フォルクスワーゲンTクロスTSIスタイル(FF/7AT)
トレンドど真ん中 2024.12.10 試乗記 マイナーチェンジで顔つきが垢(あか)抜け、インパクトのあるリアビューも組み合わされたフォルクスワーゲンのコンパクトSUV「Tクロス」。その中間グレードにあたる「TSIスタイル」に試乗し、多くのユーザーに支持される理由を探ってみた。安全装備は全グレード共通
試乗車として提供されるのは、最上位グレードであることが多い。しかもオプションがてんこ盛りで、車両本体価格の3割増し、4割増しになっていることもザラである。豪華装備はもちろんありがたいのだが、できれば素のモデルに乗ってみたいとも思う。今回はフォルクスワーゲンのコンパクトSUV、Tクロスのエントリーモデルだと聞いていたので、楽しみにしていた。
スペックシートを確認すると、車両本体価格は359万9000円と書いてある。これは、2番目のグレード「TSIスタイル」ではないか。行き違いがあったようだ。エントリーグレードは「TSIアクティブ」で、329万9000円。最上位グレードの「TSI Rライン」は389万5000円で、それぞれ約30万円の差がつけられている。試乗車は「Discover Proパッケージ」と「セーフティーパッケージ」のオプションが付けられており、総計で385万2000円。ラインナップの中では真ん中よりちょっと上というポジションだ。
Tクロスのパワーユニットは1種類。1リッター直3ターボエンジンに7段DSGの組み合わせだ。駆動方式はFFのみで、4WDの設定はない。ということは、グレードの差は装備によるものということになる。全車共通なのは、安全装備や運転支援システムだ。プリクラッシュブレーキやレーンキープアシスト、同一車線内全車速運転支援システム“Travel Assist”などである。安全性に関してグレードで差をつけないというのは、正しい姿勢だろう。
内外装には違いがある。LEDマトリックスヘッドライト"IQ.LIGHT"やダイナミックインジケーター付きのLEDテールランプ、シートヒーターが装備されるのはスタイルとRラインだけ。レーンチェンジアシストシステム"Side Assist Plus"やデジタルメータークラスター"Digital Cockpit Pro"などをセットにしたセーフティーパッケージとインフォテインメントシステム"Discover Pro"のオプションは、どのグレードでも選ぶことができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先進性と使い勝手のよさを両立
いずれの装備もどうしてもなかったら困るというものではないようで、TSIアクティブでも特に不便はなさそうだ。好みが分かれるのは足まわりだろう。ホイールのサイズがアクティブは16インチ、スタイルは17インチ(デザインパッケージで18インチも選択可能)、Rラインは18インチで、偏平率も異なる。
Tクロスは2020年1月に日本での販売がスタートし、2024年7月に初めてのマイナーチェンジを受けた。内外装に手が入れられ、安全装備などの見直しが行われている。エクステリアではバンパーが新デザインになり、顔つきが垢(あか)抜けた。最もわかりやすい変化は、テールランプがX形状になったこと。車名の“クロス”を表現している。3Dの複雑な造形で、インパクトがあってアイコニックだ。
内装はフォルクスワーゲンらしく過剰な装飾のない実用的な仕立て。ダッシュボードやドアトリムはソフトな質感で高級感がある。センターディスプレイをタブレットタイプにしたことで、アップデート感が生まれた。タッチパネルになっていて画面を介して各種操作を行えるが、その下には物理スイッチも残すハイブリッドスタイルだ。先進性を意識しながら使い勝手にも配慮している。
走りだしてすぐに感心するのは、サイズ感の絶妙さだ。コンパクトハッチ「ポロ」のSUV版という受け止め方をされているわけで、日本の道路事情では実に扱いやすい。前方を見極めるためにはシート位置を高めにしたほうがいいが、狭い道でもストレスなく運転することができる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実用性だけではない
全長4140mm、全幅1760mmというディメンションは、「ホンダ・ヴェゼル」や「トヨタ・ヤリス クロス」よりほんの少し小さめだ。やはりこのくらいのサイズが日本では受け入れられやすい。Tクロスがデビュー当時に「TさいSUV」という駄じゃれキャッチコピーを掲げていたことを思い出した。全長はマイナーチェンジで25mm伸びているが、コンパクトであることに変わりはない。
7段DSGの変速はスムーズで、実に軽快に走る。ノイズや振動はしっかり抑えられていて、3気筒エンジンということを意識することはなかった。乗り心地は上々である。路面の衝撃を柔軟に受け止め、車高の高さからくる不快な揺れも感じなかった。SUVを運転していることを忘れてしまう。街なかを走っているぶんには、欠点は見当たらない。言い換えると特筆すべきこともないのだが、クセがないことはこういうクルマにとっては美点である。
