第153回:26歳、まさかのフェラーリ!
2019.12.03 カーマニア人間国宝への道令和初! 大乗フェラーリミーティング
赤の「328GTS」から黒の328GTSという、まれに見るちっちゃな乗り換えを実行した私ですが、では、ごく最近フェラーリを買った皆さまは、いったいどのような車歴をお持ちなのだろうか?
その一端を探るべく、先日行われたワタクシ主催のイベント「大乗フェラーリミーティング」において、令和になってからフェラーリを購入されたという10名さまに、アンケートをお願いしてみました。
私の予想では、過半数の方がフェラーリからフェラーリへの乗り換えで、これが初めてのフェラーリ購入という方は少ないんじゃないかと思っていた。
なにせ、「フェラーリが好き」という趣味嗜好(しこう)自体が、日本ではほぼ中高年特有のものになっている(推測)。しかも中古フェラーリ相場は、ここ8年ほど、海外相場に引っ張られる形で上昇を続けていて、私のミーティングに来てくれるような庶民系オーナーさまには、年々ハードルが高くなっている。
つまり、最近フェラーリを買った方は、相場が安い時期にフェラーリを手に入れて、私同様、フェラーリからフェラーリへの買い換えを実行しているケースが多いんじゃないか……と推測していたのだ。
ところが! 案に相違して、今回が複数台目のフェラーリ購入だと答えた方は、10名中4名さましかいらっしゃらなかったのです。
その4名さまの年齢を見ると、全員が私と同じ50代! 皆さまの通算のフェラーリ購入台数は、6台、4台、2台、2台となっておりました。購入モデルは、「488ピスタ」が2(!)、「512TR」、そして「F430」でした。
皆さま、完全なる成功者でらっしゃいますね……。
最年少「456GT」オーナー
一方、今回が初めてのフェラーリ購入だと答えた6名さまはというと、20代が2名(!)、30代2名、40代2名と全体にとても若い! 購入モデルは、「348」「F355」が2名ずつ、「360モデナ」1名。そして「456GT」が1名という、すべてが「激安ゾーン」に属する中古フェラーリで御座いました! スバラシイ!
それにしても20代が2人もいるとは……。日本の未来は明るいネ!!
中でも最年少の26歳のT青年は、456GTを人生初の自家用車として買ったというから超絶ブッタマゲ!
456GTについては、私は常々「絶対に買ってはいけない中古フェラーリ」と申し上げております。というのも、設計段階から壊れているからです。最初からエンジンルームが狭すぎてオーバーヒートしまくりだし、最初からウィンドウがちゃんと閉まらないし、最初から走ればめっけもんというほどトラブルの宝庫。いや、私は456を買ったことはないので、あまり詳しくは存じませんが、そのように聞いております。そして、ババ抜きのババのように、次から次へと不幸なオーナーさまを生産し続けていると聞いております。なにせ安いんで、つい飛びついちゃうだろうね……。
ところがT青年は、その評判を知った上で、それでも果敢に購入したというのです! いったいナゼ?
T青年「子供の頃から父に、『フェラーリの12気筒が世界で一番エライ』と聞いていましたから。だったらそれを買おうと思って」
ちなみに父上は根っからのカーマニアで、「ランチア・デルタ インテグラーレ エボルツィオーネII」にお乗りとのこと。インテグラーレに乗りつつ、「フェラーリ12気筒が世界で一番エライ」と息子に教えるなんて、なんてスバラシイ教育だ! 涙が出る。
「456」だけはダメ!
T青年本人は、K大学理工学部大学院を卒業後、大手サプライヤーメーカーに就職したエンジニアで、まだ社会人2年目! その間に貯金した600万円をそっくり456GTにブチ込んだという!
12気筒フェラーリなのに600万円くらいで買えるという時点で、456GTの不人気ぶりがうかがえるわけですが、とにもかくにもフェラーリの12気筒モデルだし、その評判を知っていれば、最も購入のハードルの高いおクルマで御座いましょう。それを人生初自家用車として買うなんて、あまりにもウルトラすごすぎる! 尊敬を通り越して感嘆と畏怖(いふ)!
私としては、こういう青年には絶対に不幸になってほしくない!
幸いにして彼が購入した456は、456としては極めてコンディションがいいようで、会場までもしっかり自走して来ていたし、現状、走行には問題がないとのこと。
そこで私は彼に申しました。「V8フェラーリもいいよ」と。「今のうちに456GTを売って、348とか360とか、安くて故障の少ないフェラーリに買い換えたら?」と。
でも、彼みたいな好青年は、そんなにホイホイ乗り換えないんだろうな……。逆に、ダメならダメなほど456GTに限りない愛を注いで、泥沼に落ちてしまいそうな気がする。
いや、でもそれはいけない! 世の中に女はいくらでもいるように、フェラーリは456だけじゃない! つーか456だけはダメ! ゼッタイ! 老婆心ですが……。
とにもかくにも、こんな青年がこの世に実在するということに、涙が出る思いでした。
(文=清水草一/写真=木村博道/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。