第615回:異次元のパフォーマンス! 筑波で「メガーヌR.S.トロフィーR」の実力に触れる
2020.03.14 エディターから一言![]() |
FF車世界最速の称号を持つ、ルノーの高性能ハッチバック「メガーヌR.S.トロフィーR」。国内屈指の名コース、筑波サーキットをどれほどのペースで駆け抜けることができるのか? タイムアタックの模様をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
もはやスーパーカー級
2019年4月にドイツ・ニュルブルクリンク北コースにおけるレコードタイムを塗り替えたメガーヌR.S.トロフィーRはその後も、世界の名だたるサーキットでタイムアタックするプロモーションを展開してきた。そこにはわが国の鈴鹿サーキットも含まれており、その模様は『webCG』でもリポートしている。
そんな“市販FF車最速”のトロフィーRが、2020年2月18日、筑波サーキットのコース2000でタイムアタックを敢行した。ただ、上記の鈴鹿アタックは本国ルノー・スポールによるものだったのに対して、今回はルノー・ジャポン独自のもので、乗り手はwebCGでもおなじみの日本人レーシングドライバー、谷口信輝選手である。
今回設定された目標タイムは1分2秒台。実は2019年末の某自動車誌の企画で、谷口選手が駆るトロフィーRは1分3秒591を記録している。これですら2リッターターボ級(トロフィーRは1.8リッターターボだが)の市販車としては、駆動方式を問わずに驚異的なタイムといっていい。筑波では市販車の公式レコードを記録していないが、メディア企画などでのアタック記録を見るかぎり、メガーヌR.S.の宿敵である現行「ホンダ・シビック タイプR」や4WDの「スバルWRX STI」でも1分5~6秒が相場。これより筑波で速い市販車となると、それこそ「日産GT-R」レベルのスーパーカーしかないのだ。
しかし、2019年末のアタックで「条件を整えれば2秒台もいけるのでは?」との手応えを感じた谷口選手とルノー・ジャポンは満足しなかった。複数のタイヤセットやタイヤウオーマーを準備して、今回のアタックを企画したというわけだ。
限界レベルでずっと走れる
というわけで、その注目のアタック結果だが、当日のベストタイムは1分3秒984。残念ながら、目標達成とはならなかった。
谷口選手によると、とても寒くて路面も好条件だった昨年末と比較すると、今回は関東の冬としては気温が異例に高かったこと、前日に雨が降ったこと、当日は風が強かった……などの悪条件が重なったのが原因という。ただ、「いやあ、全然ダメでしたね」と谷口選手が苦笑する今回の1分3~4秒台でも、2リッター級の市販車としては異次元のタイムであることに変わりはない。
しかも当日、ベストラップ付近の1分4秒台前半を連発し続ける谷口選手のトッププロならではの正確無比のテクニックと、トロフィーRのタフさは素直にすごいと思った。谷口選手も「このように限界付近のタイムでずっと走れるクルマは普通ではない」とあらためて感嘆していた。
このメガーヌR.S.トロフィーRというクルマは最高出力300PSを発生する「トロフィー」をベースに、徹底的なダイエットを敢行したサーキットスペシャルである。その手法はまさに古典的。遮音材や後席、リアワイパーまでを取り去り、カーボンボンネットに薄肉ガラス……など軽量化策は枚挙にいとまがない。それでも飽き足らず、最後には6段デュアルクラッチトランスミッション(EDC)や四輪操舵(4コントロール)といった「メガーヌR.S.のレゾンデートル(=存在価値)」といえるアイテムまで取り去って、ベース比で-130kgという大幅な減量に成功している。
軽量化の効果は絶大
トロフィーRはその開発時に重要市場である日本でもテストしているが、谷口選手はそこでも協力しているという。そんな谷口選手はタイムアタック後に次のように語った。
「4コントロールの旋回性能は驚異的です。トロフィーRでその4コントロールを外すと最初に聞いたときは、本当に驚きました。クルマの“走る・曲がる・止まる”のうちで、4コントロールは“曲がる”を助ける技術です。でも、軽さは“走る(加速)”と“止まる(ブレーキング)”ではメリットがあるので、あとは“曲がる”だけを頑張ればいい……と判断したわけです」
「今回もギリギリに攻めると普通のトロフィーよりナーバスなのは事実ですが、サーキットではトロフィーRのほうが速いのは明白です。300PSのクルマにとって、-130kgはそのくらい絶大。サーキットでのタイム短縮という目的にはそのほうがアドバンテージが大きく、これは限定車ですし、割り切っているんですね」
「そうはいっても、このクルマをセッティングしたロラン・ウルゴンさんをはじめとする開発チームは神ですよ(笑)。こんなにソリッドな感触なのに気持ちよく攻められて。本当に速く走らせるにはウデが必要ですが、誰が乗っても楽しめます。自分が乗りたいようにセッティングするだけなら意外に簡単なんです。限定とはいえ、どこの誰が乗るかわからない市販車でここまで楽しめるように仕上げるのって、本当に大変だったと思います」
タイムアタック後に取材陣にチョイ乗りの機会が与えられたトロフィーRだが、そのパチンコ玉のようにはじかれる加速と、すさまじいばかりのブレーキ性能には、アマチュアの筆者も130kgの効果を思い知った。この珠玉のFFを手に入れられる人が本当にうらやましい。
(文=webCG/写真=ルノー・ジャポン)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。