トヨタ・スープラRZ“ホライズンブルーエディション”(FR/8AT)
三日会わざれば刮目して見よ 2020.08.24 試乗記 デビューからわずか1年余りで、エンジンのパワーアップを伴う大きな改良を受けた「トヨタ・スープラRZ」。“いいものがあれば即座に使う”というGRならではのクルマづくりは、3リッター直6ターボの高性能スポーツカーに、劇的な進化をもたらしていた。デビューから1年が過ぎたばかりだというのに……
登場から1年余り、GRスープラのトップグレードであるRZに、早くも大きな改良が施された。
最高出力は47PSアップの387PS――と、まずその数値のジャンプアップぶりに、好事家たちはどよめいた。よもやトヨタ系の銘柄が、たった1年余りでそんな無慈悲な改変を繰り出そうとは。4気筒エンジンの「SZ-R」と「SZ」については、「ペダル踏み間違い急発進抑制機能が搭載されてサポカー補助金が申請できるようになった」という、こちらのやる気を中折れさせるような安定のトヨタ的改変なこともあって、衝撃もひとしおだったわけだ。
新しいエンジンはBMWが主に米国市場向けに開発したもので、ベースは従来のB58系を踏襲。ヘッド一体型だったエキゾーストマニホールドを独立化して排気効率や熱特性を改善し、ピストン形状を変更して圧縮比を下げることで(11.0→10.2)高回転・高出力化を推し進めた。結果、387PSを発生する回転数は5800rpmと、従来の340PSユニットに対して800rpm上方に移行している。また、最大トルクは500Nmと数値的な変化はないが、その発生回転域も若干ながら高回転側に移行した。ちなみに、排ガスの後処理にGPF(ガソリンパティキュレートフィルター)を必要とするユーロ6d規制が適用される欧州域内では、従来の340PSユニットが継続されることになる。
なんにせよ、こんなエンジンを搭載できるチャンスをみすみす放っておくことはない。スポーツ性の高いGR銘柄の中でも、とりわけ量産ラインから横やりが入らないブランド独自のモデルについては、賛否はあれど今選べるベストなものを躊躇(ちゅうちょ)なくバンバン投入するのが、営業的にもベストではないか。「GRヤリス」の手のかかりっぷりをみてもそれが伝わってくるが、GR部門の仕事は、従来のトヨタ的な全体調和とは別感覚で事が運んでいるようにみえる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |