BMW R18ファーストエディション(MR/6MT)
飛行機に跨って 2020.11.13 試乗記 1.8リッターという大排気量ボクサーエンジンを搭載したBMWの新しいモーターサイクル「R18」。ネオレトロという言葉では表しきれない美しいクルーザーは、航空機産業を出自とする、BMWの歴史をも感じさせるライドフィールの持ち主だった。往年の名車を巧みにオマージュ
R18は、BMWのフラットツインとしては過去最大排気量となる1802ccのエンジンを搭載したモデルだ。デザインは1930年代の「R5」をオマージュ。BMWとしては久しぶりに登場するクルーザーモデルとなる。クラシックイメージのデザインと仕上げの美しさは素晴らしく、街を走っているだけで多くの視線を集めるほどだ。
跨(またが)ると、左右に張り出した巨大なエンジンが目に飛び込んでくる。車重は345kgもあるが低重心でシートも低いため、バイクを起こす時に重さはさほど感じないし、「支えられなくなるのではないか」というような圧倒される感覚もない。エンジンを止めて取り回す時に重さを感じるくらいだ。
セルボタンを押すと、身悶(もだ)えするように巨大なフラットツインが目覚めた。アイドリングは1000rpmを切っていて、車体が左右にブルブルと震える。アイドリングの時のフィーリングを重視するライダーは少なくない。信号待ちで止まった時、生き物のように車体を揺さぶりながらゆっくりとアイドリングしていると、馬が立ち止まって息を整えているような感じになってきていとおしくなってくる。
走り出すとレスポンスがいいことに加え、フライホイールマスが大きいから、スロットルを開けた時、車体を傾けようとする反トルクも大きい。フラットツインを知らない人が油断してスロットルを開けたら驚くことだろう。
R18には3つのパワーモードがあり、「レイン」「ロール」「ロック」の順番でエンジンが元気になっていく。中間モードのロールを選択し、ギアをローに入れる。トルクがあるから回転など上げなくてもスタートは簡単だ。クラッチをつないで軽くスロットルを開けるだけで、重さがなくなってしまったのではないかと思うような勢いで加速していく。
1.8リッター2気筒ボクサーの存在感
気持ちがいいのは2000rpmぐらい。ずぶといトルクと鼓動感が楽しくてたまらない。フラットツイン独特の排気音がフィッシュテールマフラーから響き、車体を震わせて加速する。ただハイギアードなことに加えトルクがあるので、本人はのんびり走っているつもりでも結構スピードが乗るから注意。なにしろ、2000rpmキープでもトップギアでは100km/h近くまで到達してしまうのだ。
パワーモードをロールにしていれば、スロットルのレスポンスが穏やかでとても扱いやすいのだが、しばらく乗ると若干物足りなくなってくる。もっとこのトルクを楽しみたいと思うようになるのだ。そこでモードをロックに切り替えてみると、エンジンの性格が一気に変わった。レスポンスが鋭くなり、スロットルを開けた瞬間、怒涛(どとう)のトルクで巨体が押し出される。低中速トルク型の1802cc OHVフラットツインの力強さは、他のバイクでは到底味わうことができない。
3000rpmも回っていたら十分すぎるほどに速いのだが、さらにここを超えて回すと、少し振動が気になりだす。特に3500rpmぐらいでハンドル、シート、ステップに振動が強めにでるが、これくらいは鼓動感を狙ったバイクだったら仕方ない。全域でスムーズだと、ここまで面白いエンジンにはできないはずだ。それに、繰り返しになるが、そこまで回さなくても十分すぎるほど速い。さらに回してみると、3500prmから先はトルクの出方がフラットになり、5700rpmに到達した瞬間リミッターが作動して、スロットルを全開にしたままなのに突然クルーズ状態になる。
![]() |
![]() |
![]() |
便利なブレーキのホールド機能
R18はクルーザーだが、ノンビリ走るだけのマシンではない。大きな車体に見合わずハンドリングが軽快で、コーナーでは大きな車体が気持ちよく傾いていく。バンク角がないからあまり激しいライディングはできないけれど、キビキビと走らせるのがとても楽しい。こういう味付けはいかにもBMWらしいと思う。
ブレーキは前後とも十分な制動力を持っているが、リアのABSはパルスが大きめで、利き方にも若干ムラがあった。意識的にペダルを踏み込むとリアタイヤから大きなスキール音がしたこともあり、最初はABSが付いていないのかと思ったくらいだ。
フロントはキックバックも少ないし作動も安定しているけれど、レバーが大きいから指を伸ばして思いっきり握らないといけない。手の小さい人には厳しいかもしれないが、このあたりは自分のマシンになった時、レバーを交換することなどで対策できるはずだ。
ブレーキで面白かったのはホールド機能。停止してブレーキレバー(ペダル)を強く握るとインジケーターに「H」マークが表示され、サイドブレーキが利いたような状態になる。再発進すれば自動で解除されるし、もう一度ブレーキを握って自分でリリースすることもできる。坂道で停止している時は便利だし、ちょっと傾斜がある場所でブレーキから手足を離しても、アイドリングの振動で車体が動くのを抑えてくれる。また、オプションでバックサポートシステムを取り付けることも可能。スイッチを切り替えてセルボタンを押せば、電動でマシンをバックさせてくれる。大きな車体の取り回しに不安があるライダーには心強い装備だ。
乗り心地はとてもいいけれど、車高を低くしているため、路面の荒れた場所を走るとお尻を突き上げるようなショックがある。このあたりはマシンのデザインを考えると仕方ないところだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
まるで古いレシプロ機のよう
僕は古い飛行機が好きで、今でも海外に“飛び”に行くことがある。BMWのフラットツインは、昔から飛行機のエンジンに似たフィーリングと排気音がすると思っていたが、それがR18では、より強く感じられた。プッシュロッドガイドの付いたシリンダーの造形も、空冷のラジアルエンジンそっくりだし、フラットツインの排気音も飛行機をイメージさせる。
そしてもうひとつ、飛行機に似ていると思ったのがバンクさせる時の感覚。バイクが傾く時のロール軸とエンジンのクランクシャフトが回っている場所が近い位置にあるため、大きなクランクのジャイロ効果に邪魔されず、バイクが自然にバンクしていく。この時のフィーリングが、運動性のいい飛行機を旋回させる時と、とてもよく似ているのだ。海岸沿いの道路を流していたら、オープンコックピットの複葉機を飛ばしていた時のような気分になった。
ご存じの方も多いかもしれないが、BMWの歴史は飛行機と密接な関係がある。そんなBMWだからこそ、つくることができたマシンなのかもしれない。
(文=後藤 武/写真=郡大二郎/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2465×950×1130mm
ホイールベース:1725mm
シート高:690mm
重量:345kg
エンジン:1802cc 空油冷4ストローク水平対向2気筒OHV 4バルブ
最高出力:91PS(67kW)/4750rpm
最大トルク:158N・m(16.1kgf・m)/3000rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:5.6リッター/100km(約17.9km/リッター、WMTCモード)
価格:297万6500円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。