プジョー208アリュール(FF/8AT)
駆け回らずにいられない 2020.08.03 試乗記 フルモデルチェンジしたプジョーのコンパクトハッチ「208」に試乗。新世代プラットフォームをベースに開発された新型は、運転の楽しさを再認識させてくれるドライバーズカーに仕上がっていた。もっと知られていいクルマ
ステアリングホイールを握って走り始めたとたん、「クルマの運転って楽しいなァ」とあらためて気づかせてくれるのが、プジョーの新しい208だ。気のおけない動力性能と素晴らしいハンドリングの持ち主で、さほど気張らずとも、ほどよいスポーツ性を存分に堪能できる。昨今のコンパクトSUV興隆の陰でいささか存在が薄くなりがちなコンパクトハッチだけれど、プジョー208は、趣味人のためのニッチカーにとどめておくのはいかにも惜しい快作である。
新型208のデビューは、2019年のジュネーブモーターショー。1年あまり遅れて、この夏、わが国への上陸を果たした。プジョーは車名に使われる数字をモデルチェンジのたびに増やしていく方式を改めたので、今回のニューモデルは2代目208ということになる。
ニュー208は、「CMP」こと新世代の小型車向けプラットフォームを用い、先代と同じ2540mmのホイールベースにわずかに大きくなったボディーを載せる。いまのところ、5ドアのみの設定だ。ローンチ時の話題は、同じシャシーを使ったピュアEVも登場したこと。言うまでもなく、厳しくなる一方のCO2規制に対応するためで、208のEV版「e-208」は、340km(WLTPモード)の航続距離をうたう。たとえ動力源が異なっても、デザインをはじめドライビングプレシャーやスペース効率まで内燃機関モデルと共通なのだという。真偽のほどは、e-208に乗ってみないとわからない。
ドイツ車っぽくなってきた!?
日本市場のプジョー208は、1.2リッター直列3気筒ターボ(最高出力100PS、最大トルク205N・m)にトルクコンバーター式8段ATが組み合わされる。ラインナップは、簡素な「スタイル」(239万9000円で受注生産)、中堅の「アリュール」(259万9000円)、そして17インチを履き、スポーティーな内装が与えられた「GTライン」(293万円)で構成される。この日のテスト車は、実質的なベーシックモデルとなるアリュールだった。
先代の208は、オバケのQ太郎のような(!?)愛嬌(あいきょう)あるスタイルが(自分のなかで)話題になったが、新型はグッとハンサムなクルマに脱皮した。顔つきこそ牙が生えた「508」と共通のモチーフが採られるが、全体にソリッドなたたずまいは、ことにリアから見た姿はジャーマンブランドの一台と見まごうばかり。
輸入車が主に趣味の対象とされる東洋の島国では、「最近のフランス車は、見かけも走りもドイツ車っぽくなっちゃってぇ」と残念がる向きがあるが(←ワタシです)、本国のプジョースタッフは、ほとんど気にしていない。というか、社長自ら「プジョーはフランスのドイツ車と言われることもありますから」と笑うほど。主戦場たる欧州でのプジョーは純然たる実用ブランドだから、曖昧な趣味性を尊んでいるヒマはないのだ。
ドアを開けて208の運転席へ。アリュールのシートは、小じゃれた水色のステッチが施されたファブリックタイプとなる。無愛想な見かけでも不思議と豊かな快適性を提供するルノー車と異なり、プジョーのシートはやや平板な座り心地。それも含めて、低い位置に生える小径のステアリングホイールを握ってのドライビングポジションに、「これこれ」とうれしく思うプジョー好きも多いのでは。同社のクルマを所有したことがある、またはなじんでいる人にとっては“いかにも”な居心地だ。
乗れば驚きがある
ステアリングホイールの位置を生かして、インストゥルメントパネルの上部ゾーンを視覚的に独立させた「i-Cockpit(iコックピット)」と呼ばれる構成は、近未来風のフレーバーが効いたいいアイデアだと思う。ニュー208のジマンは、メーター類の液晶表示が3Dになったこと。といっても、舞台セットの書き割りのように、中景、遠景と2層に分かれて表示されるだけだが、重要情報に対するドライバーの反応時間を「約0.5秒短縮する」というのがプジョーの主張である。
iコックピットはデジタルメーターの特性を活用して、表示内容を何種類かから選択できる。ただ、回転計と速度表示を同サイズで並べる“ごく当たり前”の表示を、パーソナル設定としていちからセットしなければならないのはいかがなものか。もうひとつケチをつけると、ディスプレイを囲むメーターナセルの左右に小窓が開いているデザインも意味がわからない。外からの光をわざわざ液晶に当てて見にくくしているのだから。未来派のデザインはすてきだけれど、機能面で消化されていない部分が残っているのでは……といった守旧派のクルマ好きが抱いたかすかな疑念は、スターターボタンを押して走りだしたとたん、すっ飛んでしまう。
