ホンダが改良型「シビック タイプR」の情報を公開 運動性能を高めて2020年夏に発売
2020.02.20 自動車ニュース![]() |
本田技研工業は2020年2月20日、「ホンダ・シビック タイプR」の一部改良モデルの情報を、公式ウェブサイトにおいて先行公開した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サーキットを連続走行できるタフさを実現
シビック タイプRは、ホンダのCセグメントモデル「シビック」をベースに動力性能を高めた高性能スポーツモデルである。現行型は2017年にデビューしており、初年度は年間計画の倍に当たる3000台を販売。これまでの販売台数は累計6000台を超えている。
今回の改良は、動力性能や動的質感の向上を中心としたもので、「サーキット性能の進化」「一体感/ダイレクト感の進化」「ドライビング空間の進化」という3つのポイントを中心に、各部に改良が施された。
「サーキット性能の進化」については、フロントグリルの開口面積を13%拡大するとともに、ラジエーターフィンのピッチを3mmから2.5mmに変更することでエンジン冷却性能を向上。外気温25℃でのサーキット走行において、水温を約10℃下げることに成功したという。
空力性能の向上も図っており、フロント下部のフロントバンパーエアスポイラーの形状を変更。これまで垂直に立っていたものを、付け根の肉厚を増すとともに若干後方へと倒れさせたほか、左右端にリブを追加した。これらにより、グリル開口部の拡大に伴うフロントダウンフォースの減少を相殺。タイヤ前負圧を増加させることで、フロントリフトを低減させている。
ブレーキについても、熱変形によるディスクの“倒れ”を抑制すべく2ピースディスクを新採用。連続走行時の、ペダル操作に要する踏力の変化を低減するとともに、台あたり2.5kgの軽量化も実現したという。
足まわりの改良でコーナリング性能を向上
「一体感/ダイレクト感の進化」については足まわりの改良が核となっており、フロントではロワボールジョイントにテンパリング加工を施すことでフリクションを低減したほか、コンプライアンスブッシュの減衰力を強化した。これにより、微細な入力に対するサスペンションの追従性を高めるとともに、サスペンションの前後剛性を10%高めることでタイヤの支持剛性を強化。接地感・ダイレクト感を向上させたという。一方リアでは、ロワアームBブッシュにより高硬度のブッシュを採用。サスペンション横剛性を8%高めることで、トーイン量を増加させている。
さらに、現行モデルから採用されているアダプティブダンパーシステムについても、制御を高精度化。センサーサンプリング周波数を2kHzから20kHzに高めることで、より細かなロール・ピッチ制御を可能にした。
これらの改良により、コーナリング時には吸いつくような操舵追従性や即座に車両の姿勢が決まる挙動の特性、無駄なく路面に駆動力を伝える高いトラクション性能を実現。また荒れた路面での接地性・制振性も向上しているという。
より運転に集中できるドライビング空間を追求
最後の「ドライビング空間の進化」については、インテリアの各部にスエード表皮を用いることで操作系素材の質感統一を図っている。特にステアリングホイールは全面にアルカンターラを採用。ウレタン素材の芯をわずかに細めつつ、2枚の裏地とアルカンターラの表皮を巻くことにより、グリップの外径は従来モデルと同等としながら、ステアリングを握り込んだ際のフィット感を高めている。
また、シフトノブも従来モデルの球形から、ノブの傾きを認識しやすいティアドロップ型に形状を変更。素材はアルミニウムとスチールの組み合わせで、内部に90gのカウンターウェイトを入れることで、インギア時のおさまりのよいシフトフィールを実現している。
このほかにも、予防安全システム・運転支援システムとして最新版の「ホンダセンシング」が採用されるほか、ボディーカラーのラインナップも変更。新色の「レーシングブルー・パール」と「ポリッシュドメタル・メタリック」を含む全5色展開とした。
これらの改良を受けたシビック タイプRの発売は2020年夏の予定で、それまでの間、ホンダではティザーサイトで順次情報を公開していくとしている。
(webCG)
◆関連ニュース:「シビック タイプR」に運動性能を高めた200台の限定モデル
◆改良型「ホンダ・シビック タイプR」の詳しい画像はこちら
◆「ホンダ・シビック タイプR リミテッドエディション」の画像はこちら
-
ホンダ・シビックハッチバック 2017.7.27 画像・写真 「ホンダ・シビック」がいよいよ日本で復活。スポーティーなキャラクターを特徴としている「ハッチバック」のディテールを写真でリポート。ブラックの装飾パーツやセンターマフラーなどでアグレッシブに仕立てられたスタイリングを紹介する。
-
-
ホンダ・シビックハッチバック(FF/6MT)【試乗記】 2018.1.16 試乗記 6年ぶりに日本市場に復活した「ホンダ・シビック」。発売後約1カ月間の受注比率で35%を占めたという「ハッチバック」の6段MT仕様は、あるいは今回の復活劇の、陰の主役と言えるかもしれない。高速道路を一路西へ、箱根のワインディングロードを目指した。
-
レクサスIS300h“バージョンL”/IS300h“Fスポーツ”/IS300“Fスポーツ”【試乗記】 2020.12.25 試乗記 セダン冬の時代と言われて久しいが、「レクサスIS」の最新型は、この情勢を一変させられるか? フルモデルチェンジ並みの改良策が施された、プレミアムスポーツセダンの走りをリポートする。
-
ホンダ・シビックセダン 2017.7.27 画像・写真 新型「ホンダ・シビック」シリーズの中でも最もフォーマルな装いのセダン。オプションの「レザーパッケージ」が装着されたモデルと、ベーシックなファブリックシートのモデルの2台のディテールを、写真で紹介する。
-
ホンダCBR1000RR-RファイアブレードSP(6MT)【レビュー】 2021.1.14 試乗記 レースでも活躍するリッタークラスのスーパースポーツ。中でも今注目を集めているのが「ホンダCBR1000RR-Rファイアブレード」だ。「“TOTAL CONTROL” for the Track」をテーマに開発されたニューモデルは、ひたすらに“速さ”を追求したマシンに仕上がっていた。