最高出力は116PSで、1260kgの車重には必要十分である。唐突にターボが効き始めるようなこともなく、アクセル操作に対する反応はナチュラルだ。実用車として申し分のないキャラクターなのだが、ワインディングロードに乗り入れると意外な姿を見せた。もちろん絶対的な速さはないけれど、活発な走りが楽しい。ドライブモードを選べるのはRラインだけである。スポーツ走行では手動変速のためにシフトセレクターを横に倒すという懐かしい動作が必要になる。
タイトなコーナーでも大きなロールを見せることはない。ステアリングを切ると素早く反応し、狙ったとおりのラインをたどる。一度でピタッと決まるハンドリングが楽しさの源泉なのだ。基本性能の高さが、スポーティーな走りにつながっている。まじめなクルマづくりをしていることで、実用性だけでなくドライビングファンも生み出しているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
兄貴分より広いラゲッジスペース
パッケージングの巧みさもTクロスの価値だ。後席には大人がゆったりと座れるスペースが確保されていて、頭上にも余裕がある。兄貴分の「Tロック」はひとまわり大きいボディーサイズだが、ラゲッジスペースは445リッターでTクロスの455リッターのほうが大きい。Tロックはビジュアル重視でクーペ的なスタイルを持ち、後方に向かってルーフを下降させているのだ。
Tロックのキャッチコピーは「人生をもっとロックに」で、Tクロスは「遊び心とクラフトマンシップがクロスした」というもの。絶妙にキャラづけを変えている2台だが、どちらも売れ筋である。Tクロスは2020年から2022年にかけて輸入SUV登録台数No.1で、2023年はTロックが代わって王座についた。ひと頃に比べると日本での販売台数が伸び悩んでいるフォルクスワーゲンだが、コンパクトSUVのジャンルでは確固とした存在感を示している。
しっかりとしたつくりで信頼性があり、性能の割に価格が安いことがフォルクスワーゲンの魅力とされてきた。Tクロスもその伝統を受け継いでいるわけだが、驚くほど安い、というわけではない。カタログモデルのデビュー時にはアクティブが278万円、スタイルが303万円で、お買い得感が強かった。資材の高騰や円安の影響で国産車も輸入車も価格が上昇したのがこの数年である。Tクロスも4回の価格改定を行い、50万円ほど高くなってしまったわけだ。
メーカーだけに責を負わせるのはフェアではないが、残念ではある。ただ、長年にわたってフォルクスワーゲンの象徴的存在だった「ゴルフ」は、349万9000円、ポロなら286万2000円からという価格設定だ。SUVは大きくて見栄えも使い勝手もいいとはいえ、どうしても値段が高くなってしまう。それでも、多くのユーザーはSUVを望んでいるわけだ。Tクロスがトレンドのど真ん中に位置する今という時代にマッチしたモデルであることは確かである。
(文=鈴木真人/写真=花村英典/編集=櫻井健一/車両協力=フォルクスワーゲン ジャパン)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
フォルクスワーゲンTクロスTSIスタイル
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4140×1760×1580mm
ホイールベース:2550mm
車重:1260kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:116PS(85kW)/5500rpm
最大トルク:200N・m(20.4kgf-m)/2000-3500rpm
タイヤ:(前)205/55R17 91V/(後)205/55R17 91V(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:17.0km/リッター(WLTCモード)
価格:359万9000円/テスト車=388万9290円
オプション装備:"Discover Pro"パッケージ(16万5000円)/セーフティーパッケージ(8万8000円) ※以下、販売店オプション フロアマット<テキスタイル>(3万7290円)
テスト車の年式:2024年型
テスト車の走行距離:2151km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(6)/山岳路(3)
テスト距離:374.9km
使用燃料:25.9リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:14.5km/リッター(満タン法)/14.8km/リッター(車載燃費計計測値)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?