第616回:わずか12台の限定生産車「バカラル」が示唆するベントレーのフューオフモデル戦略
2020.04.02 エディターから一言![]() |
本来であれば2020年3月のジュネーブモーターショーで初披露されるはずだった、ベントレーの2シーターオープン「バカラル」。ビスポーク部門マリナーが手がけた限定生産台数12台というこのモデルの開発意図を確かめるべく、英国クルー本社を訪れた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ベントレーの歴史を刻むクルー本社
先日、イングランドの田舎町クルーにあるベントレー本社と、それに併設する本社工場を訪ねた。ベントレーはフォルクスワーゲングループへと再編されたことで確かな成功を収めたが、しかしそれで満足することなく常に未来に向かって戦略的なプランを描き続けている。ここを訪れるたびに、ベントレーのそんな静かなる情熱を感じるのだ。
今回まずわれわれを迎えてくれたのは、住所番号に由来して「CW1」と呼ばれる本社内にあるビジターレセプションエリアに展示されていた、創立100周年を記念して製作されたコンセプトカーの「EXP 100 GT」や新型「フライングスパー」、あるいはビスポーク(特別仕様)部門のマリナーが製作した「コンチネンタルGTコンバーチブル」をベースとした「エクストリアンエディション」といったベントレーの今、そして未来に期待を抱かせてくれるモデルであった。
さらにここから自動ドアで別室に入れば、台数はさほど多くはないがベントレーの歴史を物語る、ヒストリックモデルが並ぶコンパクトなミュージアムも設けられている。
本社工場は、このCW1からクルマで5分ほど走った距離に位置する。茶色いレンガ作りの外壁は、初めてこの場を訪れた時から変わっていない。今回見学することができたアッセンブリーラインは、静かに、けれども正確に時間を刻みながら一台一台のベントレーを組み上げていた。
これまでクルー工場のアッセンブリーラインは、コンチネンタルGTとフライングスパー用、「ミュルザンヌ」用、そして「ベンテイガ」用の3本に分けられていたが、ミュルザンヌの生産が終了したことを受けて、今後そのラインはマリナーが使用することになったという。
-
NEW
マクラーレン720Sスパイダー(後編)
2021.2.28池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が絶賛した「マクラーレン720Sスパイダー」の試乗リポート後編。「本当に欠点がない! 公道では無敵かもしれない」と言い切るその理由を、より詳しく語ってもらった。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”(4WD/6MT)【試乗記】
2021.2.27試乗記出自や立ち位置は微妙になりつつある「トヨタGRヤリス」だが、そのスポーツモデルとしての性能が第一級であることは間違いない。前代未聞の高出力3気筒ターボエンジンや異色の4WDシステムの仕上がりを一般道で試してみた。 -
次期フラッグシップはハイブリッドに! ランボルギーニの戦略についてキーマンが語る
2021.2.26デイリーコラム環境問題にコロナウイルスの影響。スーパースポーツカーを取り巻く環境が厳しさを増すなか、ランボルギーニはどう時代を乗り越えていくのか? 「アヴェンタドール」後継モデルの情報もあわせ、日本のトップに話を聞いた。 -
第640回:個性よりもバランス グッドイヤーのミニバン専用タイヤ「エフィシェントグリップRVF02」を試す
2021.2.26エディターから一言快適性を追求したミニバン専用タイヤ「グッドイヤー・エフィシェントグリップRVF02」が登場。13インチから20インチの全40サイズが2021年3月1日に発売される。早速、クローズドコースでその実力を確かめた。 -
ランドローバー・レンジローバー イヴォークSE P250(4WD/9AT)【試乗記】
2021.2.26試乗記ランドローバーが擁するプレミアムSUV製品群の「レンジローバー」シリーズ。その中にあって最もコンパクトなモデルが「レンジローバー イヴォーク」だ。東京から雪の群馬・嬬恋へのドライブを通し、そのボディーに凝縮されたレンジローバーの魅力に触れた。 -
三菱の最新電動SUV「エクリプス クロスPHEV」「アウトランダーPHEV」の魅力に迫る
2021.2.25電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD>三菱自動車のプラグインハイブリッド車は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。