トヨタ・ハリアー 開発者インタビュー
和製ハンサムSUVのつくり方 2020.06.13 試乗記 トヨタ自動車Mid-size Vehicle Company
MS製品企画 ZD 主査
小島利章(こじま としあき)さん
1997年の誕生以来、根強い人気を保ち続けるトヨタの都市型プレミアムSUV「ハリアー」。4代目となる新型は、日本的なセンスと乗り味を武器に、世界に打って出るグローバル商品となるという。開発を主導したキーパーソンに、そんな新型の“キモ”を聞いた。
新型は“日本発”のグローバルカーになる
――今回のフルモデルチェンジのトピックに、グローバル商品化が挙げられると思います。
小島利章氏(以下、小島):そうですね。先代は日本専売車種として開発され、後期モデルは左側通行の一部仕向け地に少数輸出されていました。が、今回は左ハンドル仕様をつくり、米国では「ヴェンザ」として展開します。アジアでも展開地域は増えるかもしれませんが、検討中です。
――仕向け地が増えると、おのおのの事情が絡んで明快な商品企画が難しくなるのではないかと思います。
小島:そこは相当悩みました。特に米国市場はパイも大きいし、彼らの意向もくまなければならない。ただ、それで趣旨が狂っては意味がない。議論を重ねて、結果的にはあくまで日本的なセンスでつくったハリアーを仕向け地で試してみようということになりました。
――日本的な感覚のハリアーとは?
小島:ともあれデザインコンシャスであること。トヨタ車って欲張りで、どれもこれもそこそこに収めようとするんです。いわゆる80点主義的な。今回のハリアーでは、それを一切抜きにして、カッコよくあることを最優先にしました。お客さまにもいろいろと話を伺ったんですが、「多少不便であろうがカッコいいから許せるのがハリアー」という意見をいただいて、それも踏ん切りのきっかけになりましたね。
![]() |
![]() |
![]() |