ポルシェ911カレラ(RR/8AT)
刺激はたっぷり 2020.05.12 試乗記 高性能スポーツカー「ポルシェ911」シリーズの中で最もベーシックな「911カレラ」に試乗。その走りは、先行発売された上位モデル「911カレラS」とどう違うのか? ワインディングロードで確かめた。最新モデルはボディーが決め手
第8世代のポルシェ911“タイプ992”は、まずハイパフォーマンス仕様の「カレラS」(と4WDの「カレラ4S」)がデビューし、続いてここに紹介するベーシック仕様の「カレラ」が登場した。
このため、タイプ992として最初に実施されたテクニカルワークショップと国際試乗会はいずれも911カレラSと911カレラ4Sがテーマとされたのだが、スペインで行われた試乗会では新型911の乗り心地とスタビリティーが大きく進化したことに大いに驚かされた。スポーツカーゆえ、サスペンションストロークは決して長くないのに、そのなかで効率よく路面からの衝撃を吸収してしまう足まわりのしなやかさにまず衝撃を受け、RWDのカレラSでも4WDのカレラ4Sとほとんど遜色のない安定感をもたらすことにぐうの音も出ないほど打ちのめされたのである。
それでいて911が伝統的に備えてきたバリュー、つまり機械としての精度感や豊富なインフォメーションなどはそのまま継承。しかもスポーツカーを操ったときに味わえる高揚感もしっかり残されていたのだ。
なぜ、タイプ992はこうも全方位的な進化を遂げることができたかといえば、その主たる理由はボディーのワイド化にあったといっていい。これまでは4WD系や上級グレードだけに与えられていたワイドボディー、つまりリアタイヤが左右に大きく張り出したワイドトレッド仕様を全モデルで採用するとともに、同じく全モデルでフロントトレッドを46mm拡大。こうして、4本のタイヤがぐっと大地に踏ん張ったレイアウトとすることで基本となるシャシーパフォーマンスを向上させ、そのうえで快適性を改善するチューニングを施したのである。フロントタイヤより1インチ大きい内径のリアタイヤを採用したことも、リアのグリップ向上という点で大きな役割を果たしたはずだ。
峠道では爽快そのもの
では、車両価格がカレラSよりおよそ340万円安く、エンジンパフォーマンスに65PSと80N・mの差がある911カレラの印象はどうだったのか?
タイプ992の911カレラには以前にも市街地でちょい乗りしたことがあるが、正直、カレラSとの大きな違いは見つけられなかった。ボディーがかっちりとしていて、ステアリングを通じてフロントタイヤの接地状態がしっかりと伝わってくる様子はカレラSとまったく同じ。短時間乗った限りでは乗り心地の差もほとんどわからなかった。
7400rpmのレヴリミットまでストレスなく回りながら、ドライバーの感性をほどよく刺激して心地いい高揚感を与えてくれるエンジンという面でもカレラSと互角。まして、いくらカレラSには劣るとはいえ、385PSもあるエンジンパワーを市街地で物足りないと思うはずもなかった。
今回の試乗は走り慣れた箱根のワインディングロードが主なステージだったが、ここでも第一印象はカレラSとまったく変わらなかった。操舵量に対して常にリニアに反応するステアリング、そしてタイヤがグリップしている状態を克明に伝えてくれるサスペンションを全面的に信頼しながら駆け抜けるコーナリングは爽快そのもの。しかも、例によって911は剛性感のカタマリだから、タイヤと路面の間で起きていることが逐一読み取れる。私は新型911カレラに試乗して、スポーツカーの醍醐味(だいごみ)にあふれていることを再確認したのである。
カレラSと印象が違うのは……
けれども、ワインディングロードでの試乗をいったん終えた私は、「やっぱりカレラはカレラSとうりふたつだった」と結論を下すのにちゅうちょしていた。そう認めることに、心の中で黄色信号がともっていたのだ。
なぜか? 私は頭の中のデータロガーを再生して、コーナリングする911カレラの振る舞いをもう一度チェックしてみることにした。カレラも、もちろん精度の高いコーナリングマシンとしての印象は変わらない。タイヤのグリップ限界のかなり近い領域まで攻めて、なんともいえない満足感が得られたのも事実である。
では、コーナリング中の乗り心地や挙動はどうだったか? 正直にいえば、今回試乗したのとまったく同じワインディングロードを新型911カレラSで走ったことはないが、これまでの経験から想像するに、新型911カレラのほうが荒れた路面でのボディーの揺れが大きく、そのためタイヤがグリップする様子も刻一刻と変化するように思われた。
これに比べると、カレラSの足まわりはもっとしなやかに路面に追従して安定したグリップを生み出してくれる。当然、ボディーの上下動もカレラより小さい。つまり、カレラSのほうが全般的なスタビリティーが高く、それゆえにより安心してコーナーを攻められるとの“分析結果”がはじき出されたのである。
ここまで頭の中でシミュレーションした私は、あらためてカレラで同じワインディングロードを2度、3度と走ってみた。
「やっぱり、そうだ……」
コーナリング中のカレラは、やはり路面からの影響を受ける傾向が強く、カレラSほどのスタビリティー感が得られない。ひょっとすると、路面の不整さえ正確に伝えるカレラのほうが刺激が強くて好ましいというドライバーもいるだろう。けれども、私はタイヤと落ち着いて会話できるカレラSのほうがより好みだ。
続いて私は高速道路でもカレラに試乗したが、ここでもカレラSに比べてカレラは不整路での落ち着きが欠けていて、快適性に物足りなさを感じた。高速直進性もカレラSのほうが一枚上手だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“序列”は明確になっている
