第181回:マリオインプは三度死ぬ
2020.06.23 カーマニア人間国宝への道スバリスト・マリオ高野の半生
マリオ高野といえば、スバリストの世界では有名な自動車ライターだが、彼の身辺でいま重大事が起きている!
彼は20歳だった26年前、初代「インプレッサWRX」を購入した。当時彼は大阪の大ホテル勤務だったため、軽くローンが通ったという。
が、ホテル退社後は職を転々とし、次第に貧窮。インプを手放す瀬戸際まで追い詰められた時は、ダイハツ池田工場に期間工として働き、半年間の超ハードな溶接作業で、なんとか愛車を死守した。
しかし上京して念願の自動車メディアへの就職に成功すると、広報車で通勤するようになり、愛車を放置、そして不動に。「それが第1次放置期でした」(本人談)
その後復活するも、弊社(編集プロダクション)のスタッフ入りした頃は、オイル漏れから車検切れに至り、第2次放置期に入っていた。
「インプはヘッドガスケットからオイルが漏れると、それが排気管に落ちるので、臭いし煙いしで、とても乗れなくなるのであります!」(本人談)
当時の写真を見ると、駐車場には雑草が茂り、車内は古雑誌等のゴミ(本人いわく“宝物”)が満載されており、まさにゴミ屋敷状態だった。
その状態から、弊社が予算を出して修理し、車検を取得。その模様を自主制作DVD『スバリスト世界征服作戦』(絶版)としてネット発売することで、二度目の復活を果たしたのだった。
当時マリオはライターとして、生涯未曾有(みぞう)の年収600万円も達成。長年の夢だったサスペンション交換やBBSホイールの投入など、やりたかったことをすべてやり、気がついたら120万円もかけていた。それが12年前のことである。
過払い金で新車を購入
その後マリオは、リーマンショックによって仕事が激減し、国民年金も健康保険料も未納へと転落、弊社からも脱走したが、消費者金融への過払い金が約200万円返金されたことで、先代「インプレッサG4 1.6i」(MT)を新車で購入。過払い金で新車を買った自動車メディア関係者は、彼だけである。
新たな足ができたことで、初代インプは再び放置へと進んだ。第3次放置期である。「ここ3年ほどは、ほとんど動いておりません!」(本人談)
しかし彼は、その初代インプを、三たび復活させることにしたという! それが冒頭の「重大事」である。
清水:なぜ今になって復活させるのか?
マリオ:はっ。私のインプは、初代の初期モデル、アプライドA型というタイプでして、現在ではかなりレアな古参兵であります。その価値が、スバリストかいわいで上昇しているのであります!
清水:なるほど!
マリオ:個人的には、自分の貧窮の暗黒期も、あのインプに乗れば歓喜にむせぶことができ、命の恩人であります! 現在オドメーターは20万8000kmを刻んでおりますが、生涯インプを手放す気はみじんもありません!
それほどの愛車なのに、三度も不動にしてしまったのが、ダメ人間のダメ人間たるゆえんだが……。
そういうことで、マリオインプは現在ドッグ入りしており、復活の日は近い。それはそれでめでたいが、スバル門外漢には、スバリストがいまひとつ理解できない部分がある。
マリオインプに復活の兆し
清水:マリオよ。近年のスバル車は、MTやターボの設定が減少するなど、どんどん薄味になっているように思えるが、それでいいのか?
マリオ:はっ。薄味化は、すべての自動車メーカーに共通する課題でありますが、そのなかにおいて、スバルの技術へのこだわりは、やはり突出していると考えるであります!
清水:一理あるが、不思議なのは、スバル車がどんどん薄味化しているにもかかわらず、スバリストはどんどん増加し、その熱さも増す一方に思えることだ。高額な限定モデルが、あっという間に売り切れるな。
マリオ:スバルの販売台数増加にともなって、スバリストのすそ野が広がり、それが熱を生み、一部のモデルに集中すると考える次第であります! ただ、「昔は良かった」的な思いはスバリストに共通しており、インプにしても、やはり初代が一番人気があるのであります!
清水:なるほど! だからこそのマリオインプの復活ということだな!
マリオ:はっ!
個人的には、現在のスバル車に惹(ひ)かれるとするならば、「アイサイトの付いたこだわりの実用車」というレベル。「EJ20」の生産終了によって、スバル車の薄味化はさらに進むだろう。
しかし、この熱狂を維持するためのニンジンを、スバルは今後もなんとか用意していただきたい。でないと、現在スバル関連で収入の大半を得ているマリオが再び貧窮化し、マリオインプは四たび不動に陥ってしまいますからウフフフフ~!
(文=清水草一/写真=清水草一、マリオ高野/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。