ダイハツ・タフトG(FF/CVT)
遊びもマジメに 2020.10.13 試乗記 見るからに個性的な、軽クロスオーバー「ダイハツ・タフト」。しかし、ちまたのSUVブームにのっかっただけのニューモデルと侮るなかれ。とくに趣味の多いユーザーは、このクルマの商品力の高さに驚かされることだろう。「ハスラー」とは思想がちがう
今年6月に発売されたタフトだが、同じく軽自動車(以下、軽)のSUVである宿敵「スズキ・ハスラー」を月間販売台数で上回ったことは、残念ながらこれまで一度もない。これが現代軽SUVの元祖にして、2世代8年にわたるハスラーのブランド力なのか。そんな現実を突きつけられて、タフト開発陣はさぞ口惜しかろう……と思ったりもするのだが、彼らは意外と気にしていないのかもしれない。
というのも、タフトのチーフエンジニア氏は「ハスラーを意識してつくったのはタフトの前身だった『キャスト アクティバ』で、少なくともタフトのクルマづくりや性能開発において、ハスラーは見ていない」と主張しているからだ。まあ、ハスラーをまったく意識していないことはさすがにありえず、この主張がどこまで本音かは分からない。しかし、商品として両車で共通するのは「軽ハイトワゴンレイアウトを使ったSUVである」ということだけで、顧客に訴求するキラーアイテムはそれぞれで異なっているのも事実だ。
ハスラーはSUVらしいスタイルやオフロードを意識した4WD機能、そして4人が快適に座れたり、場合によっては車中泊ができる居住性を売りにする。それに対してタフトでは、スタイルが幾何学的な四角四面デザイン、キャビンは前席2人が最優先で、後ろ半分は荷物を満載する遊び空間と割り切った思想が明確だ。
聞けば1630mmという低めの全高も、ハスラーどうこうでなく、ある程度は構造的に決まってしまうベルトラインからデザイン最優先で決めた数値というし、後席から荷室にかけての室内トリムが、色から造形まで別物なのは、タフトのデザインが“バックパック(=車体後半に巨大な道具箱を背負ったクルマ)”という着想だからだ。リアドアウィンドウがやけに小さかったり、後席にお約束のスライド機構が備わらない(基本レイアウトはあくまで最新の軽ハイトワゴンなので、空間はそれなりに広いが)のも、後席を倒して道具をギッチリ積み込むのがタフトらしい使いかた・乗りかた……というメッセージとなっている。