カレラとカレラSで足まわりにどんな違いがあるのか、あらためて確認してみた。
カレラの標準タイヤサイズは前:235/40ZR19、後ろ:295/35ZR20で、カレラSの前:245/35ZR20、後ろ:305/30ZR21より1インチずつ小さいが、試乗したカレラはカレラSと同じオプション設定のタイヤを履いていたため、結果的にここは同列。ただし、サスペンションはカレラの標準PASMに対してカレラSは車高が10mm低いスポーツサスペンション仕様のPASMとなる。ディファレンシャルギアも、カレラがスタンダードなオープンタイプなのに対して、カレラSはリアデフロック機構を備えたPVT PLUSを搭載。しかも、電子制御式可変ダンパーなどをコントロールするシステムのソフトウエアはカレラとカレラSで別物なので、ハンドリングや乗り心地で違いが生まれるのは当然のことといえる。
タイプ991の前期モデル(自然吸気エンジンを搭載した仕様)までの911に関していえば、私はカレラSよりもカレラのほうが好きだった。足まわりがよりソフトで乗り心地が快適だったことが理由のひとつ。そしてソフトな足まわりゆえに荷重移動に伴う挙動の変化が明確で、クルマの状態を正確にモニターするのが容易だったからだ。
状況が大きく変化したのは“タイプ991 II”と呼ばれるターボエンジン搭載の後期型が登場したときのこと。ここでカレラとカレラSは乗り心地やパフォーマンスでほぼ横並びになったと感じたのである。
しかしタイプ992では、乗り心地でもパフォーマンスでもカレラSがカレラをしのいでいる。もしも私が最新のカレラSを知らず、カレラにしか乗ったことがなければ、「さすが911。最新のポルシェは常に最善である」と絶賛しただろうが、カレラSの完成度を知ってしまうとその気持ちも揺らぐ。
だから、結論としてこう記しておきたい。
「新型911カレラは911の魅力を余すところなく詰め込んだ作品で、ポルシェの最新作と呼ぶにふさわしい。ただし、もしも予算に余裕があるのであれば新型911カレラSをおすすめしたい」
玉虫色の結論で申し訳ないが、これでカレラとカレラSの序列が明確になったともいえるだろう。
(文=大谷達也<Little Wing>/写真=小林俊樹/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
ポルシェ911カレラ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4519×1852×1300mm
ホイールベース:2450mm
車重:1515kg(DIN)
駆動方式:RR
エンジン:3リッター水平対向6 DOHC 24バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:385PS(283kW)/6500rpm
最大トルク:450N・m(45.9kgf・m)/1950-5000rpm
タイヤ:(前)245/35ZR20 95Y/(後)305/30ZR21 104Y(グッドイヤー・イーグルF1アシンメトリック3)
燃費:9.0リッター/100km(約11.1km/リッター、欧州複合サイクル)
価格:1359万7222円/テスト車=1915万0500円
オプション装備:ボディーカラー<ドロマイトシルバーメタリック>(20万6759円)/インテリアカラー<ツートンレザー、ブランク×アイランドグリーン>(76万0834円)/カラークレストホイールセンターキャップ(2万7500円)/スポーツステアリングホイール<アルカンターラ仕様、ヒーター付き>(11万8149円)/20/21インチRSスパイダーデザインホイール(56万6297円)/シートベンチレーション<フロント>(17万7223円)/グレートップウインドスクリーン(1万9352円)/プライバシーガラス(9万1667円)/アルミニウムインテリアパッケージ(17万8242円)/LEDマトリックスヘッドライト<PDLS PLUS含む>(48万3797円)/スポーツクロノパッケージ<モードスイッチ含む>(38万8056円)/アダプティブクルーズコントロール(28万3149円)/スモーカーパッケージ(9167円)/BOSEサラウンドサウンドシステム(23万6297円)/自動防眩(ぼうげん)ミラー(9万1667円)/レーンキープアシスト(9万7778円)/4Wayスポーツシートプラス(7万6390円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:4222km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:244.9km
使用燃料:35.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.0km/リッター(満タン法)/7.6km/リッター(車載燃費計計測値)

大谷 達也
自動車ライター。大学卒業後、電機メーカーの研究所にエンジニアとして勤務。1990年に自動車雑誌『CAR GRAPHIC』の編集部員へと転身。同誌副編集長に就任した後、2010年に退職し、フリーランスの自動車ライターとなる。現在はラグジュアリーカーを中心に軽自動車まで幅広く取材。先端技術やモータースポーツ関連の原稿執筆も数多く手がける。2022-2023 日本カー・オブ・ザ・イヤー選考員、日本自動車ジャーナリスト協会会員、日本モータースポーツ記者会会員。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。