cc 空冷4ストロークV型2気筒 OHV 4バルブ
最高出力:--PS(--kW)/--rpm
最大トルク:155N・m(15.8kgf・m)/3000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:244万0900円

田村 十七男
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。