第177回:フェラーリの事故今昔物語
2020.05.26 カーマニア人間国宝への道奇妙な算定基準
前回、自動車保険を「シトロエンDS3」から「フェラーリ348GTS」に入れ替えたら、追加保険料がたったの1万3800円だった! ということを書きましたが、思えばあまりにも不思議な現象だ。車両評価額はDS3が120万円、348が800万円なのに!
そこで、保険証書をよく見直してみたところ、驚愕(きょうがく)の事実が判明しました。
車両保険には、型式ごとに料率クラスというのが御座います。その型式のクルマがどれくらいの損害率かによって、決められておりまする。昔は6段階だったのが9段階になり、2020年からはなんと17段階に細分化されました。
その車両保険の料率クラスが、DS3は12なのに対して、348は9となっておったのです!
フェラーリの車両料率クラスは、常に最高といいますか最悪といいますか、6段階の時は6、9段階なら9が定番だった。17段階なら首席の17でアタリマエだろと思ったら、それがたったの9! しかも欠陥車の誉れ高い348が! 実際に欠陥車だったのは初期型だけみたいだけど、とにかくフェラーリの中でもかなりヤバイであろう348の事故リスクが低く算定されてるってどういうこと!?
そこで私はひらめきました。「フェラーリの事故率そのものが、劇的に下がっているんじゃないか! だから348が9なんじゃないか!」と。
さっそく我が代理店に確認しましたところ、拍子抜けな答えが返ってきました。
「清水さんの348は型式不明扱いでして、型式不明は自動的に9ということになっているんです」(代理店担当者)
ガックリ……。
フェラーリの事故率が減少?
いや、それでも、フェラーリの事故は減っている気がする。なにせ身近で話を聞かなくなっているから!
そこで私は、次なる推測にたどり着きました。
「昔のフェラーリは安全装置がほとんどゼロだったけど、今のフェラーリはとっても安全になって、それで事故が減ったのではないか!? 古いフェラーリも、オーナーの高齢化やスピードへの情熱の低下で飛ばさなくなって、それで事故が減ったのではないか!」と。後者はまんま自分のことですが。
フェラーリの事故といえば、2011年に中国道で発生した、フェラーリ8台を含む多重衝突事故が大変有名です。あれは全世界に衝撃を与えました。
あの事故は、前夜の雨が残った路面で1台のフェラーリがスピンし、そこに後続車が次々と突っ込んだという形でしたが、事故現場の映像を見ると、「F355」と「360モデナ」が多かったもよう。
F355はABSのみ、360はASR(トラクションコントロール)も付いているけど、私の経験では、全開状態ではクルマが横を向いてから効く。ミドシップフェラーリの中でも特に動きがシビアな360は、ケツの滑りが大変速く、横を向いてからトラコンが効いても間に合わない。
中古フェラーリ専門店コーナーストーンズで、多くのフェラーリの自動車保険を扱っている木村洋一氏(あんしん保険コンシェル代表)は数年前、こう語っていた。
「フェラーリの事故の大部分は、高速道路の本線料金所の先で起きています」
つまり、料金所ダッシュで横を向き、そのままガードレールに激突しているというのです! うおおおおーっ!!
でも、「F430」以降は操縦性や安全装置が大幅に改善された。いまだに自動ブレーキは付いてないけど、確実にスピンしづらくなった!
ヤンチャな飛ばし屋さんは、最新のフェラーリが好き。新しいフェラーリが安全になり、危険な(?)古いフェラーリは大事に乗られるようになって、それで事故が減ったのではないか!?
フルサポートがおすすめ
そこで今度は、木村氏に確認してみました。
「確かに事故は減ってますね。以前はスピンアウト全損がけっこうありましたが、ここ最近は何年も大きな事故はありません。自宅の車庫でこすっちゃった程度です。盗難やイタズラも皆無です」
フェラーリというと、盗難やイタズラが心配という方がいまだに多いが、実はフェラーリはあまり狙われないのであります。
盗難はほぼ皆無。近年の自動車ドロは途上国への輸出目的が大部分で、だから「ランドクルーザー」や「ハイエース」が大人気なのですが、フェラーリは途上国で人気がない。盗難届が出たフェラーリは本社に車台番号が記録され照会できるようになったので、先進国での市場価値もない。「一度でいいからフェラーリに乗ってブッ飛ばしてみてぇ!」というイカしたヤングの欲求も、トンと聞かなくなりました。
イタズラも、なぜかフェラーリはあまりターゲットにされない。私の解釈では、フェラーリはあまりにもか弱くデリケートな女王風情なので、どんな非道な人間も傷つけるのをためらうのです。希望的観測ですが。
ともあれ、フェラーリの事故は減っている(たぶん)! クルマの事故全体が減ってるので、当然っちゃ当然だけど。
それでもやっぱりフェラーリを買ったら、フルサポートの車両保険に入っておきたいものです。特にローンで買った場合は、クルマを失ってローンだけが残るという悲劇を生む可能性もありますので、断然加入をおすすめします。
私はかつて限定A(盗難とイタズラのみ担保)やエコノミー(自爆事故は対象外)の片道特攻で頑張ったけど、それは決しておすすめしません。「そんなの、ウチの店では清水さんだけです」と、エノテン(コーナーストーンズ代表・榎本 修氏)にも言われましたしねぇ。
(文と写真=清水草一/編集=大沢 遼)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
NEW
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。