クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第188回:レーダーに頼らず有視界飛行セヨ

2020.09.02 カーマニア人間国宝への道 清水 草一
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

6年目にしてバッテリーを交換

少し前、わが家のエリート特急こと先代「BMW 320d」が故障したことを書きました。走りだして間もなく、ABSや歩行者検知機能などの警告灯が5個同時に点灯し、「ポーン」という警告音が5連発で発せられたのです。

購入した激安中古車店に持ってったところ、「テスターかけたら低電圧状態というエラーコードが出まして、1時間ほどアイドリング充電したら直りました」と言われて拍子抜け……というところまでリポートさせていただきました。

ところが、修理(アイドリングしただけ)を終えた愛車に乗り、お店を出て30秒後には、まったく同じ警告灯5連発をお見舞いされてしまったのです!

担当者には、「また警告が出るようでしたら、バッテリー交換したほうがいいと思います」と言われてたけれど、まさか30秒しか持たないとはぁっ!

道端に止めて整備記録を調べてみたら、この子、まだ一度もバッテリー交換をしていない! つまり6年!

バッテリーの寿命は2~3年とかよくいわれます。それはバッテリーを売りたい側のうたい文句なれど、6年はさすがに寿命だべな。

そのまま激安店近くのカー用品店へ駆け込んで、交換してもらいました。お代金は約6マンエン。高いけど是非もなし。

すると、さすがに全快したようで、警告灯もつかないしACCも復活! 元のエリート特急に戻った~! わーい。

やっぱりドイツ車の警告灯がいっぱいついてるのって、なんか気分が乗らない。イタフラ車なら逆に気分が乗ってくるんだけど、ドイツ車はアカン。ドイツ車は完璧であってこそ価値がある! エリート特急最高!

ところが。

2017年7月に中古で購入したエリート特急こと先代「BMW 320d」。購入時の走行距離は2.4万kmだったが長距離走行に連れ出すことが多く、現在は6万km近くにまで距離を伸ばしている。そんな折に、警告灯5連発をお見舞いされてしまった。(写真=池之平昌信)
2017年7月に中古で購入したエリート特急こと先代「BMW 320d」。購入時の走行距離は2.4万kmだったが長距離走行に連れ出すことが多く、現在は6万km近くにまで距離を伸ばしている。そんな折に、警告灯5連発をお見舞いされてしまった。(写真=池之平昌信)拡大
「ABSが作動しません」に始まって「車両安定化装置が作動しません」「歩行者検知機能が作動しません」「エアバッグ・シートベルトプリテンショナー機能が正常に作動しません」「タイヤ空気圧警告機能が作動しません」と、警告灯がロイヤルストレートフラッシュ状態で点灯。
「ABSが作動しません」に始まって「車両安定化装置が作動しません」「歩行者検知機能が作動しません」「エアバッグ・シートベルトプリテンショナー機能が正常に作動しません」「タイヤ空気圧警告機能が作動しません」と、警告灯がロイヤルストレートフラッシュ状態で点灯。拡大
激安中古車店からエリート特急の修理完了という知らせを受け、引き取りに行った。左は代車としてお世話になった2代目「キューブ」。
激安中古車店からエリート特急の修理完了という知らせを受け、引き取りに行った。左は代車としてお世話になった2代目「キューブ」。拡大
激安店近くのカー用品店へ駆け込んでバッテリーを交換。お値段は6万円ナリ。
激安店近くのカー用品店へ駆け込んでバッテリーを交換。お値段は6万円ナリ。拡大
BMW 3シリーズ セダン の中古車webCG中古車検索

ウチでは手に負えません

数日後、千葉方面に出撃中、またもあの警告灯5連発が復活したのです。エエ~~~~ッ、どぼじでどぼじで?

チップに悪い記憶が残ってて、その残像で悪夢でも見てるんじゃないかと思い、バッテリーの配線を一晩外してみたりしたけれど全然ダメ。

こういう「悪い記憶を忘れさせる作戦」は、イタフラ車にしか効かないのだろうか。昔、「フェラーリ348tb」がよく片バンク止まりまして、いったんエンジンを切って10分くらい放置すると復活したのですが、ドイツ車には通じないようです。

どうしよう。もう激安店に持っていく気にはなれない。よし、取りあえず近所のカー用品店でテスターにかけてもらおう!

「お客さま、エラーが9個も出てます。右リアウィンドウも動きがおかしいです。コンピューター本体が狂ってるかもしれません。ウチでは手に負えません。ディーラーに持ち込んでください」(カー用品店のメカニック)

コ、コンピューター本体が狂ってるの!? 発狂してるの!? ドイツ車が発狂すると最後はやっぱり独裁体制で暴走するの~~~~っ!?

