第82回:スーパーカーを革新した「NSX」
常に変化を志向するホンダイズムの体現者
2020.08.27
自動車ヒストリー
スーパーカーの在り方を根底から覆したホンダの名車「NSX」。高い動力性能と快適さを両立する“人間中心のスーパースポーツ”は、どのような経緯で誕生したのか? 衝撃をもって迎えられた和製スーパーカーの歴史を振り返る。
“忍耐=美徳”という価値観を打ち破る
1989年は日本車のヴィンテージイヤーといわれている。「日産スカイラインGT-R」「ユーノス・ロードスター」「トヨタ・セルシオ」が発売された年だからだ。いずれも世界的に高い評価を受けた名車である。1980年に自動車生産台数でトップに立っていた日本は、品質と性能でも世界をリードする存在になった。快進撃はまだ続く。翌年にホンダNSXが発売されたのだ。これまで日本が足を踏み入れることのなかったスーパーカーのジャンルでデビューを果たし、世界を驚かせたのである。
NSXは、スーパーカーの概念そのものを変えてしまった。速く走ることができるエキゾチックなクルマは、それまでにも多くのメーカーがつくっている。どのモデルもスピード最優先の設計で、乗りこなすには高度なスキルを要するのが常識だった。マシンの性能を引き出すための忍耐は、ドライバーにとっての美徳と考えられていたのだ。
ホンダは従来のスーパーカーが前提としていたこうした条件を、すべて取り払うことから開発をスタートさせた。開発責任者の上原 繁は語っている。
「スーパースポーツカーだからといって、ドライバーが我慢する必要はない。われわれはNSXでスポーツカーの近代化を図る」
スポーツカーはスパルタンでなければならず、ドライバーは不屈の精神でマシンに立ち向かい、努力を積み重ねて常人には到達できないスピードを手に入れる――広く共有されてきた考え方だ。しかし、それはエンジニアの言い訳にすぎないとホンダは解釈した。当時のホンダはF1で飛び抜けた好成績を挙げていた頃で、ドライバーが「乗りやすいクルマでないと速く走れない」と主張するのを知っていた。ならばF1マシンを2シーターにしてエアコンを付ければいい、と上原は考えたのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
-
ホンダNSX(その1) 2016.8.25 画像・写真 ホンダの新型「NSX」を発表。専用設計の3.5リッターV6ツインターボエンジンと3基のモーターからなるハイブリッドシステム「スポーツハイブリッドSH-AWD」を搭載し、11年ぶりに復活した高性能スポーツモデルの姿を写真で紹介する。
-
-
ホンダNSX(その2) 2016.8.25 画像・写真 「ホンダNSX」のグレードは1種類のみだが、カーボンファイバーの内外装パーツや電動調整機構付きのセミアニリンレザーシートなど、さまざまなオプションが用意されている。カーボンパーツでドレスアップされたNSXの姿を写真で紹介する。
-
ホンダNSX(その3) 2016.8.25 画像・写真 新型「ホンダNSX」には、3.5リッターターボエンジンと3基のモーターからなる「スポーツハイブリッドSH-AWD」が採用されている。高いスロットルレスポンスとコーナリング性能を実現するという同システムを、写真で紹介する。
-
レクサスIS300h“バージョンL”/IS300h“Fスポーツ”/IS300“Fスポーツ”【試乗記】 2020.12.25 試乗記 セダン冬の時代と言われて久しいが、「レクサスIS」の最新型は、この情勢を一変させられるか? フルモデルチェンジ並みの改良策が施された、プレミアムスポーツセダンの走りをリポートする。
-
ホンダS2000<20周年記念純正アクセサリー装着車>(前編) 2020.9.17 谷口信輝の新車試乗 発売から20年以上たったいまでも、マニアを中心に人気を集めている「ホンダS2000」。今回は、アニバーサリーの純正グッズを装着したこのピュアスポーツに、レーシングドライバー谷口信輝が試乗した。果たしてその評価は?