先代のGTラインと同じ75.0×90.5mmのボア×ストロークを持つ1.2リッターは、バランサーを備えた3気筒エンジンのスムーズさの中に、どこかゴロゴロしたフィールを残すターボエンジンだが、それが全然イヤではない。むしろ生き生きとした感覚で、内燃機関を回して移動する喜びを再確認させてくれる。最大トルクの発生回転数は、先代よりわずかに上がって1700rpmだが、なにしろペアを組むATが6から8スピードに多段化されている。まったく十分な力強さで1160kgのボディーを運んでいく。
“ほどよい動力性能”がいい
冒頭に記したように、208のハンドリングは秀逸で、適度なパワーアシストを得たステアリングを切ったとおり、思い描いたラインをきれいになぞって右に左にと峠の“曲がり”をこなしていく。カッチリしたボディーの高い剛性感と、しなやかに動くサスペンションのコンビネーションがいい。タイトコーナーでもジンワリと粘る。後ろ足がトレーリングアームだったころのプジョーのように、時にダンスを踊るがごとくのトリッキーな動きは影を潜め、安定感がありながら、しかしスロットル操作で容易に姿勢をコントロールできるのがうれしい。リアサスペンションの形式は、コンベンショナルなトーションビームだが。
快活なシャシーに加えて特筆すべきは、装着タイヤ「ミシュラン・プライマシー4」のバランスのよさだ。この日は早朝に雨が残り、天気が回復するに従って路面がウエット、ハーフウエット、そしてほぼドライと変化していった。プライマシー4は、ぬれたアスファルトの上でも正確な手応えを示し、乾くに従ってスポーティーな走りに対応する適度なグリップ力を発揮して運転者を喜ばせる。ニューモデルの潜在力を引き出す有能な脇役である。拍手!
208のドライブモードには、ノーマルのほか、エコ、スポーツがある。エコはパワーが絞られるだけのモードなので、せっかちなドライバーではかえって燃費が悪化しそう。スポーツモードでは、動力系がわかりやすくアグレッシブになるのみならず、エンジン音を模した低音がスピーカーから流れて気分を高めてくれる。せっかくなら、かつての「205」のラリーカーやレーシングプジョーの音をサンプリングして流すとおもしろいと思う。できれば、すぐに操作できるオフスイッチを設けてほしい。
クルマを手の内に入れられる……ように感じさせるほどよい動力性能で、胸のすく走りを見せるプジョー208。「クルマの運転は楽しい」ということをシンプルに思い出させてくれるフレンチハッチだ。もちろん、前車追従式のクルーズコントロールやステアリングを自動操作するレーンキープ機能、いざというときに作動する被害軽減ブレーキなど、各種ドライバーアシストを装備する。
注目の8ATは、6速が直結、7、8速がオーバードライブとなる。帰路に100km/h巡航を試してみると、なかなか7速からシフトアップしない。8速はいわゆる“燃費ギア”で、1.2リッターエンジンにして100km/hでの回転数は約2000rpmに抑えられる。そのわりに、305km走っての実用燃費が9.0km/リッターとふるわなかったのは、スイマセン、猿のように山の中を駆け回ったワタシのせいです。
(文=青木禎之/写真=郡大二郎/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
プジョー208アリュール
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4095×1745×1445mm
ホイールベース:2540mm
車重:1160kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:100PS(74kW)/5500rpm
最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)195/55R16/(後)195/55R16(ミシュラン・プライマシー4)
燃費:17.0km/リッター(WLTCモード)/19.5km/リッター(JC08モード)
価格:259万9000円/テスト車=295万1550円
オプション装備:パールペイント<ヴァーティゴ・ブルー>(7万1500円) ※以下、販売店オプション ナビゲーションシステム(23万6500円)/ETC 2.0(4万4550円)
テスト車の年式:2020年型
テスト開始時の走行距離:1975km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:305.0km
使用燃料:35.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.6km/リッター(満タン法)/9.0km/リッター(車載燃費計計測値)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。