30分前行動で快適ドライブ 「ホンダe」に乗れるカーシェアサービス「EveryGo」の使い方
2020.11.04 デイリーコラム会員登録はお早めに
記事内でも少し触れられているが、こちらの「ホンダe」の試乗記の作成にあたっては、ホンダのカーシェアリングサービス「EveryGo(エブリゴー)」でクルマを借りて、試乗と撮影を実施した。
ホンダeは一時的に売り切れ状態になっていることもあって、現時点ではディーラーに配備されている試乗車が少ないことだろうと思う。じっくり試してからオーダーしたい、またはかわいいクルマだからちょっと乗ってみたいという方々のために、借用から返却までの一連を報告したい。ちなみにエブリゴーはホンダe専用のサービスというわけではなく、「N-BOX」「N-WGN」「S660」「クラリティ フューエルセル」なども利用できる。
利用にあたって必要なのはスマートフォンと運転免許証、そしてクレジットカードの3点。まずは専用アプリを介して会員登録をする必要があるのだが、審査はなかなか厳重である(と思われる)。というのも私の場合、免許証の裏表の写真やクレジットカード情報などを送付して受付完了メールを受信してから、登録完了メールを受信するまでに1日半ほどを要したからだ。人が審査しているのかAIが審査しているのかは分からないが、さすが500万円級のクルマを貸し出すだけあって甘くはない。
登録が終われば、あとはアプリ内で借りたいクルマと日時を指定して、来るべき日に備えるだけである。ステーションと呼ばれる借受場所は全国に設置されているが、実はホンダeが利用できるステーションは極めて少ない。近くにないという方は旅行などと合わせて利用していただければ幸いである。
読むべきものは読んでおけ
私の場合は東京都西部にある、ホンダディーラーに併設されているステーションを利用した。当日、店舗を訪ねてみると玄関前の特等地にホンダeが置かれている。スタッフにカーシェアを利用しに来た旨を伝えると「あ、そうなんですね」とまるで人ごとのような対応だ。聞けばここのディーラーは駐車場所を提供しているだけであって運営には一切関与していないのだという。なので受付もなければお茶も出ない(頼めばくれるだろうけど)。
さらに私はカギの開け方が分からず、開店準備で忙しいスタッフの手を再び煩わせてしまったが、その時も「使い方は全部ネットで分かるようになっているはずです!」という(よく解釈すれば)アドバイスをもらっただけだった。急いで調べた私は、リアウィンドウに備わったカードリーダーに免許証をかざしてドアをアンロック=利用開始することを知った。
こうして車内にまではたどり着いたわけだが、今度はスターターボタンを押してもクルマが始動しない。免許証で何とかなるのはドアまでだ。おそらくここが一番分かりづらいところだと思う。実はグローブボックスの中にキーおよびキーシリンダーがあり、これをオン側に回すことでクルマが機能するようになっている。ちなみに駐車してクルマを離れる場合には、これをオフにしてキーを持っていけばいい。キーにはドアのロック/アンロックボタンが付いているので、普通のクルマと同じように使える。さも苦労したかのように書いてきたが、ちゃんと説明を読んでおけばなんということはない手順である。
神のみぞ知るバッテリー残量!?
これでいつでもホンダeを動かせるようになったわけだが、私はそうはしなかった。いや、できなかったというべきだろう。メーターに表示されたバッテリー残量30%、航続可能距離64kmという数字に震え上がっていたからである。何しろ、待ち合わせ場所の千葉県某所までは50kmほどの距離があるのだ。経験上、64km走れると表示されている電気自動車で50km走行に挑むのはあまりに楽天的な行為であり、仮にたどり着けたとしても現地で動けないのでは意味がない。腹をくくった私はライターとカメラマンに遅れることを連絡し、駐車場所に設置されている急速充電器に手を伸ばしたのである。充電器を使うためのカードはバイザーに挟んであって、使用料はエブリゴーの利用料金に含まれている。
20分ほどかけてバッテリー残量65%、航続可能距離130kmほどにまで充電したところで千葉に向かって出発。この20分は私の昼食時間を削ることで相殺した。しかしながらしょせんは満タンにはほど遠い65%。結果的にこの日の私は一日中電欠におびえながら過ごすことになったのである。
もちろん、これは私の作戦ミスである。クルマがディーラーに置かれているという状況から、借りる時は満充電に違いないという思い込みが招いた悲劇だ。エブリゴーはカーシェアサービスであり、ガソリン車も含めて燃料は、なくなりそうな時に使った人が補充するのが基本となっている。ディーラーの人が関知しないのも先に書いた通りだ。
ではホンダeの利用者は「バッテリー残量がありますように」と祈って突撃するしかないのかというとそんなことはなく、きちんとした仕組みが用意されている。実は予約の時に使ったスマートフォンのアプリで、自分が借りる予定のクルマのステータスを確認できるようになっているのである。ホンダeのバッテリー残量だけでなく、クラリティ フューエルセルの水素残量、各種ガソリン車の燃料残量も確認できる。事前にこれをチェックしておけばドライブプランが格段に立てやすくなることだろう。ホンダeの場合は最初の30分を充電に充てれば、少なくともバッテリー残量80%以上でスタートできる。
というわけで、ホンダのカーシェアサービスのエブリゴーは、事前にきちんと準備をしたうえで使えば、非常に便利なシステムである。この日は8時間利用して料金は6400円だった。他のモデルの場合は時間料金に17円/kmの距離料金が加算されるが、ホンダeの場合は時間料金のみの明朗会計である。
……このまま終わると失敗メモのようになってしまうので、役立つ情報を最後にひとつ。千葉に向かう時も戻る時もずっと渋滞気味だったのだが、ステーションに帰る途中の高速道路でふいにまわりにクルマがいなくなった。ここで制限速度の80km/hまで速度を上げてみると、バッテリー残量が面白いように減っていった。遠出を考えている人はご用心を。
(文=藤沢 勝/写真=荒川正幸/編集=藤沢 勝)

藤沢 勝
webCG編集部。会社員人生の振り出しはタバコの煙が立ち込める競馬専門紙の編集部。30代半ばにwebCG編集部へ。思い出の競走馬は2000年の皐月賞4着だったジョウテンブレーヴと、2011年、2012年と読売マイラーズカップを連覇したシルポート。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。