バッテリーチェッカーの結果は、意外にも「良好」とのことで……。
バッテリーチェッカーの結果は、意外にも「良好」とのことで……。拡大
6万円で新品バッテリーを導入したのもつかの間、またもあの警告灯5連発が復活。原因を探るべく近所のカー用品店でテスターにかけてもらう作戦にでた。
6万円で新品バッテリーを導入したのもつかの間、またもあの警告灯5連発が復活。原因を探るべく近所のカー用品店でテスターにかけてもらう作戦にでた。拡大
カー用品店で、エリート特急こと先代「BMW 320d」の診断結果を待つ。
カー用品店で、エリート特急こと先代「BMW 320d」の診断結果を待つ。拡大

正規ディーラー様の修理見積もりは?

さすがに万策尽き、正規ディーラー様の整備工場に電話させていただくことにしました。ドイツ車の発狂なんぞ、日本人のオレにはどうにもならん。ドイツ人にまかせよう! たぶん日本人だけど。

私:あの~、警告灯がいっぺんに5個点灯してしまったんですが。

ディーラーのサービス担当者:お客さま、それは4輪に1個ずつ付いているスピードセンサーの、どれか1個が故障したとみて間違いないと思います。

ええ~~~~~っ!

実は、この故障発生をSNSでリポートしたところ、「スピードセンサーの故障ではないですか。私もいまそれで修理中です」と教えてくれた方がいらっしゃったのです。まさにそれだったんですかぁ! それを激安店では「低電圧」と誤診され、カー用品店では「発狂」と誤診され、堂々巡りの末、正規ディーラー様が電話口で一発ご名答! まだ予測段階ではあるけれど、たぶん同じトラブルが頻発してるってことだべな。

サービス担当:ただ、いま工場が大変込み合っておりまして、一番早くて3週間後の入庫になるんですが、よろしいですか?

オレ:はぁ……。警告灯がいっぱいついてるのは、走行には問題ないですか?

サービス担当者:まったく問題ありません!

ま、まったく問題ナシ! ABSは利かず、ACCは使えず、自動ブレーキも利かないけど、走行にまったく問題ナシ! ドイツ正規軍がそう断言! レーダーに頼らず有視界飛行セヨということでありますねうおおおお~!

もちろんですね、「新車でもアプルーブドカーでもなく、激安店で買った激安車なんだから、3週間くらい待てや!」って含みもゼロじゃないでしょう。自分が正規ディーラーの社員だったら間違いなくそう思うであります!

はい、待たせていただきます! 待つしかありません! 激安店にもカー用品店にも手に負えないのでありますから!

入庫から2日後、お電話にてお見積もりが連絡されました。

サービス担当者:やはりスピードセンサーの故障でした。費用は3万円弱になりますが、よろしいですか?

よ、よろしいですよろしいです! 複雑精緻なドイツ車の警告灯5連発が、たったの3万円で直るなんて夢みたいです~~~~!

(文と写真=清水草一/編集=櫻井健一)

結局、カー用品店のメカニック氏に「ウチでは手に負えません。ディーラーに持ち込んでください」とさじを投げられてしまう。
結局、カー用品店のメカニック氏に「ウチでは手に負えません。ディーラーに持ち込んでください」とさじを投げられてしまう。拡大
ディーラー様のエントランス。そのエリート感はハンパない。ちなみにショールームの展示車両は、BMWのCIに沿って道路と平行に並べられている。なんでも「走っている様子をイメージしていただくため」なんだとか。へー。
ディーラー様のエントランス。そのエリート感はハンパない。ちなみにショールームの展示車両は、BMWのCIに沿って道路と平行に並べられている。なんでも「走っている様子をイメージしていただくため」なんだとか。へー。拡大
ついにディーラー様へと入庫した、わが家のエリート特急。診断の結果、スピードセンサーの故障と判明し、修理費の見積もり連絡が。え? 複雑精緻なドイツ車の警告灯5連発が、たったの3万円で直るんですか?
ついにディーラー様へと入庫した、わが家のエリート特急。診断の結果、スピードセンサーの故障と判明し、修理費の見積もり連絡が。え? 複雑精緻なドイツ車の警告灯5連発が、たったの3万円で直るんですか?拡大
新車装着から丸6年交換されていなかった純正バッテリーは、すでに交換済み。一般的に寿命が2~3年といわれているなか、よく持ったなぁというのが正直な感想。参考までにF31型のバッテリーは、トランク右端の床に、埋められています。
新車装着から丸6年交換されていなかった純正バッテリーは、すでに交換済み。一般的に寿命が2~3年といわれているなか、よく持ったなぁというのが正直な感想。参考までにF31型のバッテリーは、トランク右端の床に、埋められています。拡大
清水 草一

清水 草一

お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。

カーマニア人間国宝への道の新着記事
  • 第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
  • 第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
  • 第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
  • 第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
  • 第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
カーマニア人間国宝への道の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。