第646回:頑丈なのはドイツ車で劣化しやすいのはやっぱり……? 大矢アキオが自動車バッジの耐久性を調査
2020.03.13 マッキナ あらモーダ!BMWがロゴデザインを一新
独BMWは2020年3月3日(現地時間)、新しいブランドデザイン(ロゴ)を導入した。
新デザインは、開放性と明瞭性を示し、カスタマーを従来にないほどBMWの世界にいざなうものと説明されている。
新デザインへの移行は2021年5月31日までかけて行われ、これからオンライン&オフラインのコミュニケーションや国際的なトレードフェア、そしてイベントなどで用いられる予定だ。
主要自動車メーカーの新ブランドロゴという点では、2019年9月のフォルクスワーゲン(VW)に続くものだ。参考までに、実はメルセデス・ベンツも2009年にスリーポインテッドスターを二次元化したロゴデザインを使用開始したものの、現在は以前のものに戻されている。
VWとBMW、両ブランドの新作はいずれも、従来の図柄をより二次元化し、金属製バッジ風の立体感を醸し出す陰影が消えている。
かつて筆者がブランドデザインに携わる人物に聞いた話では、使用色が多くなったり複雑な図柄になったりするほど、4色製版の版ズレといった刷り上がりの検査工程が増えてしまうという。加えて筆者の出版社への勤務経験から言えば、雑誌の編集部も広告クライアントのロゴが正しい色で刷れているかというも、気遣いが増えるに違いない。
そうした意味でVWとBMWの新しいロゴは、さまざまな人々の手間を省略することに貢献するだろう。
ただし、両社の新ブランドデザインの運用には、決定的な違いがある。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。20年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
NEW
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。 -
ホンダN-ONE RS(FF/6MT)【試乗記】
2021.3.3試乗記ボディーパネルの大半をキャリーオーバーという前代未聞のフルモデルチェンジを果たした「ホンダN-ONE」。となると、中身のブラッシュアップに相当な熱意が込められていると考えるのが自然だろう。新規設定されたターボエンジン×6段MT仕様に試乗した。 -
第95回:進取と果断のアルマン・プジョー “世界最古の自動車メーカー”誕生秘話
2021.3.3自動車ヒストリー最初期に誕生した自動車メーカーであり、自動車史に大きな足跡を残してきたプジョー。フランスを代表する自動車メーカーのひとつに数えられる同社の歴史を、創業者アルマン・プジョーのエピソードとともに振り返る。 -
買えなくなると欲しくなる? ひっそりと販売終了していたクルマ
2021.3.3デイリーコラム「スバルWRX STI」や「三菱パジェロ」のように終売記念モデルが設定されるクルマがある一方で、公式発表すらないままひっそりと販売が終わるクルマもある。今回の主役は後者。あまり惜しまれずに(?)消えたクルマを惜しみたい。