第175回:不要不急の妄想
2020.05.12 カーマニア人間国宝への道「ヤリスクロス」に好印象
緊急事態宣言下、新型車は出ず、広報車の貸し出しもほぼ止まり、自分の仕事に対する不要不急感も高いため、クルマに乗ってああだこうだという記事がなかなか作りづらくなっておりますが、こんな状況でもああだこうだ言えるのがデザインだ。
前回は、新型「ヤリス」のエクステリアが「毒虫のぬいぐるみ」っぽくて、どんだけ走りにほれ込んでも愛車にするのはムリ! ということを書いたが、そのSUV版「ヤリスクロス」の写真を見てビックリ。
まるで違うやないけ! これがホントにヤリスの派生モデル? 全然別のクルマに見えるけど!
考えてみれば、あるモデルをSUV化する場合、「インプレッサ」と「XV」の関係のように、「車高を上げてオーバーフェンダーを付けました」的な場合もあるが、近年は、ベースモデルのイメージを残しつつ、外装の共通部品はあんまりナシ、というのが多い。ヤリスクラスで言うと、「シトロエンC3」と「C3エアクロスSUV」や、「フォルクスワーゲン・ポロ」と「Tクロス」などの関係がそれに当たる。
共通部品があんまりないのなら、デザインイメージからガラッと変えてしまっても、コスト的には大差ないのだろう。
とにかくヤリスクロスのエクステリアは、ヤリスとは印象がまるで違う。ここまで違うと、「ヤリスのアイデンティティーって何?」という気もしてくるが、そんなことより大事なのは、そのデザインがいいか悪いか、あるいは好きか嫌いかだ。自分が買うのはどっちか1台だけなのですから。
で、私は思った。「このデザイン、好き!」って。これだったらまったく違和感ナシ! ごくフツーにカッコいいです!
大人のエレガンス宿るデザイン
ヤリスクロスのフォルムは、ごく常識的にバランスがよく、結果としてごく自然にカッコいい。ヤリスに比べてスッと直線的に伸びたAピラーと、それと対照を成しつつ適度に太く力強いリアピラー。ウエストラインはリアエンド手前で適度に跳ね上がって後ろ足で蹴るイメージを出しつつ、サイドパネル面も適度に豊かで力感がある。
タイヤ径は明らかにヤリスより大きく、樹脂製のフェンダーガードと相まって大地を踏みしめる感もはるかに高い。立体的なリアコンビネーションランプの造形は、ヤリスのそれとイメージ的に近いが、より自然で全体との調和が取れている。
そして顔。ヤリスのグワッと左右に張ったエラは影も形もなく、ツンと上を向いたような鼻先が微妙にエレガント。イメージ的には鼻先が適度にとがった西洋犬でしょうか。グリル形状もしゃれていて、どこかシトロエンっぽくも見える(褒め言葉)。
ヘッドライトも余計な突起やはみ出しなく、ごく自然な猫目である。それほどツリ目でもないので、ヤリスに比べるとはるかに大人のエレガンスがあり、ほのかな癒やしも与えてくれる。
このデザイン、自分がヤリスに対して抱いた疑問点がすべて解消されている! そのことにビックリ!
ヤリスクロスのエクステリアを見ると、逆に「なんでヤリスはこうできなかったのか」と思ってしまう。これの車高を落としてオバフェン取ればそれでよかったじゃないか、と。
正しいカーマニア道とは?
とは思うものの、ヤリスクロスのデザインには嫌なところがほとんどなく、あまりにも素直に受け入れられてしまう。ここまで引っ掛かりがないデザインで大丈夫だろうか、すぐに飽きてしまわないかと心配になる。やっぱり毒虫買って咀嚼(そしゃく)に悩みつつ乗った方が、度量のでっかいカーマニアになれるのかも。それが正しいカーマニア道かもしれないと思ったりもする。
一方インテリアは、写真を見る限り、ほぼヤリスそのまんま。安っぽくてセンスがない。しかしまぁ、ガワがメタメタで内装がステキなクルマと、ガワがステキで内装がメタメタなクルマどっちを選ぶかと言われたら、うーん迷うなぁ、でもやっぱりガワ優先ですかね?
このルックスで、ヤリスハイブリッドのような痛快な走りをしてくれて、燃費も超絶優れているのなら、まったくなんのブレーキもなく、ケモノのような欲望が湧いてしまいそうだ。
ボディーサイズは、全長×全幅×全高=4180×1765×1560mmで、ホイールベースは2560mm。ヤリス(2WD)よりも240mm長く、70mm幅広く、60mm高く、ホイールベースも10mm長い。
全幅1765mmは、自分の要望からするとやや幅広で、かつ全高が多くの立体駐車場にギリギリ入らない1560mmってのはグヤジイ! けど、このサイズ、買う寸前まで心が動いたC3エアクロスSUVに非常に近い。
私はこれまで49台クルマを買ってきたが、SUVはまだゼロ。ひょっとしてヤリスクロスは、自分にとって初めてのSUVになるのか!? そして記念すべき50台目の愛車になるのかぁ!? などと妄想しながら過ごす「STAY HOME」の一日でありました。妄想なら不要不急でも問題ゼロ!
(文=清水草一/写真=清水草一、トヨタ自動車/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。