フォルクスワーゲンTクロスTSI 1stプラス(FF/7AT)
伊達を気取るのも楽じゃない 2019.12.25 試乗記 自動車販売の最激戦区であるコンパクトSUVカテゴリーに、フォルクスワーゲンは「Tクロス」を送り込んできた。「ゴルフ」や「ポロ」と同様、同社はこのクラスにも“ベンチマーク”を打ち立てることができるのだろうか。導入記念の特別仕様車に試乗した。久しぶりのニューフェイス
2018年3月のポロ以降、1年半以上もニューモデルの発表がなかったフォルクスワーゲン グループ ジャパン(VGJ)が、久しぶりに日本市場に導入するニューフェイスがTクロスだ。
Tクロスは、フォルクスワーゲンのSUVラインナップの中では最も小さなモデル。「小さい、小さい」と言うと、中も狭いんじゃないかと思われるのではということで、VGJでは「Tさい」SUVと呼ぶことにしたらしい……というのはさておき、ドイツ本国では、小さい順にTクロス、「Tロック」「ティグアン」「トゥアレグ」という布陣でSUVブームに対応しているところ。一方、日本では、ここしばらくティグアンが唯一の選択肢だったが、このTクロスに続き、2020年半ばにはTロックをラインナップに加えることで、日本でも人気のSUV市場でシェア拡大を狙っている。
そういう意味で重要な使命を与えられたTクロスは、成長著しいコンパクトSUVセグメントに属するモデル。4115mmという全長は、コンパクトカーのポロに近いサイズで、ポロ同様、フォルクスワーゲン グループの生産モジュール「MQB」を採用している。とはいっても、エクステリアを見るかぎりポロとの関連性は皆無なうえに、ボディーサイズの数字以上に存在感があり、堂々としたたたずまいも印象的だ。
室内も余裕たっぷり
SUVを選ぶ理由として、その見た目の立派さに加えて、セダンやハッチバックよりも高い機能性を挙げる人は多い。このTクロスも、コンパクトなボディーサイズのわりに広い室内が大きな魅力といえる。
ポロよりも100mm高いアイポイントのおかげで、運転席からの眺めはとても開放的。横方向の余裕もあり、ひとクラス上のクルマに収まるような感覚である。身長168cmの私が、そのまま運転席の後ろの席に移ると、さらにゆったりとした空間が広がっていた。全高が1580mmあるTクロスは、拳2個分のヘッドルームが確保され、さらにニールームもおよそ拳3個分、20cmを超える広さを誇る。
Tクロスの後席には前後14cmのスライド機構が備わり、荷物が多いときなどにはシートを前に出すことになるが、一番前のポジションでも膝と前席との間には拳1個分以上のスペースが残る。一方、ラゲッジスペースは、後席のポジションによって広さが変わるが、奥行きは約60~75cmと十分なうえ、高さと幅に余裕があるぶん、見た目以上に荷物を詰め込めるのがうれしい。もちろん、いざというときには後席を倒して、さらに荷室を拡大することも可能で、この室内の余裕だけでも、Tクロスを選ぶ理由としては十分かもしれない。
1リッターエンジンのFWD仕様のみ
一方、Tクロスの場合、駆動方式はFWD(前輪駆動)のみで、高い走破性を求める人には不十分といえる内容だ。ただ、SUVであっても4WDを必要としない人が少なくないのも事実で、ライトなSUVユーザーにとって、4WDが用意されないのはあまり気にならないのだろう。
燃費の点でも4WDよりもFWDのほうが有利といえ、さらに、このTクロスは、1リッターの直列3気筒直噴ターボとデュアルクラッチギアボックスの7段DSGを搭載することで、低燃費が期待できる。
そうなると、気になるのはその動力性能。Tクロスの「1.0 TSI」エンジンは、ポロに搭載される仕様に比べて出力で21PS、トルクで25N・m上回る最高出力116PSと最大トルク200N・mの実力の持ち主。早速走りだすと、動き出しはやや緩慢で、2000rpm以下では、もう少しトルクがほしいところ。また、常用することの多いこの回転域では、3気筒エンジン特有のノイズや振動が気になる場面もあった。
一方、高速道路の本線に合流するような場面でアクセルペダルを踏み込むと、十分な加速が得られ、高速巡航時の静粛性もまずまず。欲をいえば、さらに余裕ある1.4リッターの直列4気筒ターボを用意してほしいところだが、この1.0 TSIでも必要十分な性能を持つのは確かだ。
スタイリッシュな18インチホイールだが
ところで、Tクロスには日本導入にあわせて「TクロスTSI 1st」と「TクロスTSI 1stプラス」の、2つの特別仕様車が用意されている。発売の時点ではそのベースとなる標準的なグレードが設定されておらず、しばらくはこの2モデルだけの展開というのが不思議である。
それはさておき、今回試乗したTクロスTSI 1stプラスは、2種類のうちデザインや装備が充実した上級モデル。例えば、TSI 1stが205/60R16サイズのタイヤを装着するのに対し、TSI 1stプラスではサイズが215/45R18に2インチアップするとともに、シルバーとオレンジ、グリーンのホイールが用意されるなど、見栄えが良くなるのがウリである。
ただ、全高、最低地上高ともに高いSUVのボディーを支えるためにやや硬めにしつけられたサスペンションとの組み合わせでは、路面の荒れをコツコツと伝えてきたり、目地段差を越えたときのショックを遮断しきれなかったりと、乗り心地には不満を抱くことに。一方、ピッチングやロールといったSUVに見られがちな不快な動きはよく抑えられており、見た目から想像する以上に走りは軽快だ。
快適性という点では、一般的なハッチバック車に一歩及ばない部分もあるが、アクティブな印象のエクステリアや広く使いやすい室内など見どころも多いTクロス。流行のコンパクトSUVだけに、フォルクスワーゲンの新しいエントリーモデルとして、いい仕事をしてくれそうだ。
(文=生方 聡/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンTクロスTSI 1stプラス
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4115×1760×1580mm
ホイールベース:2550mm
車重:1270kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:116PS(85kW)/5000-5500rpm
最大トルク:200N・m(20.4kgf-m)/2000-3500rpm
タイヤ:(前)215/45R18 89V/(後)215/45R18 89V(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:16.9km/リッター(WLTCモード)
価格:335万9000円/テスト車=335万9000円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2019年型
テスト車の走行距離:1217km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。