クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

KTM 1290スーパーデュークR(MR/6MT)

完璧な猛獣 2020.02.22 試乗記 伊丹 孝裕 KTMの大排気量ネイキッドスポーツモデル「1290スーパーデュークR」が新型にモデルチェンジ。エンジンも車体も進化したオーストリアの「The BEAST(猛獣)」は、どのようなバイクに仕上がっていたのか? ポルトガル・アルガルヴェより、その走りを報告する。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

排気量は軽自動車2台分

KTMの新型1290スーパーデュークRに搭載されるエンジンの排気量は、1301ccである。つまり、車名の数字は実態より少し控えめだ。例えばドゥカティの「1299パニガーレ」のそれが1285ccであることを踏まえると、オーストリア人はイタリア人よりつつましいといえる。だからといって、ユーザーをビビらせないために逆サバを読んでいるわけでもない。なぜなら、そこに「The BEAST」というキャッチコピーを与え、いかにヤバいヤツかを前面に押し出しているからだ。

ヤバさの片りんは、その排気量をたった2つのシリンダーに振り分けているところに見て取れる。1気筒あたり650.5ccあるわけで、これだけでほぼ軽自動車1台分に相当。φ108mm径のビッグボアピストンが1万rpmを悠々と超えて回り、股の間でドカンドカンと爆発を繰り返しているのだから、よくよく考えてみるとちょっと恐ろしい。

実際、1290スーパーデュークRの初代モデル(2014年)は少々危うさをはらんでいた。野獣とまでは言わないものの、しつけられていない大型犬さながらの暴れっぷりをちょくちょく披露。リードをしっかり握っていないと体ごと持っていかれそうな緊張感があった。それが後に洗練され、2018年5月の試乗記で私は「従順」と評している。果たして、2020年モデルではどうなったのか?

「1290スーパーデュークR」は大排気量Vツインエンジンを搭載したKTMのネイキッドスポーツモデルである。誕生は2014年のことで、新型は3代目のモデルにあたる。
「1290スーパーデュークR」は大排気量Vツインエンジンを搭載したKTMのネイキッドスポーツモデルである。誕生は2014年のことで、新型は3代目のモデルにあたる。拡大
新型ではフレームやリアの足まわりを刷新するとともに、パワートレインも改良。乾燥重量は189kgと、従来モデルより6kg軽くなっている。
新型ではフレームやリアの足まわりを刷新するとともに、パワートレインも改良。乾燥重量は189kgと、従来モデルより6kg軽くなっている。拡大
今回の試乗会は、ポルトガル・アルガルヴェのワインディングロードと、ポルティマオ・サーキットで行われた。
今回の試乗会は、ポルトガル・アルガルヴェのワインディングロードと、ポルティマオ・サーキットで行われた。拡大

“怖さ”より“楽しさ”が勝る

既述の通り、車名はそのままだが事実上のフルモデルチェンジである。エンジンの基本設計は踏襲されているものの、シリンダーヘッド、カムシャフト、燃調、インジェクター、吸気ファンネル……といった部分のきめ細かいアップデートによって、3PSの出力向上と1kgの軽量化を達成。低回転域で見せるスロットルレスポンスの穏やかさと、高回転域まで引っ張った時のスムーズな過渡特性にはちょっと驚かされる。

感覚的には900ccくらいのVツインといった印象で、つまり手ごろだ。もちろんライドバイワイヤを駆使して出力を落とし、優しさを演出することは容易だが、KTMがそれで終わらせるはずもない。ライディングモードのステージをレイン→ストリート→スポーツ→トラックと引き上げ、一方でトラクションコントロールやウイリーコントロールといったセーフティーデバイスの介入度を落としてパワーを開放すれば、200km/hの領域からでもフロントタイヤはリフト。200PSオーバーのスーパースポーツなら怖さが先行するものの、1290スーパーデュークRの180PSならそれを(ギリギリ)楽しめるところがポイントだ。電子制御の精度もさることながら、エンジンそのものの素性がよくなければこうはならない。

もっとも、ここまでならマイナーチェンジの範疇(はんちゅう)だ。今回注目すべきは車体の方で、クロモリパイプで構成されたメインフレームが一新されたことが分かる。より直線的に組み合わせられたそれは、従来フレーム比でねじり剛性が3倍に強化され、それでいて2kgの軽量化を実現。また、視覚的にも物理的にも低重心化が進められている。

