第673回:【Movie】大矢アキオ、ゴジラの捕獲に成功す!
2020.09.17 マッキナ あらモーダ!突如OTAKU襲来
2年ほど前から筆者の住む街シエナで、「ゴジラ」をたびたび見かけるようになった。
映画ではない。ゴジラのラッピングを全周囲に施したクルマである。その姿については、2018年9月に本連載の第573回でも記した。
ベース車が2代目「フォード・フォーカス」の「ワゴン」ゆえ、最初はおもちゃ店か何かが使う商用車と想像した。だが、それにしてはPR臭が薄い。
いつも駐車中だったため、オーナーの姿を見ることなく時は過ぎていった。
2020年8月の、ある暑い朝のことである。商店街の駐車場で筆者がクルマに乗り込もうしていたときだった。あの“ゴジラ・フォーカス”が襲来する姿がドアミラーに映った。
たとえイタリアでも、駐車場で見知らぬ人に声をかけたら警戒される。それでも勇気を出して、オーナーに声をかけてみた。
ゴジラの主(あるじ)は、意外にもフレンドリーだった。そればかりか、いきなり「一度、家に遊びに来なよ」と提案する。なんという展開。
「僕はOTAKU(オタク)だ」と自称するとおり、彼は大の日本ファンだったのだ。
例の「特別定額給付金」が海外邦人にも適用されるか今もって結論が出ないなか、出身国にいささか誇りを失いかけていた筆者である。なんともうれしい邂逅(かいこう)であった。
彼の名は、ヴァルテル・ベルタッツォ氏。1965年生まれである。兵役ののち、工場従業員を経て、現在は地域産品の輸出業を営んでいる。
動画内には登場しないが、ヴァルテル氏はもともとクルマ好きで、かつては「アルファ・ロメオ75ツインスパーク」や「アウディTT」も所有していたという。前者のときにはあまりにアグレッシブな走りを演じすぎて「2カ月で後輪がツルツルになってしまった」のだそうだ。
いっぽう、ゴジラ号に乗るようになってからは「追い越したがるヤツがいたら、いつも『どうぞお先に』って譲るようになった」と語る。彼の言葉どおりに記せば「ZEN(禅)の境地に達した」のだそうだが、日本が世界に誇る怪獣の余裕が、すでに彼に乗り移っているに違いない。
彼がゴジラ号を実現するに至るまでの、興味深く、そして情熱を感じるストーリーをご覧いただこう。
【ゴジラ号の主に話を聞いた】
(文と写真と動画=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/動画=大矢麻里<Mari OYA>/編集=藤沢 勝)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第925回:やめよう! 「免許持ってないのかよ」ハラスメント 2025.8.28 イタリアでも進んでいるという、若者のクルマ&運転免許離れ。免許を持っていない彼らに対し、私たちはどう接するべきなのか? かの地に住むコラムニストの大矢アキオ氏が、「免許持ってないのかよ」とあざ笑う大人の悪習に物申す。
-
第924回:農園の初代「パンダ」に感じた、フィアットの進むべき道 2025.8.21 イタリア在住の大矢アキオが、シエナのワイナリーで元気に働く初代「フィアット・パンダ4×4」を発見。シンプルな構造とメンテナンスのしやすさから、今もかくしゃくと動き続けるその姿に、“自動車のあるべき姿”を思った。
-
第923回:エルコレ・スパーダ逝去 伝説のデザイナーの足跡を回顧する 2025.8.14 ザガートやI.DE.Aなどを渡り歩き、あまたの名車を輩出したデザイナーのエルコレ・スパーダ氏が逝去した。氏の作品を振り返るとともに、天才がセンスのおもむくままに筆を走らせられ、イタリアの量産車デザインが最後の輝きを放っていた時代に思いをはせた。
-
第922回:増殖したブランド・消えたブランド 2025年「太陽の道」の風景 2025.8.7 勢いの衰えぬ“パンディーナ”に、頭打ちの電気自動車。鮮明となりつつある、中国勢の勝ち組と負け組……。イタリア在住の大矢アキオが、アウトストラーダを往来するクルマを観察。そこから見えてきた、かの地の自動車事情をリポートする。
-
第921回:パワーユニット変更に翻弄されたクルマたち ――新型「フィアット500ハイブリッド」登場を機に 2025.7.31 電気自動車にエンジンを搭載!? 戦略の転換が生んだ新型「フィアット500ハイブリッド」は成功を得られるのか? イタリア在住の大矢アキオが、時代の都合で心臓部を置き換えた歴代車種の例を振り返り、“エンジン+MT”という逆張りな一台の未来を考察した。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。