1301ccの排気量を持つLC8型エンジンについては、ヘッドまわりや吸排気系を中心に改良を実施。最高出力が177PS/9750rpmから180PS/9500rpmに向上している。
1301ccの排気量を持つLC8型エンジンについては、ヘッドまわりや吸排気系を中心に改良を実施。最高出力が177PS/9750rpmから180PS/9500rpmに向上している。拡大
KTMの特徴であるオレンジ塗装のフレーム。素材にはクロムモリブデン鋼を用いており、新型では従来モデルのそれより大幅な剛性アップと軽量化を果たしている。
KTMの特徴であるオレンジ塗装のフレーム。素材にはクロムモリブデン鋼を用いており、新型では従来モデルのそれより大幅な剛性アップと軽量化を果たしている。拡大
スムーズな過渡特性が特徴だった改良型LC8だが、パワフルさも折り紙付き。トラクションコントロールなどをカットすれば、200km/hからの加速でも簡単に前輪が浮く。
スムーズな過渡特性が特徴だった改良型LC8だが、パワフルさも折り紙付き。トラクションコントロールなどをカットすれば、200km/hからの加速でも簡単に前輪が浮く。拡大
リアには路面追従性に優れるリンク式のサスペンションを採用。コンパクトなショックアブソーバーはグラム単位の軽量化にも寄与している。
リアには路面追従性に優れるリンク式のサスペンションを採用。コンパクトなショックアブソーバーはグラム単位の軽量化にも寄与している。拡大
ブレーキには前後ともにブレンボ製の部品を用いており、高い制動性能に加え、軽量化キャリパーの採用により90gのバネ下重量軽減を実現する。
ブレーキには前後ともにブレンボ製の部品を用いており、高い制動性能に加え、軽量化キャリパーの採用により90gのバネ下重量軽減を実現する。拡大
豊富なオプションも魅力のひとつ。アクラポヴィッチのチタン製エキゾーストシステムなども用意される。
豊富なオプションも魅力のひとつ。アクラポヴィッチのチタン製エキゾーストシステムなども用意される。拡大
新型「1290スーパーデュークR」の日本発売は2020年4月。ラインナップされるカラーは、写真のブラックのみとなる。
新型「1290スーパーデュークR」の日本発売は2020年4月。ラインナップされるカラーは、写真のブラックのみとなる。拡大

当代随一の完成度

スポーツバイクにおける低重心化は運動性のスポイルとほぼ同義ながら、1290スーパーデュークRの場合はそれを安定性に変換している。コーナリングでは美しい弧を描くようなライントレース性を見せ、ハンドリングには落ち着きが与えられているのだ。試乗会場になったポルトガルのポルティマオ・サーキット(正式名称はアウトードロモ・インテルナシオナル・ド・アルガルヴェ)は、世界でも指折りの激しいアップ&ダウンが続く難コースだが、そこを初見で走れたのはしなやかな車体によるところが大きい。

そしてもうひとつ、リアサスペンションには新たにリンクが採用されており、これがタイヤの路面追従性と乗り心地のよさに貢献。特にストリートでの快適性は従来モデルを圧倒する。角度調整が可能なメーターディスプレイや4段階の中から選べるハンドル位置、ホールド性に優れる燃料タンク形状を含め、よりライダーフレンドリーになっていることがトピックだ。

「KTMはもっと攻撃的であるべきだ」と言うのなら、それを手に入れるのは比較的たやすい。純正アクセサリーとして用意されるチタンのフルエキゾーストやアルミ削り出しのステム、ステアリングダンパーといったキットパーツを組み込み、サスペンションを軽く締め上げれば、スリックタイヤも難なく履きこなす一級のスーパースポーツに変貌するからだ。

パフォーマンスを追求したビッグツインは多数存在するが、新型1290スーパーデュークRの完成度は現在最良の域にある。

(文=伊丹孝裕/写真=KTM/編集=堀田剛資)

KTM 1290スーパーデュークR
KTM 1290スーパーデュークR拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=--×--×--mm
ホイールベース:1497mm
シート高:835mm
重量:198kg(燃料除く)
エンジン:1301cc 水冷4ストロークV型2気筒DOHC 4バルブ
最高出力:180PS(132kW)/9500rpm
最大トルク:140N・m(14.3kgf・m)/8000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:217万9000円

伊丹 孝裕

伊丹 孝裕

モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
クルマに関わる仕事がしたい
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。